ファルシオンとは、ゲーム『ファイアーエムブレム』シリーズに登場する伝説の剣である。
『暗黒竜と光の剣』『外伝』『紋章の謎』およびそのリメイク作品、『覚醒』とその派生作品、トレーディングカードゲーム『FETCG』、スマートフォンゲーム『ヒーローズ』などに登場。
竜族の頂点に立つ神竜王ナーガの牙を削って作られた、竜族に特効を持つ剣(一部作品でおいて関連が無いものもあり)
どちらの作品でも敵である闇の司祭ガーネフが持ちさっており、倒すことで手に入る。
主人公マルスしか装備することはできず、この剣を装備したときのみ見ることのできる戦闘アニメも用意されており、ストーリーの鍵ともなる剣である。その一方で、別の大陸を舞台にした『外伝』に登場したが、剣が同一のものなのか、ただ単に名前が同じで別な剣なのかは不明のままである。
実は、ファルシオンという名前の元ネタは伝説の武器ではなく普通の円月刀の一種である。
このへんはグラディウスも同様である。
アリティア王国初代である英雄王アンリがメディウス打倒の際に用いたアリティア王家の家宝。形状は大きな赤い宝玉が埋め込まれた鉤状の鍔を持つ両刃の長剣。
ファミコン版では直接攻撃を無効化し、使用回数が無限、道具として使うとHPを全快してくれる壊れ性能の武器であった。
しかし、スーパーファミコン版のその性能は決していいものとはいえない。竜族を相手にするときは竜特効で強力な一撃が期待できるが、人間相手だと市販されている「銀の剣」のほうが軽くて威力があるという悲しい伝説の武器となってしまう。
リメイク版では性能が向上し、銀の剣と同じ素性能を持つものの、専用アニメがなくなったことや武器全体に「練成」というパワーアップ法ができたことで相対的な価値は下がってしまっている。
また、シューターの武器やチキの竜石に対して星のオーブ(武器の摩耗を防ぐ効果あり。ファルシオン入手に必要な魔道書「スターライト」の作成に必要)が有効になり、ファルシオンを奪ったガーネフを倒すのに必要なスターライトをあえて作らず、星のオーブをそのまま最後まで持って行く人もいる。
また、チキが味方にいないor終盤でロストしており、ファルシオンも入手していない時のみいける外伝で鋼の剣と同性能の弱いファルシオンが手に入る
伝説の武器が何故?と思うが、ファルシオンの設定を考えるとナギが自分の牙で作り直したのだろうか?
FETCGではマルス専用の武器カードとして登場。
使えるユニットが限定されているがその性能は驚異的。
通常の攻撃力2に与えるダメージ+4という補正がかかり、安いチップ効率で高い成果を見込めるのである(装備なしの下級クラスなら一撃で倒せる)。さらにマムクートや竜のダメージ軽減の特性も無効化できるので一太刀浴びせることが出来ればまず撤退させることが出来るだろう。
この高い性能に加えマルスは紋章能力を無効化する【運】の紋章能力を持つため、相手がダメージ軽減や回避を狙っても潰しやすいため安定性も高い。 使い手の機動力が低いため攻撃を当てにくいという欠点はあるが、それを補って余りある性能を持ち、まさに神剣と呼ぶに相応しいカードに仕上がっている。
デッキに戻すことでアリティア王国出身のユニットを手札に加える効果も持つのでユニットが手札にない場合はこちらの効果を使うのも手。
基本は専用カードとはいえ、この効果があるので多めに積んでも腐ることは少ないだろう。
アカネイア大陸と同一世界かどうかは不明だが、『紋章の謎』の設定が下地になった世界であるため
古の英雄王が使用した剣としてイーリス聖王国で永きに亘り継承されている。
『封剣ファルシオン』として主人公クロムの専用装備兼初期装備となっており、竜特効がある以外は鋼の剣程度の性能。しかし無限に使用できるためメインウェポンとして作中でずっと活躍する、ドラゴンナイト系に非常に有効。
作中の最後で『神剣ファルシオン』へと覚醒し、普通の竜だけでなくギムレーにも特効を持つきわめて強力な剣となる。
また、作中で登場するマルスを騙る者も世界に一本しかない筈のファルシオンを何故か専用武器として持っている。『裏剣ファルシオン』の名を持つこの剣は封剣同様回数無限の他、銀の剣並みの性能を持ち、使用するとHPを20回復できると至れり尽くせりの性能である。
この剣の正体は不完全な覚醒をしたファルシオンであり、マルスの名を騙っていたクロムの娘ルキナが前の世界から持ってきたものである。
なお、DLCで配布されている「異界のマルス」及び魔符のマルスはどのファルシオンも装備可能であり、逆にアルムはどれも装備できない。つまり、この二本は片方が外伝のファルシオンと言うわけではなく、両者ともマルスが使用していたファルシオンと同じ剣である。
それならデザインの違いは一体何なのか?というと、ウードとルキナの支援会話Bにてその理由がわかる。
神竜ナーガの牙から作られたファルシオンの刀身は劣化することは決して無いが、人によって作られた鍔や持ち手部分はどうしても劣化してしまい、作り直す必要が出てくる。
2000年の時を経た結果、マルスの時代のファルシオンとはデザインが大幅に変わってしまった、というわけ。
アルム専用の武器として登場。アカネイアのファルシオンと比較すると赤い宝玉は同じだが、鍔が刀身に近づくにつれて翼状の広がりがある細身の長剣になっている(OP画面及び関連書籍で確認できる)。
リゲル城地下のリゲル皇家しか入れない宝物庫で入手出来る武器であり、皇帝ルドルフはこの剣でラスボスである邪神ドーマと対になる存在、地母神ミラを打ち倒し、封印した。
リメイク版ではドーマとミラが古代の竜族で、新天地を求めてバレンシア大陸へ渡り、外伝のファルシオンも紋章の謎と同様に「神竜王ナーガが、万が一二人が暴走した時のために作り、ドーマへ託したもの」という設定が加わった。
武器の性能としては攻撃力がそれまでに装備しているであろう『王家の剣』よりも3高く、ターン開始時自動回復効果を持つものの、命中率や必殺率で劣るため性能面ではちょっと物足りない。
が、この武器が無ければラスボスのドーマにトドメを刺すことができなくなるので、最終戦では必須の武器(シスターや聖女のリザイアでもダメージを与えられるがドーマは魔法防御が高いので魔力が20以上でなければ無理)。
最終戦でこの武器を所持していなければ詰むことになるので、必ず入手しておくこと。
入手する際はアルム一人でモンスターと戦う必要があるが、敵はモンスターばかりなのでCC+特効武器の聖なる弓があれば楽に戦えるだろう。
アルムが弱いと入手に手間取るばかりかドーマ打倒さえ困難になるので、必ず育て上げておくこと。
尚、後の時代である覚醒では先述の通り登場しなかった件について、リメイク版でそれを示唆する要素が追加されている。
アルムはドーマを打倒した後、ドーマとミラをバレンシア大陸を見下ろす山の上に運んで手厚く葬り、それに対してセリカが「神竜が眠る地には 神樹が生えてくるんですって」と話しており、その神樹が覚醒に存在するミラの大樹であると考えられる。
この時、アルムがドーマにとどめを刺す際に思いっきり突き刺したファルシオンを引き抜けなかった(あるいは墓標として刺したままとしておいた)とすると、覚醒の時代にはミラの大樹の中心部にめり込んでおり、誰も知る者はおらず、よしんば所在が分かっていても取りだしようがなかったと考えられる。
もし、さらに何千年も時がたって神樹の中心が空洞化してきたら、その時は…
ゲスト出演。マルス、ルキナのamiiboとの連動にて登場。マルスは「神剣ファルシオン」、ルキナは「裏剣ファルシオン」を持つ。本人専用装備で竜特効と使用時HP回復能力などを備える。竜特効は本編では出番が少ないが通信対戦ではカムイとリリスに特効が効くので活用できるかもしれない。
また、見た目が同一で弱体化された模擬剣を購入することもでき、錬成すれば強力な武器になりえる。
ifは覚醒よりはるか昔が舞台なので矛盾が起きそうではあるがこの二人は会話からスマブラ世界出身なことが伺えるのでおそらく問題はない。
アトラスとのコラボレーション作品である『幻影異聞録♯FE』のミラージュマスター蒼井樹が装備するミラージュ・クロムの武器形態(カルネージ)として使用。形状も『覚醒』の「封剣ファルシオン」の形状を執っている。
初期装備なため性能は低いがゲームを進めると神剣ファルシオンが作成可能になる。霊性・肉体耐性を持ち、強力な竜特効スキルの滅竜門を覚えられるほか、ターン開始時にHPが回復する。
さらに2週目には真劍ファルシオンが作成可能になる。電撃反射など耐性が優秀で、強力な技を使うためのSPゲージが溜まりやすい。そして使い込むとトロンを覚える。裏ボスには耐性面の隙が無いアマノミツルギの方が適してはいるが基本的な性能では文句なしの最強武器。
歴代シリーズのキャラクターが一堂に会する『ファイアーエムブレムヒーローズ』で上記作品で使用したマルス・クロム・ルキナ・アルムの☆5専用装備スキルとして登場。他キャラへのスキル継承は出来ない。
全員共通で攻撃力16、竜特効・3ターン毎にHPが10自動回復する付加効果がある。
初期保有のスキルとの組み合わせでは、攻撃する事でHP回復が出来る「天空」を持つクロムやルキナ、HPの量に左右されるスキルを持たないアルムとは相性が良く、一定以下のHPで距離に関係なく味方ユニットに隣接出来る「離脱の行路」を持つマルスとはやや悪い。
尚、原作通りの竜特効という性質と古今東西の英雄が集うというゲーム性から、結果的にチキを初めとするマムクート(武器がブレスの英雄)全員に有効な武器となっている。
マムクートは魔法扱いのブレスと高い守備を持つ故に物理系ユニット全般に強く、結果として「竜族が暴走した時のために用意しておいた」というナーガ様の想定通りの使われ方をする結果になってしまったわけである。
また、聖騎士クロムが実装された際、新たに「封剣ファルシオン」が実装された。これは回復効果を失った代わりに「HPが1でも減っていれば攻撃・速さ・守備・魔防+5」という戦闘面への特化を得た。
また錬成が実装された際、回復効果が3ターンから2ターンへ短縮+威力、速さ、守備、魔防のいずれかのステータス上昇効果or特殊効果付与というようになった。
特殊効果については、マルスのは「周囲2マスの味方は戦闘中攻撃・速さ・守備・魔防+2」、アルムのは「HP満タンで自分から攻撃した時2回攻撃、その戦闘後自分に5ダメージ」、クロムとルキナのは「味方と隣接している時、戦闘中自分の攻撃・速さ・守備・魔防+4」という効果が追加され、大きく差分化されることとなった。
また、上述の封剣ファルシオンについてはクロムとルキナのみ進化させることが可能。
ヒーローズと同じく歴代キャラクターが登場する『ファイアーエムブレムエンゲージ』にも登場。紋章士として登場したマルス、ルキナ、クロムと絆を深めるとエンゲージ武器として使えるようになる。
それぞれ「ファルシオン」「裏剣ファルシオン」「神剣ファルシオン」の名で計3本登場。性能も微妙に異なり、無印は命中が高く、裏剣は不完全なためか威力命中が低め、神剣は威力と重さが上昇。HP回復はオミットされた。
エンゲージではよりによって強敵である異形竜に竜特効が効かない上に、共演したひかりの剣、封印の剣、ラグネルなど歴代の神器達が射程1-2だったり、より軽量だったりするため使いにくく影の薄い武器……となるのは自軍での話。
今作はifと同じく主人公が竜族で、あろうことかマルスの指輪が敵軍に渡るほか、外伝ではそれぞれの紋章士と対決することになるので敵将が装備してこちらに牙を剥く。
特に厳しいのがマルスの外伝のルナティック。ただでさえ強いマルスと一般兵が大量に詰め込まれた部屋に手を出すと中に居るマルスを含めた全員が突撃AIに変化しなだれ込んでくる。手を出さなくとも無限増援と射程3持ちの敵のせいで進軍しづらい。
苦労してたどり着いてもマルス本人は2回復活し、2ターンに1回必中で威力3割の7回攻撃のスターラッシュを放ってくる。ファルシオンの特効と合わさるとどうなるか言うまでもない。今作ではカジュアルモードでも主人公が死亡するとゲームオーバーになることも合わさり、難関ステージだらけの外伝の中でもトップクラスの難易度を誇る。
星のカービィスーパーデラックスのゲームモードの一つ「洞窟大作戦」において収集するアイテムの一つにこれがある。値打ちは325,000G。特に効果は無い。
▶もっと見る
掲示板
96 ななしのよっしん
2025/06/09(月) 02:24:22 ID: h96OGNOIL0
>>92
初期だけじゃないでしょ
ifでレオンが使う「ブリュンヒルド」はタクティクスオウガの神聖剣が元ネタだし、いろいろなところからインスパイアしてるのは間違いないと思う
97 ななしのよっしん
2025/06/09(月) 09:45:42 ID: ppq2ZcLvhS
>>96
ブリュンヒルドの元ネタはもっと古いぞ
青くなっているからクリックしてみ
キャラで言えば聖戦のイシュタル、蒼炎のティアマト、ifのオーディンとかも元ネタ感じさせないね
一応ヒーローズオリジナルキャラや国名は北欧神話を中心にとっているからそこまで違和感ない
98 ななしのよっしん
2025/06/09(月) 10:23:36 ID: gSuCNb//0l
風化雪月もシェイクスピアのリア王からかなり引っ張ってきてたな
提供: kozawa
提供: ねこねこR
提供: ゲスト
提供: クロ
提供: Pyun Pyun
急上昇ワード改
最終更新:2025/07/29(火) 12:00
最終更新:2025/07/29(火) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。