道路(どうろ/英:Road,Street)とは、歩行者や軽車両、自動車、二輪車が通行する為の通路である。
概要
道路の定義は人によってさまざまではあるが、ざっくりと分けると歩道、自転車道、自動車道がある。また、全面アスファルトで舗装された道路や急坂などによくあるコンクリート舗装の道路、舗装すらされていないいわゆる「ダート」な道路もある。
日本の自動車道路の種類
- 国道…文字通り、国が管理している道路。国道1号のような大幹線なものや国道157号のように超狭小路、九十九折の道路もある。後者のような道路は「酷道」と揶揄されることが多い。
- 都道府県道…各都道府県か管理している道路。2都府県にまたがる場合は「○○県道・○○県道~~号▲▲線」と道路名が長くなる。稀に3都府県にまたがる路線がある。この中で主要地方道と呼ばれるものがあり、大体が幹線道路に指定されている。(例外あり)先述の「酷道」のような道路の場合、「吐道」(都道/吐きそうな(くらい酷い)道)、「洞道」(道道/洞穴にありそうな道)、「腐道」(府道/腐ったような道)、「険道」(県道/険しい道)、腫瘍痴呆道(主要地方道/腫瘍痴呆になりそうな(くらい酷い)道)と揶揄される。代表的な険道に富山県道67号宇奈月大沢野線がある。
- 市町村道…各市町村が管理する道路。後述の高速道路で首都高などの都市高速道路はここに該当する。
- 林道…林業者やアルピニストなどが主に通行する道路。白山白川郷ホワイトロードなど、全面舗装の高規格道路があるのだが、国道157号の迂回路として有名な猫峠林道など狭小路、ダート路の林道も多数存在。
- 私道…会社など私的機関が管理している道路。ほとんどは関係者しか通れないが、有料道路として一般開放している道路もある。
- 高速道路…東名高速道路などの自動車が60~100km以上で走行できる道路。主に高速自動車国道と自動車専用道路と都市高速道路の3タイプがある。圏央道のように国道指定されているものもある。都市高速道路はほとんどが市道扱いである。
関連コミュニティ
関連項目
- 2
- 0pt