箸墓古墳単語

6件
ハシハカコフン
2.2千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

箸墓古墳とは、奈良県桜井市纒向遺跡にある古墳中山古墳とも。形状は前方後円墳

邪馬台国女王卑弥呼の墓という学説がある。

概要

奈良地の三輪山の麓から広がるオオヤマト古墳集団の一つ「古墳群」に属する古墳で、墳長278m、高さ30m(10階建てマンション相当)と日本古墳の中でも11位に相当する巨大さである。

築造年は、出土物の年代や炭素測定から3世紀中頃~後半という説が有。4世紀中頃とも言われる事もあるが、前方部の形状から推察すると古い段階の前方後円墳であることは間違いないと見られる。

被葬者はわかっていないが、宮内庁は第7代孝霊天皇皇女「倭命(やまとととひももひめのみこと、以下・)」とする。

築造年代が卑弥呼死亡時期と重なり得る事と、墳丘の特異性もあって「邪馬台国畿内説」の支持者を中心に卑弥呼の墓というがなされているが、それを裏付ける材料も明確に否定できる材料も現状は発見されてはいない。

ヤマト王権・最初の王の墓?

前記の通り、宮内庁は第7代孝霊天皇皇女であるを被葬者としている。が、孝霊天皇が「欠史八代」として存在が疑われていることもあり、実際の被葬者は異なるであろうというのが一般的な見解である。現状、被葬者はわかっていない

ただ全に点在する前方後円墳は、この箸墓古墳と設計・埋葬施設・副葬品に明確に共通項を持つ。箸墓古墳はこの様式化された前方後円墳の最古級の古墳にあたる。

様式が異なる墳丘が多数見つかる状態というのは、葬儀の決まりが違う≒が違うと見做せるので、小国が乱立していた状態と推察ができるが、統一した様式での墳丘が全で見つかるというのは、同一勢がそこまで及んでいた事に他ならない。

またその統一化された様式の中でも、近畿地方にある前方後円墳は箸墓古墳を含めて規模が大きく出現がい。すなわちこの勢は、近畿地方を本拠地に全に勢を伸ばしたと推定できる。

よってこの古墳の存在が「箸墓古墳を作った勢(=ヤマト王権)が、近畿地方を中心に全的に勢を拡大していった」事の明に他ならず、「ヤマト王権・最初の王の墓」とも言われる事がある。少なくとも、その圧倒的な規模の大きさから言っても強大な権を持っていたことは容易に想像できる。

上記の理由から、当古墳の出現をもって弥生時代から古墳時代へ転換したというのが近年の通説である。

箸墓伝説

墓、そして三輪山には以下の伝承がある。

大物結婚したは、にしか現れない大物にも見たいと願った。

すると大物は翌の姿(本来の姿)で現れた。これには驚き叫んだため大物はそれを恥じて三輪山に帰ってしまった。

後悔したが泣き崩れた拍子にを落とすと、そこに落ちていたが陰部に突き刺さって死んでしまった。(自分で突き刺したとも。)

は「大」に葬られたが、人々はそれを「墓」と呼んだ。

墓はは人が、が作り、人々はバケツリレー方式で石を運んだ。

時の人は「大坂に 継ぎ登れる 石むらを 手ごしに越さば 越しかてむかも」と歌った。

日本書紀

いくつか差異があるケースはあるが、「陰部にが刺さって死ぬ」所は必ず一致する。


は7世紀に入ってから使われているので、上記の伝承とは明確にズレがある。

このため、古墳の造営を手掛けたのが古代族で葬儀を取り仕切っていた土師氏(はじし)であり、土師氏が作った墓から墓になったという説もある。箸墓古墳の後円部からは吉備系とみられる出土物が多く見られるため、吉備に勢を持っていた土師氏が関わっていても不思議ではない。

卑弥呼の墓

邪馬台国がどこにあったか?」は江戸時代から続く古代日本としてよく取り上げられる。通常「九州説」と「畿内説」の2つが取り上げられることが多い。おこれは新井白石が悪い

「畿内説」においては通常その規模から纒向遺跡を都とするため、纒向遺跡に属する古墳群の中で最大の大きさの箸墓古墳に卑弥呼が被葬されていると考える。この説を取る場合、ヤマト王権は邪馬台国と同一・連続した統治体制」であった可性が高くなる。

ただし倭人伝に記されている卑弥呼の墓の記述とは一致しない点が多いことや、卑弥呼年とおおよその築造年代が合わないことなどから否定意見も多く一致した意見が出ていない。

箸墓古墳は宮内庁の管理のため発掘・調を基本的に認めていないものの、纒向遺跡の発掘調が進むことでヒントが得られる可性は高い。しかし、あまりにも広大な敷地を持つ纒向遺跡の発掘には非常に時間がかかるため、結論が出るのはまだ当分先と思われる。

また仮に遺跡を発掘できたとしても他の陵同様に盗掘されている可性が高く、決定的な物からの印)などは出るかどうかは定かではない(関連静画のは全想像上のもの)。

アクセス

関連動画

関連静画(想像)

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

箸墓古墳

1 ななしのよっしん
2022/09/20(火) 11:36:51 ID: e9GTuiL4I1
全ての古墳の中で最も秘的で重大な意味を持つ古墳
この古墳卑弥呼の墓ではないかと最初にしたのは笠井新也、次いで肥後和男が提唱した
以下の記録映像を見ると1960年代には既に一定の支持があったことがわかる
https://www.youtube.com/watch?v=6B-2UD6aVsk&t=901sexit
この後宮内庁による発掘調結果で墳丘から特殊器台の発掘が報告され、弥生時代古墳時代の界に造られた最古の大前方後円墳というのが定説になる
特殊器台は吉備を発祥とする葬祭用の土器で、畿内勢と吉備勢との何らかのつながりを伺わせる
👍
高評価
1
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2022/09/20(火) 11:40:52 ID: e9GTuiL4I1
>また仮に遺跡を発掘できたとしても他の陵同様に盗掘されている可性が高く、

航空レーダーによる調では後円部墳丘は荒らされた形跡がないため、盗掘を免れている可性が高い
宮内庁の調では、後円部に直径40メートル、高さ5メートル程度の積石壇があり、これに邪魔されて盗掘が出来なかったのではないかと思われる
👍
高評価
1
👎
低評価
0

急上昇ワード改