![]() |
曖昧さ回避 |
植物についての麦
食品についての麦
人名
アニメ・漫画「けいおん!」の登場人物である琴吹紬の愛称
サンソフトのゲーム『わくわく7』の登場人物 六条麦
おとめ妖怪ざくろの4話の登場人物(鬼っ子) 麦
漢字として
麥
- Unicode
- U+9EA5
- JIS X 0213
- 1-83-46
- 部首
- 麥部
- 画数
- 11画
- 意味
- 旧字体は麥。
- ムギ、小さいという意味がある。
- 〔説文解字・巻五〕には「芒のある穀なり。秋に穜(う)ゑて厚く薶(つちかけ)す。故えに之れを麥と謂ふ」とあり、麦と薶(バイ)の畳韻をもって解説している。また「麥は、金なり。金王のときにして生まれ、火王のときにして死す」と、五行説による解説がある。金王は秋、火王は夏のこと。[1]
- 字形
- 來+夊の会意。〔説文〕には「來の穗有る者ものに從ひ、夊に從ふ」とある。
- 夊は足を表す字だが、この解釈について諸説ある。
- 徐鉉は、周が瑞麦である来麰を得て栄えた伝説を踏まえ、行き来の意味としている。ほかに、人が田に赴いて麦を収穫する意味とする説、夊と穂が同音(スイ)であることをもって解く説、根を表す象形とする説、麦の種を植えて踏むことを表すという説、などがある。
- 麦は俗字。〔玉篇〕に「麥に同じ。俗」とある。
- 音訓
- 音読みはバク(漢音)、訓読みは、むぎ。
- 規格・区分
- 麦は常用漢字であり、小学校2年で習う教育漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。JIS X 0213第一水準。
- 部首
- 麥は部首麥部を作る。穀物、食糧に関する意符として使われる。
- 新字体の麦に従う字を分けて麦部とする場合もある。
- 語彙
- 麦雨・麦芽・麦稈・麦秋・麦秀・麦穂・麦飯・麦浪・麦隴
異体字
- 麥は旧字体。JIS X 0213第二水準。常用漢字表に参考字体として載っている。
互換文字
脚注
- 2
- 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!