デメニギス 単語

20件

デメニギス

5.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

デメニギス(学名:Macropinna microstoma)とは、ニギス[1]デメニギス科に属する深海魚。当記事では他のデメニギス科の紹介する。

概要

ツイートを表示
デメニギス
NO IMAGE
ニギス
デメニギス科
学名 Macropinna microstoma
英名 Barreleye

太平洋北部の亜寒帯域の深400~800m程[2]に生息し、日本では岩手県以北の合に分布している。体長は10~15cm[3]漢字で書くと出目似鱚・出目似義須とは類縁関係は遠い。

最大の特徴は、名前通りの筒状に飛び出た緑色の巨大な眼(管状眼)とそれを覆う頭部の透明ドームだろう。航空機のコックピットを連想させる透明ドームの存在は、2004年に初めてデメニギスの泳ぐ姿が捉えられた時に判明した[4]。このドームはとても壊れやすく、それまで捕獲されていた個体では傷つき原形を留めていなかったのである。以前からデメニギスの頭部には不自然な段差があることが知られていたが、それは眼を収納するスペースだったのだ。ドームの中は液体で満たされている。

なお、口の近くにあるのは眼ではなくである(ナーレ[5]と呼ばれている[6])。

デメニギスはクダクラゲ触手を食べることが知られており(クラゲが捕まえていた餌ごと横取りしていると考えられている)、透明ドームクラゲ毒針から眼を保護する役割があると考えられている。

普段はその眼で上方の獲物を探しながら中をゆっくり漂っていると思われる。

ちなみに、上を向いている管状眼だが、回転させ前に傾けることができる。おかげで摂食の際に獲物をちゃんと見ることができるのである。また、緑色の眼は面からの日光を遮ることで獲物のカウンターイルミネーションを見破ることができると考えられている。便利。

また、眼の前方には網膜が透明化した「」(ダイティキュラ[7]と呼ばれている)があり、そこからもを感じ取ることで死カバーしているとされる[8]。これがより特殊化したものが後述の「四つ目」のデメニギスの仲間たちである。

他の特徴としてはな体、姿勢を安定させるための較的大きな胸鰭・鰭などが挙げられる。口はおちょぼ口であり、クダクラゲ触手をついばむにはこれで十分なのだろう。

英名の「Barreleye」(バールアイ)も直訳すると「」であり、大きな眼を表している。

上述した泳ぐデメニギスの映像日本ネットメディアテレビ番組でも度々取り上げられており、奇妙な姿をした深海魚の代表例として扱われることが多い。

深海魚の例に漏れず生態にはまだが多く、今後の新発見や研究が待たれる。

ニコニコ動画上では有志によってMMDモデルが配布されている。

スプークフィッシュ

「Spookfish」(スプーフィッシュ)とは直訳すると「幽霊」。細長く透明な体のデメニギス科魚類は「Barreleye」(バールアイ)ではなくスプーフィッシュと呼ばれることが多い。

ファイナルファンタジーXIV』のスプーフィッシュはどう見ても細長くはないが…そもそもFF14スプーフィッシュは淡である

デメニギス科全体をすときはどちらでも良い。

また軟魚類ギンザメ仲間スプーフィッシュと呼ばれる。

デメニギスの仲間たち

魚類データベース・FishBaseによるとデメニギス科には2019年8月時点で9属21種が認められている[9]って管状眼を持っており、中にはの側面の「」(ダイティキュラ)が特殊化して四つ目になっている種も。生体の映像記録が存在しない種ばかりなので、デメニギスと同じようなドーム状の構造等があるかはよく分からないものが多い。

ここでは一部を紹介する。

クロデメニギス(学名:Winteria telescopa)

ツイートを表示

世界中の深400~2,500m程から見つかっている。体長15cm程に達する。イギリスBBC制作海洋ドキュメンタリーブルー・プラネット』で生きている映像が取り上げられた。

映像を見る限り頭部のドーム状の構造はデメニギスのように顕著ではない。また、よりスリムな体をしている。眼はデメニギスとは異なり前を向いている。上を向くよう回転できるかは不明。

腸内に発バクテリアが共生しており、部全体に届けることでカウンターイルミネーションを行っているとされる[10]。このことから、デメニギスより下のヒカリデメニギスの仲間に近縁らしい。

英名は「Binocular fish」(バイキュラフィッシュ)で、直訳すると「双眼鏡」。

ヒカリデメニギス(学名:Monacoa grimaldii)

注意 ヒカリデメニギスの標本の画像付きツイートがあります。
苦手な方は注意してください。
ツイートを表示

熱帯や亜熱帯の深4,750mまでから見つかっている。体長8cm程に達する。クロデメニギス同様腸内に発バクテリアを共生させているが、この仲間体の面にまるで靴底やアイロンのような構造(ソール[11])があり、発バクテリアが構造全体に行き渡るようになっている。この発する構造を使ってカウンターイルミネーションを行っていると思われる。構造は頭や尾をカバーするように部からはみ出ているのでかなり奇妙である。

2016年には千葉県立中央博物館研究グループにより、ヒカリデメニギス属(学名:Monacoa)の新種ハイイロヒカリデメニギス(学名:M. griseus)とクロヒカリデメニギス(学名:M. niger)が新たに記載された[12][13]。この時の論文では、発によって仲間同士でコミュニケーションを取るのではないかと考察されている。また、同じ論文でOpisthoproctus属からヒカリデメニギス属が分離された。

上向きの管状眼を持つが、デメニギスのように眼を前に傾けられるかは不明。

英名は「Mirrorbelly」(ミロベリー)で、以前は日本でもこの名称が使われていた。また、ニシソールデメニギスという名前紹介されている事もあるが正式な和名ではない。

バーレルアイ(学名:Opisthoproctus soleatus)

注意 バールアイの標本の画像付きツイートがあります。
苦手な方は注意してください。
ツイートを表示

熱帯の300800mから発見されている。体長10.5cm程まで成長する。ヒカリデメニギス属に近縁で部に同じような靴底構造と発を持っている。

英語表記はそのまま「Barreleye」で、デメニギスと同じ。ホソソールデメニギスという名前紹介されている事があるが正式な和名ではない。

ブラウンスナウトスプークフィッシュ(学名:Dolichopteryx longipes)

注意 ブラウンスナウトスプーフィッシュの標本の画像付きツイートがあります。
苦手な方は注意してください。
ツイートを表示

熱帯・温帯の500~2,400m程で見つかるが、メキシコ湾ではもっと浅い場所にいる。体長18cm程に達する。2008年に初めて生きた個体が採取された[14]。体は細長く、色も透明に近い。
英語表記は「Brownsnout spookfish」。

他のデメニギスの仲間と同様に上向きの管状眼を持っているが、そのことダイティキュラは特殊化しており四つ目と呼んでもいい代物になっている。メインの上向きの眼の側面に反射が重なって出来た構造(になっている)があり、こちらからも像を結びを感じ取ることができるのである。側面や下からの獲物や天敵生物に気付くために有効であると考えられている。元々は1つの眼だったため、網膜は共通している。屈折と反射の両方の視覚を使う脊椎動物という点でもとてもしい存在とされている。

標準和名が付いている同じ属の種に、ヒナデメニギスやキタヒナデメニギス(学名:D. parini)[15]がいる。
…とされてきたが、2020年の論文でヒナデメニギスは属が変更されDuolentops minusculaとなった[16]

ヨツメニギス(学名:Rhynchohyalus natalensis)

注意 ヨツメニギスの標本の画像付きツイートがあります。
苦手な方は注意してください。
ツイートを表示

熱帯のの775mまでの深で見つかっている。体長16cm程に達する。

名前通り、この種も眼の下方のダイティキュラが像を結ぶになっており四つ目である。画像検索の際はこちらの方が四つ目であることが分かりやすいかもしれない。ブラウンスナウトスプーフィッシュと同様に屈折と反射の両方の視覚を使うが、いくつか違いもある模様。この眼の構造は双方で別々に進化したと考えられている。

この種も肛門付近の腸内に発バクテリアを住まわせているが、部全体を照らすことは肛門だけがる。

英名は「Glasshead barreleye」(グラスヘッドバールアイ)。

ムカシデメニギス(学名:Bathylychnops exilis)

ツイートを表示

太平洋北部や、アゾレス近くの大西洋東部などの深400~800mから発見されている。デメニギス科最大級の種であり、細長い体形で体長50cm以上に達する。

この種も2つに分かれた眼を備えており、四つ目である。メインの管状眼の横にもう1つレンズ(水晶体)が飛び出しており丁度逆向きのを捉えられるようになっている。これはブラウンスナウトスプーフィッシュやヨツメニギスの眼の構造とは異なっており、これまた独自に進化したらしい。

メインの眼の向きからすると、斜め上を向いた姿勢で獲物を待ち構えるのではないかと考察されている[17]

英名はのような体から「Javelin spookfish」(ジャベリンスプーフィッシュ)。

Dolichopteroides binocularis

熱帯・温帯の深960~1,200mから報告がある。体長24cm程に達する。とても長い胸鰭が特徴。スプーフィッシュと呼ばれる種の一つ。

関連動画

関連静画

関連商品

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *以前はサケキュウリウオに含まれていた
  2. *深1,267mまで記録がある
  3. *深海アイドル図鑑:/20 デメニギス - 毎日新聞exit
  4. *Macropinna microstoma: A deep-sea fish with a transparent head and tubular eyes(YouTube)exit
  5. *nare(s) :孔の意
  6. *奇妙な深海魚「デメニギス」 常識はずれの姿に隠された秘密(ログミーBiz)exit
  7. *diverticular :憩室の意(解剖学用)
  8. *美麗イラスト図解世界深海魚最驚50: 眼も口も頭も体も生き方も、すべて奇想外!!(北村雄一) p144
  9. *FAMILY Details for Opisthoproctidae - Barreleyes or spookfishesexit
  10. *美麗イラスト図解世界深海魚最驚50: 眼も口も頭も体も生き方も、すべて奇想外!!(北村雄一) p136
  11. *sole :靴底の意
  12. *平成28年度企画展「 驚異の深海生物−新たなる"深"世界へ−」【更新履歴】 - 千葉県立中央博物館 - ヒカリデメニギス2新種のタイプ標本を展示(8月10日)exit
  13. *Preservation Obscures Pelagic Deep-Sea Fish Diversity: Doubling the Number of Sole-Bearing Opisthoproctids and Resurrection of the Genus Monacoa (Opisthoproctidae, Argentiniformes)exit
  14. *BBC NEWS | Science & Environment | 'Spookfish' has mirrors for eyesexit
  15. *青森県太平洋沖で採集された日本初記録のデメニギス科魚類キタヒナデメニギス(新称)Dolichopteryx pariniexit
  16. *日本魚類学会 - シノニム・学名の変更exit
  17. *深海生物のひみつ(北村雄一) p96
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/13(月) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/13(月) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP