AH-64単語

161件
エーエイチロクジュウヨン
4.3千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

AH-64とは、アメリカ合衆国をはじめとした西側諸国で運用されている攻撃ヘリコプターである。

概要

AH-1の後継機としてヒューズ社によって開発された。

AH-1が搭載していたTOW対戦車ミサイルに代わり、レーザー誘導方式のAGM-114を最大16発搭載する。機首に搭載したTADSと呼ぶ示器でロックオンして発射するので、TOWのように命中まで射手が誘導し続ける必要はい。ほかに19発入りの2.75インチロケットポッドを最大4個搭載可。前部胴体には30mmチェーンガンが取り付けられており、最大1200発の弾丸を搭載可
後の改修ではFIM-92ブリムストーン対戦車ミサイル(イギリス向け)、spike対地ミサイル(イスラエル向け)が運用できるようになった。

TADSは機首先端のターレットで、視照準系、IR暗視装置TVレーザーデジグネーター、レーザートラカーが組み込まれている。TADSの上には赤外線を使用するPNVSパイロット間視界センサ)もあり、間でも射手やパイロットが広い視野で標を捜索できる。

生残性も底的に強化されており、ローター、操縦系統、燃料系統、乗員室の防弾が改良されたほか、エンジンの排気温度を下げるIRサプレッサーが装備され、ローターの騒音AH-1Sより50%低減されている。もし墜落しても、毎13mの落下速度までなら乗員は95%確率生存できる。

時間は環境ミッション内容で変化するが、ヨーロッパでの対戦車ミッションヘルファイア16発と機関1200発を搭載、高度600mで飛行)で2.33時間になる。

現在でも生産されており、2023年にはポーランドへの売却が承認されている。

開発

アメリカ陸軍はワルシャワ条約機構軍、特に圧倒的な戦車に対抗するため、間や悪でも作戦でき、将来の戦車対戦車ミサイルの発達も考慮に入れた新しい攻撃ヘリ開発に着手、1973年6月AAH(次期攻撃ヘリコプター)として、AH-1を大幅に上回る性を持つ機体を開発することにした。

1973年7月にヒューズ社・ベル社との間でテスト機の開発契約を締結。ヒューズのYAH-64が4枚ローターでパイロットが射手の後ろに座る形式であったのに対し、ベルのYAH-63はローター2枚、パイロットが射手の前に座る設計だった。

両社の原機は1975年9月に初飛行、1976年12月にヒューズの機体が採用されることが決定した。

派生

1984年にAH-64 A型の導入がスタート1991年湾岸戦争で実戦参加。その力が周知されるとともに装備を最新のものにアップデートする計画がスタート。グラスコクピット化、新ローター・ブレードの導入および電子機器のアップデート、特徴的な外見のAN/APG-78ロングボゥ・レーダー(ヘリローター上部に取り付けられた鏡餅状のもの)の導入など様々な新機軸を取り込んだDが『アパッチ・ロングボウ』として1993年前後に実現した。新規導入分だけではなく既存のAH-64Aもすべて改修作業をうけてAH-64Dとなっている。

湾岸戦争では高評価を受けたものの、続くイラク戦争などでは歩兵ゲリラなどが携行するMANPADS(携行対空ミサイル)の普及などにより損が増加。対地攻撃ヘリコプターとして評価が低くなった。

ただしAH-64そのものもDにたいして順次アップデートを行い、当初のBlock1、Block2アップデートが続く中、最新Block3が導入。Block3については既存のAH-64A/Dを改修するアパッチ・ブロック3・A(AB3A)、全新規製造のアパッチ・ブロック3・B(AB3B)の二つの導入方法があり、うち、既存機体改修の場合は導入後30年を経過している機体もあることから、胴体部分の新規交換が行われている。(ここまでくると、もう新規製造とほとんどかわらないレベルではあるが)

2012年8月に、DBlock3をEと改称し、あわせて『アパッチ・ガーディアン』という名称をつけることとなった。

Eの特徴は外見上の違いはあまりないものの、ほぼすべての装備に対してアップデート化が行われているだけではなく、UAS(UAVの発展を受けて最近ではUASと呼ばれている)である無人機力を獲得。レベル4と呼ばれる武装および操縦の遠隔揮をAH-64Eのコクピットから行えることとなった。MQ-1Cグレイイーグル(プレデターの発展)の遠隔揮だけではなく、まだ正式採用ではないが、AH/MH-6Xリトルバード無人機遠隔揮にも成功している。

また、イラク戦争で露呈したMANPADS(携行対空ミサイル)に対する脆弱性への対応のひとつとして、現在開発導入が進められているMALD(中発射デコイ)もこれらUASに搭載するのではないかと見られている。(イスラエルのAH-64Dはすでに実戦でデコイを使用しているといわれる)

米軍ではDBlock3=Eは、前述した既存機体改修分634機、新規製造分56機のあわせて690機の導入が計画されており、これにより既存のアパッチを運用する27個大隊(1大隊おおよそ24機)すべてがAH-64Eの導入を行うと考えられている。

日本での運用

2001年防衛庁(当時)はAH-1Sの後継としてAH-64Dを選定、62機の調達を計画して富士重工業ライセンス生産が開始された。しかし年に2機という調達ペース日本独自仕様の盛り込みによる初度費の上昇により調達単価は高騰した。おまけF-15K導入のオフセット契約でAH-64Dの要コンポーネントの生産を請け負っていた韓国大韓航空が生産ライン閉鎖希望し、ボーイングアメリカ政府がそれを認めたため、日本におけるライセンス生産そのものが困難になった。その後、2013年度に13機で調達を打ち切ることが決まった。[1]

打ち切りの理由は他にもいろいろ噂されているが、

陸上自衛隊AH-64Dアパッチ・ロングボウ(ニコニ・コモンズ)
  1. AH-64D/Block2(生産単位・バージョン違いみたいなものと思ってほしい)で導入を開始したら、アメリカメーカー(ボーイング社)では米軍向けのBlock3の生産が開始され、メーカーに送られるブラックボックス部分のパーツが以後生産されないことが判明した。
    (というのが防衛省の言い分のようだが、米国メーカーボイーング側では「部品供給もするし、必要ならアップデートも検討する」という公式発言がある)
  2. 部隊導入を開始したらある装備品が使用する電波帯域が内ではすでに使われていて使用できないのが判明した。
  3. 部隊導入を開始したら予想以上に運用コスト(人的問題? 金額的問題?)がかさむことが判明した。
  4. イラク戦争などの戦訓を踏まえると攻撃ヘリの有効性に疑問を持たれつつあるため。

などなど話が上がっているが、偽のほどは定かではない。
よほど自衛隊中の人がAH-64Dに納得できない問題があったと見るべきか。ただ、いかなる理由であっても最近にない大不祥事かつ大失態であることには間違いがない。AH-64Dの配備を決めた中の人大丈夫だろうか…。

結果的に13機で調達終了という形になったため、2008年、残り3機分に残り47機分に盛りこまれる予定だったメーカー側の生産設備の導入経費+ライセンス生産違約金などなどが加わることとなり、この3機にかぎり本来の1機あたり83億円に133億円が合算、216億円という高額な予算要が行われた。

ぶっちゃけ世界一高価と言われる戦闘機F-22とほぼ同じ値段である。

当然というか、防衛費削減の中でこんな額が通るわけもなく、この3機分の導入が見送られることになった。

つまり、この時点で10機導入で中断。ライセンス生産メーカーである富士重工業は本来導入予定の50機分導入で見込んでいた350億円が未回収されることなった。

2009年9月2日富士重工業発注機数の大幅減に伴う必要経費負担を防衛省に要望する事が明らかになった。2010年度概算要でもAH-64Dの導入予算計上を見送った為、上述した一機ごとに上乗せ予定だったライセンス料の未回収分約350億円に加え、ボーイングから購入した3機分の部品代金約100億円につい ても請するとしていた。防衛省の言い分は単年度調達であるため違約金は生じないという意見のようだ。

(この問題は結局裁判にまでなり、一審は富士重工の訴えが退けられたものの、二審では支払いを命じ、平成27年12月17日最高裁は前述のライセンス料未回収分351億円あまりの支払いをに対して命じる二審判決を確定した。"は従来通り初期費用をメーカーに支払う信頼を守る義務があるべき"というわけで、当然の話でもある)

元々AH-64がライセンス生産されるメリットは、内に生産ライン・整備設備があることで機体のメンテナンスにかかる費用、時間が軽減されることなる(と、稼働率が向上する)。FMSやボーイングからの直接購入ではライセンス生産より安く済むのだけれど、定期整備などボーイング社から技術者派遣してもらう必要がある。これでは望むとき、望む形で整備が行えないデメリットが生じるので、防衛省はそういう対応を望んでいたし必然と内生産メーカーはこれらの生産・整備に必要な設備投資が必要になるので巨額の予算が必要になる。これを当初予定の60機に割り当てる予定が、半分もいかないうちに中断します。ではメーカー側も立場がないだろう。

以後のAH-64の調達については、2011年度予算要の中にふたたび計上されていることが明らかになった。しかも1機のみで調達費用54億円としている。再び計画通り13機までの調達を行う予定なのかもしれない。(この末をうけて、自衛隊では導入にあたり設備導入費を導入機材数分分割して割り当てる、という方式を取りやめる場合も出てきたのは良い傾向と言えるだろう)

2022年末に表された防衛力整備計画では、将来的に攻撃ヘリと偵察ヘリを全し、航空機へ移行することが明記されているため、追加調達はないものと見られている。

関連作品

画像

陸上自衛隊 AH-64D アパッチ陸上自衛隊 AH-64D アパッチ陸上自衛隊 アパッチの機関砲陸上自衛隊 アパッチのパイロット

関連動画

関連静画

MMDモデル

関連項目

脚注

  1. *陸自『新戦闘ヘリ』の補機たち」竹内軍事研究 2018年9月

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: nana
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

AH-64

179 ななしのよっしん
2023/02/09(木) 20:58:19 ID: Aoh4kKafty
そもそも嶼防衛をやるには、ヘリだと全然航続距離が足りない。DDHから出撃させたら、ヘリ戦闘してる間はDDHを動かせなくなる。
本土防衛だと敵の航空優勢だし、ヘリを飛ばすこと自体が自殺行為。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
180 ななしのよっしん
2023/02/23(木) 03:55:30 ID: 8oU7WuMOUU
じゃあヘリは輸送まで全やなぁ
👍
高評価
1
👎
低評価
1
181 ななしのよっしん
2023/03/10(金) 22:19:32 ID: dSzZPNZdCk
>>180
アメリカ軍研究してるヘリを原とした無人機MQ-8はAからCになってかなり大化して今後より大ヘリを原としたドローン開発も始まるはずだから
輸送ヘリの代わりにドローンになる時代があと20年くらいで来る
ヘリは輸送まで全やなぁもじゃない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
182 ななしのよっしん
2023/03/28(火) 21:01:01 ID: 8oU7WuMOUU
無人機シンパはみんな無人機はいくらでも落とされていいみたいな前提で話すけど、それじゃ任務失敗してっからな
前線部隊の命綱となる物資が途上でバタバタ墜落してて良い訳も

そしてちゃんと前線まで届くような体制が整ってるなら有人機でも死人は出ない

まぁ人手の削減という意味での人化は進んでくだろうが
👍
高評価
0
👎
低評価
1
183 ななしのよっしん
2023/03/28(火) 21:07:47 ID: IMxVN5YoXw
ウクライナ見てると10万円前後のやっすい無人機が1機落ちるまでにロシア歩兵510名以上、運がよければ戦車歩兵戦闘車が1台以上破壊され行動不能になっている
小さいから音も聞こえず、視認も困難
👍
高評価
0
👎
低評価
0
184 ななしのよっしん
2023/03/31(金) 03:58:30 ID: 8oU7WuMOUU
破壊できてない動画なんかわざわざ投稿しないからなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
185 ななしのよっしん
2023/04/04(火) 15:55:57 ID: 5y4FJtkpDg
ヘリって元々足が遅い、ペイロードも大したことない
そのくせ構造が複雑で操縦も整備も難しい
だからコストがかかると散々

それでも生き残ってきたのは垂直に飛べることで
細かい雑用を回せることだからな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
186 ななしのよっしん
2023/04/04(火) 16:03:01 ID: IMxVN5YoXw
ドローンの活躍を見るに静音性がカギになりそうな気がする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
187 ななしのよっしん
2023/06/01(木) 16:45:03 ID: 3rxHItUQUQ
根本的にドローンは万と、ドローンは力不足で話が噛み合ってないところがある

後者の言い分は『攻撃ドローン微妙だが、偵察用ドローンは有用。ただし中国軍レベルの相手だと分からん』だけど、前者は攻撃と偵察全に混同してる
>>183なんか特にそう
👍
高評価
0
👎
低評価
2
188 ななしのよっしん
2024/02/14(水) 08:17:35 ID: Peqj1/gsaY
いずれにせよ、武装偵察の用途については、アメリカ陸軍は新規調達計画を諦めた。
👍
高評価
0
👎
低評価
0