専門学校とは、以下のような学校のことを言う。
概要
高等学校卒業後に進学できる学校の1つである。高等専門学校とは異なる。
専修学校設置基準第八条第2項により、専門学校は、高等学校における教育の基礎の上に、深く専門的な程度において専修学校の教育を施すにふさわしい授業科目を開設しなければならないとなっている。
研究が主体で、職業と直接関係のないような教育をすることが多い大学とは異なり、専門学校の教育は仕事に直結するものが多い。
大学と異なり入学試験に学力検査が無いところが多いため、普通科の高校だけでなく、英語や数学などをあまり勉強しない工業高校や商業高校、農業高校などからも進学しやすい。また、偏差値が低めの普通科高校(教育困難校)から進学する人も多い。
主に見られる学科としては、美容、理容、調理、音楽、漫画、ゲーム、デザイン、IT、医療、福祉などである。
一部の国家資格は、専門学校を卒業すると受験資格の「実務経験」が免除されるものや、そもそも高卒だと取れないものもある。
学校教育法第132条において専門学校を(修業年限が2年以上であることその他の文部科学大臣の定める基準を満たすものに限る。)を卒業した者は、原則、大学に編入学することができる。
一般的に大学より入学しやすいイメージがあるが、一部の専門学校(特に看護師や美容師、二級自動車整備士、調理師などの特殊な国家資格が取れるところ)は下手な大学より卒業するのが難しい場合もあるので、入学する場合は覚悟が必要となる。
関連動画
関連項目
- 学校 / 教育
- 大学
- 人生
- さんぽう進学ネット
- 小学校 / 中学校 / 高校 / 大学 - 専門学校 - 就職活動
- 大原学園
- 職業能力開発大学校
- 基本情報技術者試験の科目免除制度(主にIT系の専門学校で実施されている)
子記事
兄弟記事
- なし
- 3
- 0pt