九州単語

2561件
キュウシュウ
5.1千文字の記事
  • 14
  • 0pt
掲示板へ

九州とは、日本国の一地方で、本州の南西に位置し、周辺の諸沖縄県も入れて「九州・沖縄地方」とも呼ばれる地方である。
また、本州の西に位置する大きなを「九州本土」と呼ぶ。

概要

九州地方
面積 39,809.25Km2
地図

九州

九州地方

推計人口

1,247万人(沖縄県除く)

人口密度 313.3人/km2
域内総生産 43兆3,129億円
データ基準日 2025年1月1日

面積は39,906.73方km、人口は約1247万人(沖縄県除く)。中心都市福岡市

福岡県佐賀県長崎県大分県熊本県宮崎県鹿児島県が九州本土にあり、周辺には壱岐対馬五島列島天草、甑種子島屋久島トカラ列島南諸がある。九州地方最南部沖縄県との県にある鹿児島県の与論

名前の由来は「筑前」、「筑後」、「肥前」、「肥後」、「豊前」、「豊後」、「日向」、「薩摩」、「大隅」の9が存在していたからであり、現在でもJR自治体名、半島名前などに残っている。尚「壱岐」と「対馬」は単独でであったのでこれら9に含まれない為、狭義では九州に含まれない。

九州一の高さを誇る山は本土では九重連山中岳の1,791mで、それ以外では屋久島の宮之岳の1,936m。九州一の高さを誇る建築物福岡市にある福岡タワーの234m。九州最大の河川は流域面積、流路延長共に筑後川(流路延長143km、流域面積約2,860方km)である。 

スポーツでは剣道が全的に見ても盛ん。
野球ではNPBの強福岡ソフトバンクホークスがあり、九州出身の有力選手を積極的にドラフト名している。また温暖な気のため、南部宮崎県などは各チームシーズンオフキャンプ地として利用する。
サッカーも盛んな地域で高校サッカーの伝統的な強がひしめく。Jリーグには、現在J1サガン鳥栖大分トリニータJ2アビスパ福岡ギラヴァンツ北九州ロアッソ熊本V・ファーレン長崎が所属している。

2011年3月25日鹿児島県セブンイレブンが初出店。これにより九州地方7県すべてにセブンイレブンが進出したことになった。(ちなみに鹿児島県では2014年2月末までに、約200店舗出店される予定。)

長らく高速道路新幹線が整備されず陸路での移動が不便(九州新幹線暫定開業前の博多駅西鹿児島駅(現鹿児島中央駅)が鉄道の場合JR特急5時間程)で福岡鹿児島でも航空便が多数出ている状態であったが、2011年九州新幹線全通により鹿児島中央駅博多駅間が1時間半程度で行けるようになった他鹿児島中央駅から新大阪駅まで4時間前後で乗り換えなしで行ける様になり、上記の航空便は福岡空港での乗り換え用に1日1便が残るのみとなった。また2022年西九州新幹線部分開通や東九州自動車道路を始めとした高速道路の延伸、4線化により他地域・鉄道以外の交通手段での陸路の移動の不便さも解消されつつある。

九州7県の人口と主な都市

各県  ※()内は全国における順位

主要都市(人口順)

10万都市

歴史

律令国

前述のとおり九州本土に9つの律令国があった。五畿七では対馬壱岐を加えて西海とされた。以下現在の九州7県との較だが肥後日向との界にはあいまいな部分があり一般に地方日向とされ下図でもそうしているが幕末時点では人吉領の肥後とされた。

九州の律令国 現在の九州
律令国 現在
対応表
律令国 筑前 筑後 豊前 豊後 肥前 肥後 日向 大隅 薩摩
現在 福岡県 大分県 長崎県 佐賀県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

廃藩置県

九州では薩摩佐賀幕末の雄際貿易港の長崎の存在により政治的意図が絡み合い複雑な変遷をたどる。

明治4年~6年 第一次府県統合

明治4年7月置県直後は幕末を県に置き換えただけで全に3府302県あり界も錯綜していたため同年10月に3府72県に整理統合された。(第一次府県統合)

明治4年10月の統合では界はおおむね律令国を基準に統合されたが肥前・肥後が二分割日向大隅では大淀界にされ11県が置かれた。

律令国 筑前 筑後 豊前 豊後 対馬 肥前 壱岐 肥後
県名 福岡県 三潴県 小倉 大分県 長崎県 万里県 熊本県 八代県
律令国明治4年10月の県名対応表
律令国 日向 大隅 薩摩
備考 大淀以北 大淀以南 本土部 しょ部(琉球を含む) 全域
県名 美々 鹿児島県

明治8年に白川県が熊本県に再改称し、これで福岡周辺以外は現在と似た状況で一旦落ち着くがまだ置県の波は待ち受ける。

明治4年10月の九州 明治6年の九州
明治4年10月 明治6年

明治9年 第二次府県統合

明治9年、全的にさらに府県の統合が図られる。(第二次府県統合)

4月小倉県を福岡県に、佐賀県を三潴県に編入。8月、三潴県のうち筑後福岡県に、肥前長崎県に編入。福岡県の一部を大分県に編入。宮崎県鹿児島に編入。

この統合で佐賀県宮崎県が消滅し九州5県となる。佐賀県が消滅し管轄が移り変わるのは明治7年の佐賀の乱に対する処分と言われている。

明治9年4月の九州 明治9年8月の九州
明治9年4月 明治9年8月

明治16年 佐賀県・宮崎県再置

佐賀県では明治9年の消滅以来分県運動が続けられた。宮崎県でも明治10年の西南戦争で荒した上に復鹿児島側で優先されたため分県運動が高まった。これらの運動を受けて明治16年に佐賀県宮崎県と再設置された。このとき宮崎県の諸県の一部(後の南諸県)は鹿児島県に留められ現在の九州7県の形となった。

経済

第一次産業

第一次産業では、農業漁業業がバランスよく九州各県に広く分布しており、出荷額も多い。また温暖な気であるため、熱帯・亜熱帯地域が原産のサツマイモマンゴーバナナなどの生産も行われている。

畜産業に関しては九州南部で非常に盛んである。特に都地は日本最大級の畜産地帯である。

第二次産業

第二次産業は、北九州工業地帯を中心に、製鉄筑豊地区の炭鉱などが盛んに行われていたが、炭鉱は全て閉山になっている。しかし高度経済成長期から、九州地方では重化学工業・製造業・先端産業の立地が急速に進み、急成長を遂げた。

九州でに工業が盛んな地域は、北九州大分にかけての臨海部宮崎県北部の日向延岡地区、福岡県西部熊本県南部にかけての不知火有明・大牟田地区など(このうち、北九州を除く地区は新産業都市定されていた)。このほか、長崎県では三菱重工業佐世保重工業、福岡県久留米市ではゴム工業なども盛んである。

ちなみに「北九州工業地帯」・「大分工業地帯」は太平洋ベルトに属している。

また、近年のIT産業の進出により、半導体分野での世界シェアは1割を占めるまでになっており、世界ではアメリカの「シリコンバレー」などにならって、シリコンアイランド」と呼ばれている。

さらに最近では、トヨタ自動車日産自動車ダイハツ工業ホンダなど自動車メーカー工場の立地が進み、先に「シリコンアイランド」と呼ばれていた経緯からカーアイランド」とも呼ばれるようになっている(台数ベース世界シェアは1.9%)。

第三次産業

九州の全産業生産額の過半数を大きく占めている。

とりわけ福岡県の全産業に占めるシェアは高く、卸売業は福岡市を中心に九州全域を市場として発展しており、同県の卸売業の年間販売額は全第4位、九州全体の60.6を占めるなど、九州における第三次産業の割合の高さの一因となっている。

九州の主な河川・湖

一級河川

九州の一級河川

  1. 遠賀
  2. 筑後川
  3. 矢部
  4. 松浦
  5. 六角
  6. 瀬川
  7. 本明
  8. 菊池
  9. 白川
  10. 緑川
  11. 球磨川
  12. 大分
  13. 大野
  14. 五ヶ瀬川
  15. 小丸
  16. 大淀
  17. 川内
  18. 肝属 

二級河川

湖沼

九州の主な海

九州の主な山・峠

九州の主な島

九州の島

九州地方に本社を置く企業

(※ニコニコ大百科に九州に本社を置く企業の記事がありましたら追加してください。)

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 14
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

車載動画 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 匿名係長ただの人
もっと見る

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

九州

154 ななしのよっしん
2025/03/13(木) 22:33:44 ID: K5gGOo4JC4
昭和の本ですら
九州男児は偉ぶってるだけで馬鹿じゃねと内心で笑われつつも
体裁保ててると思ってる勘違い野郎」みたいなステレオタイプだったのに
(結局はかかあ下)

ほんとフェミって女=弱いとレッテル貼り被害者じゃなきゃ気がすまないんだな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
155 ななしのよっさん
2025/03/14(金) 06:24:25 ID: 51L9sIelyn
視点九州男エピソードがでてきてるあい
👍
高評価
0
👎
低評価
1
156 ななしのよっさん
2025/03/14(金) 06:26:39 ID: 51L9sIelyn
途中送信
視点九州男エピソードがでてきてる間は差別かと思ってたが、実は女子供のためで〜みたいなしょうもない擁護はガチっぽくて面
👍
高評価
0
👎
低評価
2
157 ななしのよっしん
2025/03/14(金) 14:04:30 ID: oCx5hwJMBz
リベラールによって「差別していい」に認定されてしまった気の毒な地域
👍
高評価
2
👎
低評価
0
158 ななしのよっしん
2025/03/16(日) 17:46:16 ID: s5je7WkDIs
自称フェミニスト自称リベラリストとホラ吹きクレーマー女のせいで部落差別が再発明されてしまいました
こいつらは自分の差別正当化するために被害者ポジションに収まりに行ってるだけで等も人権も大して興味いのがよくわかる放火イベントだった
差別意識を是正して社会全体でこういう人達を無視することが正しいと気づいてほしい
👍
高評価
4
👎
低評価
0
159 ななしのよっしん
2025/03/23(日) 01:48:04 ID: UM6FmFs8if
「さす九」に始まったことではないけれど、「九州」で一括りにしてくのはマジで勘弁してくれよ…と、出身者として思う。

九州男尊女卑的事例があることは否定しない。の祖たち(叔母)は大学に行かせない(そう明言したわけでなく、そもそも進学させるという選択肢がなかった模様)のに息子叔父)は進学させるという明確な差別をしていたという。

でも、それは祖がどこの出身者であったとしても批判されるべきで、九州であることに紐つける必要があるのだろうか。

九州出身者が「こういう差別的な処遇を受けた・見た」と告発することは阻されるべきではなく、むしろ積極的にをあげた方がいいと思う。

だからこそ、「九州人間差別的思想を内面化している」と言うことが、犯罪者九州出身だった時に「さす九」と言うことがどういうことなのか、もう一度考えてみてほしい。
👍
高評価
1
👎
低評価
2
160 ななしのよっしん
2025/03/23(日) 14:48:02 ID: lrFvq/P58O
地域差別をするような愚かな女の近くには
お似合いのクズ男が集まってくることの明でしかない
👍
高評価
2
👎
低評価
0
161 ななしのよっしん
2025/03/23(日) 16:44:46 ID: oCx5hwJMBz
九州は「男性優位」なのか? 数量データからわかること
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/04fc4beba1099620abe1dd31a9033505c6c2bc98exit

定量データからは別段九州男尊女卑やら保守的な傾向は見出せないという記事
現状明らかなのは九州による女性差別ではなく女による九州差別である

>>159は「そもそも進学させる気がなかった」というが、九州における短大や専門を含めた高等教育進学率は女子の方が高い
たまたま君の祖がそうだっただけでそれを九州に結びつけるのは誤った一般化というもの、君もSNSの女達と同じ過ちを犯している

>九州出身者が「こういう差別的な処遇を受けた・見た」と告発することは阻されるべきではなく

なのでこれらは阻されるべきである、誤った偏見を助長する事を容認する事になるからだ
自分が経験した事は自分だけの話でしかなく、自分のたった一例を以て地域差別を助長
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
162 ななしのよっしん
2025/03/23(日) 16:49:40 ID: oCx5hwJMBz
>>151もそうだが女達が九州について語る事はことごとくがデータに反している
よって

×九州女性に対して差別
⚪︎女は九州に対して差別

正解
何故九州女性達による差別ターゲットにされやすいのか?その理由は現時点では不明である
👍
高評価
0
👎
低評価
1
163 ななしのよっしん
2025/03/23(日) 17:23:02 ID: oCx5hwJMBz
>>158
無視じゃ駄でしょ、しく糾弾しなければ
この差別の対九州じゃなくて女や外国人だったらどうなるかという話、各メディアが間違っている許されないと批判を加えるだろう
しかし実際はスルーするか取り上げても批判しない、酷い場合は女に同調し九州差別に加担する始末
この女性様に何も言えない文化は病的なレベルだよ、女達が結託して虐殺を始めても黙って見てそう
👍
高評価
0
👎
低評価
1

ニコニコニューストピックス