maki(薪)とは、ブースター(ポケモン)とぱんつをこよなく愛し、BMSなどを手がける作曲者である。
旧名義はguna、ridis、Raiなど
概要
フリーのソフトシンセサイザー「synth1」を用いたアンビエントに定評があり、2007年「戦 [sen-goku] 國 ~夏の陣~」にて発表された「ゆめにっき」の二次創作「subconsciousness」は、BMSファンのみならず、多くの「ゆめにっき」ファンにも評価され、派生作品がいくつも生まれている。
また楽曲のみならず、作品の動画やイラストを自ら制作することも多い。
BMS
「THE BMS OF FIGHTERS 2005」5位入賞作 |
「戦 [sen-goku] 國 ~夏の陣~(2007年)」出展 |
「BMS同窓会(仮) (2008年)」出展 |
「THE BMS OF FIGHTERS 2009」出展 |
「THE BMS OF FIGHTERS 2010」出展 |
「THE BMS OF FIGHTERS 2011」出展 |
「THE BMS OF FIGHTERS 2012」出展 |
これらの他に「第一回自称無名BMS作家がモノ申す(2002年)」に出展され、
見事優勝を飾った「searoad tracks」、
「Colorful Channel」収録の「いりす症候群!」アレンジ作品「rabbit bullow」、
「Toy Musical 3」収録の「arctic luminescence」などがある。
同人活動
2006年から2008年ごろにかけて自身のサークル「Studio H.E.X」を立ち上げ、いわゆる東方アレンジやオリジナルアルバムを制作している。一部はホームページで現在もMP3が公開され、聞くことができる。
- 魔法図書目録 (東方アレンジ 2006年)
- Sui-Gin-Sprite (オリジナル 2007年)
- 人形遣いの夜 (東方アレンジ 2007年)
- 秋分紀行 (東方アレンジ 2007年)
- 透明な街角 (東方アレンジ 2008年)
他にも篠螺悠那(ゆうゆP)氏のサークル「ゆや(旧・ササラヤ)」や
hapi⇒氏のサークル「salvation by faith records(以下SBFR)」などに楽曲提供を行なっている。
- 「N-Beat 7.6.5」 : SBFR発行 ナムコ作品アレンジ 2004年
- 「ACT! -不可抗力-」 : SBFR発行 ファミコン作品アレンジ 2004年
- 「Nu-Electro Spirits」 : SBFR発行 ファミコン作品アレンジ 2004年
- 「Floatia」
: ササラヤ発行 東方アレンジ 2005年
- 「六十年ノ色彩」
: ササラヤ発行 東方アレンジ 2005年
- 「Floatia2」
: ササラヤ発行 東方アレンジ 2006年
- 「S:Shooting Evolution -Blazing Up-」 : SBFR発行 STG作品アレンジ 2006年
- 「ほしぞらの演奏会」
: SBFR発行 星のカービィアレンジ 2006年
- 「VISION◆SQUARE II」 : SBFR発行 スクウェア作品アレンジ 2006年
- 「ざくろ」 : D'va;;;;;;;;;;;5
発行 オリジナル 2007年
- 「クロノアファンディスク3」 : SBFR発行 風のクロノアアレンジ 2007年
- 「マニアックすぎて伝わらないアレンジ選手権」 : SBFR発行 アレンジ 2007年
- 「Fly To Free Sky」
: SBFR発行 オリジナル 2008年
- 「僕はこの世界で地獄を見た」 : SBFR発行 アレンジ 2009年
- 「GOING RHYTHMIC LIVE」
: SBFR発行 オリジナル 2009年
- 「ほしぞらの大演奏会 グランドフィナーレ」
: SBFR発行 星のカービィアレンジ 2010年
- 「We Bros X」
: SBFR発行 スマッシュブラザーズアレンジ 2011年
関係の深い人物
上記ゆうゆP氏やhapi⇒氏の他に、氏の楽曲「searoad tracks」のREMIX作品を制作しているsasakure.UK氏、氏の動画や同人CDのイラストを担当した草野ほうき氏などがいる。
関連動画
関連コミュニティ
関連項目
外部リンク
- Aquaseeds
- ご本人のホームページ
- Colorful Channel
- 「subconsciousness」などが収録
- Toy Musical 3
- 氏の描きおろし作品が何点か収録されている
- GENOSIDE -BMS StarterPackage-
- 「subconsciousness」が収録
- 0
- 0pt