FIM-92 スティンガーとは、アメリカ合衆国で開発された携行式地対空ミサイルである。
概要
1970年代初頭に実用化されたFIM-43レッドアイを改良したもの。1972年より開発を開始し、1970年代末から配備を開始した。レッドアイに比べ2割ほど大型化し重量も増えている。光学照準器で目標を捉えて発射すると、チューブからミサイルが飛び出し、6m離れたところでミサイル自身のロケットに点火する。レッドアイに比べ赤外線シーカーが探知できる波長が広がっており、目標機のジェットエンジン排気口が見えない正面からでも発射できる。IFFも搭載。重量はランチャーチューブを含めて15.8kg。[1]
発射時にはBCU(Battery Coolant Unit。装置を稼働させるバッテリーと、ミサイルの赤外線シーカーを冷却するガスを供給するボンベが一体になっている。1発ごとに使い捨て)を取り付ける。起動すると冷却ガスによるシーカーの冷却が始まるが、ガスは45秒しか持続しないのでその間に発射しなければならない。
しかしハンヴィーに4連装発射機×2基を搭載した『アヴェンジャー』等の車載型や軍用ヘリコプターで運用されるAAM型ではこれらのデメリットはある程度改善される。
海外への供給
FIM-92が注目を集めたのは1979~1988のアフガニスタン紛争でソ連に対抗するムジャヒディンに供給され、大きな戦果を上げた。なお、2001年のアメリカ軍によるアフガニスタン攻撃では残されたFIM-92が航空攻撃の脅威になる懸念がされていたものの適切な管理がされていなかったため使えなかった事が攻撃後に判明している。
日本では映像追尾式の携行型地対空ミサイル=91式携帯地対空誘導弾を開発していたが、開発や部隊配備に時間がかかった為暫定的にスティンガーを輸入して戦車部隊や特科部隊に配備することになり、1981年度から調達を開始、後に航空自衛隊、海上自衛隊も基地防空用に調達した。
その後、91式の充足に伴い数を減らして地上部隊での運用を終了したが陸上自衛隊のAH-64のAAMとして日本での運用は続けられている。
台湾も購入を希望したがチャイナが猛反発したため、個人携行型ではなく前述のアベンジャーに限定された(個人携行型なら台湾の特殊部隊がチャイナ本土に侵入して使用できるが車載型ならその心配はないという理屈)。
関連作品
動画
静画・MMDモデル
関連リンク
関連項目
脚注
- 0
- 0pt