赤外線単語

セキガイセン
2.7千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

赤外線とは、「」色の「外」に存在する電磁波である。
人間眼では見ることができない。熱線とも呼ばれる。
学などの分野ではIR(infrared)と略称される。

こたつから出る=赤外線という人もいるが、赤外線は眼では見えない

概要

赤外線は可視線の赤色よりも波長が長く、ミリ波長の電波よりも波長の短い電磁波全般をす。
波長は約0.7μm~1000μm程度。(1000μm=1mm)

赤外線は温度の高い物体ほど多く出て、熱作用が強いという性質がある。
室温が20℃の時の物体が放射する赤外線の最大波長は10μm程度である。赤外線を発するには必ずしも高温である必要はなく、人体や物体も非常に微弱な赤外線を放出している

赤外線は波長の短い順に、「近赤外線」・「中赤外線」・「遠赤外線」の3つに分けられる。
ただしそれぞれの区分は、使うところによって若干異なり、近赤外線と遠赤外線の2つに分けたり、10μmまでを中赤外線としている所もある。
下記の区分はその一例である。

近赤外線

近赤外線は、約0.7~2.5μmの波長があり、赤色の可視線に近い波長を持っている。
赤外線カメラや赤外線通信などに使われるのもこの波長である。

2011年11月7日にNIH(アメリカ国立衛生研究所)が、0.7μmの近を使用してがん細胞を破壊する動物実験に成功した。

中赤外線

中赤外線は、約2.5~4μmの波長があり、近赤外線の一部として分類されることもある。
単に赤外線という場合はこの波長域をす。

赤外線吸収スペクトルでの有機化学物質などの分分析に利用される(後述)。

遠赤外線

遠赤外線は、約4~1000μmの波長があり、電波に近い性質を持っている。

絶対零度以外の物体からは必ず放射されており、高い温度の物体ほど放射する量が多くなり、放射のピークの波長は温度に反例している。

例えば炭火は約800℃で、ウチワで扇ぐと1000℃ほどになるので、放射のピークが近赤外線や可視線に近づいてく見える。近赤外線はに見えないがデジカメなどで写すことができるため、焼き肉の場面を撮すると邪悪なの炎が見えることがあるのでお試しを。この近赤外線だけを撮するのが「赤外線写真」、中赤外線や遠赤外線を撮するのが「サーモグラフィー」(熱映像装置の一種)である。

ピークを外れた遠赤外線も放射する量は増えるため、炭火温度の低い物体よりも多くの遠赤外線を発している事になる。「遠赤外線は内部から温める」という謳い文句があるが、実際は全く逆で、遠赤外線は様々な物体に吸収されやすいため表面のみを加熱する。焼き魚焼き鳥炭火だとこんがり焼けるのは遠赤外線のおかげである。

遠赤外線が発せられる物体は較的低温のものが多く(ガスコンロは1800℃にもなる)、暖めるのに時間がかかるので、表面が焦げる前に内部まで熱が伝わるのである。炭火は「高火力」と称されるが、これは「高温」ではなく、赤外線の放射量が多いという意味である。

放射量は物体や表面状態により異なり、セラミックスは放射量が高いためヒーターとして使われ、金属は放射量が少なく反射率が高いためヒーターの裏に設置して反射として使われている。

4~14μmの波長は動植物の成長や健康に必須なため、「育成線」とも呼ばれる。

化合物の分析に

赤外線を化合物に照射すると、物質内の結合がバネのように振動したり回転するなどしてエネルギーを吸収し、構造中の官基を反映した吸収パターンを示す。これを利用して、化合物の構造の推定、既存のデータ較することによる未知検体の同定などが行われている。特に1300~650 cm−1 の領域には物質固有の吸収スペクトルが現れるため紋領域と呼ばれる。

基本的には結合の数が多いほど、結合している原子が軽いほど振動しやすいため高波数(低波長)の赤外線を吸収する。例えば基(-OH)は3600~3200cm−1、アミノ基(-NH)は3500~3300cm−1水素の軽さを反映して高波数の吸収を示す。他に代表的なものとしてカルボニル基(C=O)は1700cm−1に吸収を示す。

ちなみにCO2に温室効果があるのは、構造的に赤外線を吸収して振動しやすいため。分子も振動してより広い範囲の赤外線を吸収するので、蒸気は地球温暖化に最も寄与している。電子レンジマイクロ波でが温まるのも同じ理由である。

その他

  • 赤外線は眼では見えないが、デジタルカメラを通すと見えるテレビエアコンリモコンで試すと分かりやすい。(ただし人体や物体が発する赤外線は微弱すぎるので検知できない)
  • や吸血動物(身近ではなど)、赤外線を認識する動物生物もいる。
  • 軍用の暗視装置も赤外線を検知・映像化できるが、時代によって用途は変化している。 
    • 初期の暗視装置(第1世代)では最初、赤外線を照射した反射波を捉える方式を利用していたが、相手が同様の装置を持っていた場合にバレバレなため、微弱なを増幅する方式(第2世代)以降は姿を消していった。
    • 暗視装置相手にバレバレとはいえ、全く姿を消したわけではなく、手元の作業や地図の判読用に小さな赤外線ランプなどが付いていたり、示やマーキング、乱戦での敵味方識別用に赤外線を発するストロボパッチを身に着けるなど用途は残っている。
    • 第3世代の暗視装置では人体や物体の発する微弱な赤外線も検知・映像化できる。
       
  • ミサイル標を追尾する方式のひとつに「赤外線誘導」があり、熱誘導/ヒートシーカーとも呼ばれる。先端のカメラセンサーが対の熱(特にエンジンの排気など)を認識、追尾して命中する。初期は機体後方やエンジン排気の高温が確認できるからしか検知・発射できなかったり、熱の塊である太陽を追いかけるといった欠点があったものの、現在は技術の進歩によって射程内ならば機自体の熱を検知し、全方位からの発射が可となっている。(逆に熱や赤外線をばらまくフレアIRジャマーといった対抗策もある)
  • サーモグラフィー、サーマルサイトといった熱映像装置では特に赤外線の有や強弱を視覚化する。
    • サーマルサイトは明色(高温)~暗色(低温)で白黒または単色になったものが多い。(関連動画
    • 軍隊や警察・沿等における捜索救難・索敵から機材の過熱部位の検出まで用途が幅広い。
    • 間や悪、熱を持たない煙幕等を透視して対を認識できる。
    • 温度差が特に強調して表示されるため、検知や識別が容易となっている。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

赤外線に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

赤外線

2 Suport02
2012/02/11(土) 06:14:58 ID: ME4EWt2B2E
Wikipediaからのコピペ記事は、規約違反です。
また、引用規則にも従っていません。
直ちに修正願います。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2012/02/11(土) 07:27:18 ID: WGGpbmo122
見かけたので書き換えときました
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2012/02/11(土) 17:45:06 ID: kkP5yR2Ajv
連コミュニティ赤外線と何の関係があるわけ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2012/02/11(土) 18:53:15 ID: fpiFeWvSUJ
>>4
ほぼ関係と言っていい。元々この記事は最初に記載されていたコミュ生放送タグから作られたもの。
釣りの様子を赤外線カメラで配信しただか何かでタグがつけられていただけの関連性。記事作った編集者はそのタグを反映させたいためだけに、wikipediaからコピペしたということ。
同じ編集者が後から追加したコミュは、そのコミュ名からコミュタグ赤外線が付けられているだけの関連性。
その程度の関連性でコミュ追加してたら、他の記事ではコミュだらけになってしまうので、関連性が薄いことを理由に削除して問題ないと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2012/02/11(土) 19:06:26 ID: 45M8K6zxY6
>>4-5
通りすがりですが、コミュニティ撤去しました。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 超巨大なハリボテ
2012/02/17(金) 12:09:40 ID: +AaiB0wDrE
今回は 私 巨大なハリボテ が上記の

赤外線

の記事にいて事前ガイドライン
読むことく記事をWikipediaから引用して
新規記事作成、編集をしてしまい申し訳有りませんでした

1~6の編集の方には大変な御迷惑と御手数を御掛け致しまして
重ね重ね申し訳有りませんでした

以後、同様の編集は行わないように致します
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2012/11/04(日) 10:06:45 ID: 0v6tBu68C7
> 2011年11月7日にNIH(アメリカ国立衛生研究所)が、0.7mの近を使用してがん細胞を破壊する動物実験に成功した。

0.7μmだよね?ということでか直しておいてください

👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2012/11/29(木) 18:29:13 ID: WGGpbmo122
>>8
修正しました
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 マッコウクジラ兄貴
2015/10/09(金) 07:26:29 ID: 17ezi+5vAW
人のに小さい開けてピンホール赤外線カメラ仕込む変態とかもいるんだろうか。
赤外線だと暗いとこでも場面見えるし。
深夜に近隣の人がの庭に入ってたのを思い出てふとつぶやき。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2022/01/10(月) 10:27:53 ID: OhzmG1SwHE
>>4-6
逆に「赤外線コミュニティ」って何だ

赤外線の用途やの深さをり明かしたり
お互いリモコン持って撃ち合って楽しむのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0