-
1
ななしのよっしん
2011/05/27(金) 23:32:52
ID: JtG3d1VrjK
-
オッホウ
-
0
0
-
2
ななしのよっしん
2011/06/12(日) 22:01:58
ID: tV7n+uoWi5
-
トゥウェイレィザー!
-
0
0
-
3
ななしのよっしん
2011/09/14(水) 08:41:44
ID: v7t85rP05x
-
この記事は音無だ!鬼無でも田無でもない!
-
0
0
-
4
ななしのよっしん
2012/01/15(日) 12:18:23
ID: 8eKsiLXTiK
-
冷峰学園のミソっかすこと京介さんがいない
-
0
0
-
5
ななしのよっしん
2012/11/25(日) 03:08:10
ID: AO7ZGTzZ94
-
ぜひ最近話題の音無キルコさんを!
-
0
0
-
6
eroor
2013/02/06(水) 17:24:13
ID: LfcQrRwuMN
-
あれ?
彼女は突っ込まれるのが好きのヒロインって名前なんだっけ・・・
-
0
0
-
7
ななしのよっしん
2013/02/19(火) 03:38:48
ID: t6Moxf+gMa
-
音無伊御@あっちこっち(漫画)
-
0
0
-
8
ななしのよっしん
2017/12/14(木) 19:57:36
ID: YOBB9Bq37l
-
「音無川」=「王子川」=「滝野川」=
御石神様《ミシャクジさま》であります
戦乱期だから太平記というがごとし
「おとなし」=「荒ぶる」神様。
-
0
0
-
9
ななしのよっしん
2017/12/14(木) 20:16:09
ID: YOBB9Bq37l
-
水源神に、その分類である十二支の巳としての
「元々は植物の一側面だった十二支に対して
後の世になってから十二宮などとの共通の
文化の影響で動物の象徴が当てられるまで」
特定の形を持たない神であり、
特定の形を持てない神であった。
医神の杖などに見られる古来の「蛇」=寄生虫
(=朽縄《くちなわ》)との違いは、対応する
十二宮=十二支で、そちらは獅子宮=丑であり、
こちらは宝瓶宮=巳であり、紐=紐帯・流路と
起(走=あるく・すすむ+巳=はじまり)源と
いった必然的な関連性はあっても、だからこそ、
巳であれば丑ではなく、丑であれば巳ではない。
-
0
0
-
10
ななしのよっしん
2017/12/14(木) 20:37:52
ID: YOBB9Bq37l
-
巳の神は命をひらき起こす神であり、
丑の神は命をとざし卆える神である。
上半分が九で下半分が十の『卆』は
『卒』の異体字(略字ではない)で、
字義が「尽きる・尽くす」=九・究、
字音が「衣+十」=『卒』、古代の
発音tsは途切れ・途絶える瞬間の
擬態語かも知れない・・なお「衣」
自体の字義は「覆い隠す」である為、
現在の主な義の「小さい」にも残る。
要するに、
見た目などと裏腹でこそ『音無』だ。
-
0
0