スピードスケートとは、アイススケートの種目の一種である。1周400メートルのスケートリンクを周回してゴールタイムを競う競技である。
スピードスケートの歴史は遡ること1892年。オランダにて発祥されたスケート競技であり、同国にて連盟が発足してその翌年には世界選手権が行われている。
オリンピックで金メダルを獲得した小平奈緒が留学しただけあり、発祥の地であるオランダが強豪国になっているのも必然かもしれない。日本で言えば柔道や空手みたいなものである。
スピードスケートは、オリンピックを含めほぼ「ダブルトラック」という方式が採用されており、内側であるインと外側であるアウトから2人の選手が同時にスタートをきってそのタイムを競っていき、それぞれ両方のレーンでスケーティングをした合計タイムを競う方式である。
両方でスケーティングするのは、選手によって向き不向きはあると思うが、かつては一般的にアウトレーンからのスタートが不利とされていたため、内側であるインと外側であるアウトの両方を選手はスケーティングしてその合計時間を競っていた。
もともとは一発勝負の方法で行われていたのだが、1988年のカルガリーオリンピックで当初から金メダル候補であった黒岩彰選手がアウトスタートで銅メダルとなり、金メダルと銀メダルの選手は二人ともインからのスタートで栄冠に輝いたということが問題のきっかけとなった。
その後議論が深まっていき、1998年長野大会から「ダブルトラック」方式が採用されたのである。しかし滑走技術や用具の向上によって、その不公平はなくなったと国際スケート連盟は判断をした(2014年)。
そして2018年の平昌オリンピックがルール変更後初めてのオリンピックになる。なお滑走のインとアウトを決めるのは、コンピュータによる抽選である。
アイスホッケーやフィギュアスケートなどと同じサイズのリンクで行われるスピードスケート。特にアメリカやカナダといった北米諸国で発祥、発展していった競技。当初屋外で行われていたスピードスケートは米国においてはマディソン・スクエア・ガーデンのような屋内コースで行われる事が多く、1967年に国際スケート連盟が競技として採用した。
1周400mで行われるスピードスケートに対し、ショートトラックは1周111.12mの小回りコースで行われる。そして競技者が一斉にスタートを切るマススタートを採用しており、タイムよりも着順を重視したレース展開が特徴。更に小回りコースが故に転倒も多く、走力やコーナリング技術以外にもポジショニングなどのレース展開を読む戦術的要素、そして運も要求される。
使用する用具もスピードスケートとは全く異なり、靴はブレードと靴の間隔が遠いノーマルスケートを用いる。更には転倒、接触事故に対するヘルメットやグローブの着用、ブレードに当たっても切れにくい素材を用いたレーシングウェアの使用などが義務付けられている。
こちらはスピードスケートのトラックを用い、団体追い抜きとも呼ばれる。1つのトラックのみを使用する。パシュート(pursuit)とは追撃を意味する英語である。
1チームは3人で、男子は8周(3200m)、女子は6周(2400m)を滑る。ホームストレートとバックストレートから両チームが3人同時にスタートし、最後尾がゴールしたタイムを競う。
なお、ゴールするまでの間に全員が1回は先頭に立たなくてはならないというルールがある(和訳が団体追い抜きなのもそのため)ため、どのタイミングでどのように先頭を譲るかというのも重要な戦略の1つとなる。
これもスピードスケートの競技の一種。ショートトラックのような一斉スタートで1つのトラックのみを使用する。マス(mass)は集団を意味する英語で、マスコミやマスゲームなどのマスと同じである。世界距離別選手権に採用されたのが2015年、オリンピックに採用されたのが2018年と比較的新しい競技。
16周(6400m)で争われるが、通常のスピードスケートとの一番の違いは20人前後の選手が一斉にスタートするという点である。あらかじめどの順番でスタートするかが決まっており、最初の1周は1列となって滑らなくてはならない。2周目以降は自分の有利なポジションをとることが可能になる。
4、8、12周が終わった時点で1位、2位、3位だった選手にはそれぞれ3点、2点、1点が与えられる。そしてゴールの時点で1位、2位、3位だった選手にはそれぞれ60点、40点、20点が与えられる。
要するに一番最初にゴールした選手が1位になるのだが、2番手以降にいた方が前の選手が風よけになってくれるため、どこまで後方で待機していつスパートをかけるかというのが重要となる。
なお、初めから3位以内を諦めるのであればいきなりスパートして12周までトップを維持できれば確実に4位に入ることができる。
スピードスケートに関するニコニコ市場の商品を紹介してください。
スピードスケートに関するニコニコミュニティを紹介してください。
掲示板
1 ななしのよっしん
2018/02/25(日) 10:54:00 ID: WxJU/kDN3F
パシュートやマススタートについても記載お願いしたいです
スピード勝負だけではない面白さがあるので
2 ななしのよっしん
2018/02/25(日) 17:11:45 ID: 08eS3HoFoJ
女子マススタート決勝はエストニアのアルサルがツインターボばりの大逃げを打つなか、好位に付けた高木菜那が最終コーナーでインを突いて優勝という競馬のような試合
一方、男子は先行したチョン・ジュウォンにマークが集中した事で、ノーマークとなったチームメイトのイ・スンフンを結果的に勝たせ形になったという競輪のような試合
状況次第で展開が大きく変わるのが面白いよね
クソつまらないと叩かれた準決勝もムエタイの2R目までみたいなものと見ると面白い思う
3 ななしのよっしん
2018/03/02(金) 21:17:08 ID: mSSIJLn9xS
モータースポーツでよく使われる用語だけど、スリップストリームについての説明が必要じゃない?>チームパシュート
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/14(火) 10:00
最終更新:2025/01/14(火) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。