ギム・ギンガナムとは、アニメ『∀ガンダム』の架空の登場人物である。CVは子安武人。
ギム・ギンガナムはムーンレィスでギンガナム家の頭領である。月の私設武装組織ギンガナム艦隊の御大将。長身長髪眉がない。また隈なのかなんなのか、白目の縁の部分が黒い。侍のような服装で日本刀のような武器を佩びている。一人称は小生。搭乗するモビルスーツは発掘したターンX。
ギンガナム家は代々武門を統べる一族であり、ソレル家、メンテナー家と並ぶ由緒ある家柄である。ギンガナム艦隊は数千年に亘り月を守護するという矜持をもち、軍事訓練を繰り返している。
性格はまさしく戦闘狂というべきもの。その言動はオーバーで印象的なものが多い。またターンXの力を見せ付けるために味方を撃墜するなどその行動も言動に違わず攻撃的である。しかし脳筋であるかといえばそうではなく、ディアナに扮したキエルが本物のディアナであるかどうか、腹の探りあいをしたり自軍戦力の特徴や周囲の状況をよく把握しクーデターが可能かどうか判断したり、モビルスーツに乗っていないときは非常に冷静かつ的確な判断を下すことも多く、指揮官としての才覚は備わっている模様。
作中では、千年以上にわたり月のため、ソレル家のために軍事演習を繰り返していたギンガナム艦隊を無視、ディアナ・カウンターを組織し地球帰還作戦を行ったディアナに対し反発、独自行動を起こすようになる。
終盤では、黒歴史の技術をもって地球の文明を進めようとしたグエンと手を組み、ディアナとの対立が決定的になる。その後はグエンともども地球に降り、ディアナ・カウンターと戦闘を行った。
最後の決戦ではターンXに乗って暴れに暴れまくるが、ロラン・セアックの操縦するターンAと相討ちになり、最後は刀による生身の一騎討ちをロランに申し込むも、なぜかほぼ素人のロラン相手に互角の戦いをしてしまい、ターンA、ターンXの出す繭に飲み込まれてしまった。
(決着の寸前、刀が折れてさえいなければ刃を返していたので返しの刃でロランを仕留めていたとの声もある。)
掲示板
295 ななしのよっしん
2025/02/23(日) 05:26:55 ID: 1NyHJYSTA6
良いキャラだよ、ギンガナム
盛り上がらなかった原因が本当にギムの孤軍奮闘にあるとしても、劇中のギムの孤軍奮闘にはちゃんと意味がある作りにしてるからシナリオとしては正解
最後の決闘での「死を意識するから生を実感出来る」という吐露とかギムがディアナの帰還作戦の本当の目的に共感していたことが伺えるし、「労いもなく」という怒りの印象も変わってくる
そういう視点で見るとギムがアグリッパと連携したことも別の印象を感じられるし、ディアナが孤軍奮闘の結果キエルという理解者を得られたことの意味と、御大が云うギムにはメリーベル(道化)とは違う形の傀儡が必要だったと省みる理由も解る
結局ギムはディアナに心酔し共感しながら決して相容れない存在だったという事実が際立つから
296 ななしのよっしん
2025/02/23(日) 07:26:50 ID: NdTB2Aihuk
個人的な感想を言えば盛り上がらなかった理由としてはギンガナムよりはロランだと思う
社会性と立ち位置に重きを置く主人公と物語になるのは富野らしくはある
しかし富野作品に限った話ではないが勧善懲悪に振り切った作品でもない限り
ギンガナムのように敵方には力強くても社会体制を強く意識したボスが置かれがちなので
主人公が社会的秩序を標榜する場合組織でなく世界全体を舞台とする構成としては独り相撲のようになり
満足する視聴者層は限られるし偏るだろう
そういう意味で一人の男として成長していくTV版アムロは星山脚本だったせいかよくできてたし
ヤケクソで社会を変えようとするシャアに対して個人的理想論で地球を救った逆シャアアムロは
富野らしい閉塞感がなくてだからこそエンタメ性が高いと思う(小説と内容変えたのは英断)
月並みな意見だが富野の考え方は基本的に社会派の悪役向きなんで
それと対比してそれをボコれる個の意志が主人公側に必要なんだろうと思う
297 ななしのよっしん
2025/03/10(月) 01:42:12 ID: 0bv2jOxxrz
盛り上げたいならアグリッパを小物にしたり中盤で殺したりするなと。
アグリッパの理論武装なら一生ディアナ(の地球帰還作戦の是非)と戦えるから引っ張れたものを、まるでスター・ウォーズエピソード8のスノークだよ。
ギンガナムのキャラが立ってたからなんとかなってたのに、よりによってギンガナムのせいにするのは順序が逆だと思ったりしてる。
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/26(水) 10:00
最終更新:2025/03/26(水) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。