庚とは、以下のことを表す。
- 庚(かのえ) - 十干の第7位。五行は金、陰陽は陽で、刀剣・鉱石を象徴し、行動的・攻撃・闘争を意味する。
- 中馬庚(ちゅうまん かなえ、1870年 - 1932年) - 日本の教育者。Baseballを野球と訳したことで知られる
漢字として
庚
- Unicode
- U+5E9A
- JIS X 0213
- 1-25-14
- 部首
- 广部
- 画数
- 8画
- 意味
- 十干の第七位、道路、年齢、償う、(更と通じて)変える、さらに。
- 字形
- 諸説ある。
- 〔説文解字・巻十四〕には「西方に位して、秋時、萬物庚庚として實る有るに象るなり。庚は己を承く。人の𪗇(へそ)に象る」と、陰陽五行説的な意味を載せる。李陽冰の説に干、廾に従い、干を両手で持って立てている会意字というものがある。白川静は、午と𠬞の会意で、杵で臼を搗く形ではないかとしている。
- 音訓
- 音読みはコウ(漢音)、訓読みは、かのえ、よわい、つぐなう。
- 規格・区分
- 人名用漢字である。2004年に人名用漢字に採用された。JIS X 0213第一水準。
- 部首
- 〔説文解字〕では部首庚部を作るが、収めるのは庚のみである。
- 声符
- 庚を声符とする漢字に、唐(庚+口の会意説もある)、康(庚+米の会意説もある)などがある。
- 語彙
- 庚帖
異体字
- 𧟴は、〔直音〕に庚と同じとある異体字。
- 𢈰は、〔漢語大字典・異体字表〕にある異体字。
関連項目
- 1
- 0pt