ソシアルナイト(ファイアーエムブレム)とは、ゲーム『ファイアーエムブレム』シリーズにおける騎馬騎士である。
略称はSナイト。
攻守のバランスがよく移動力にも優れる、目立った長所はないが汎用性が高いユニットである。
騎馬系に分類され、ナイトキラー、ポールアクス、長柄刀などが弱点となる。
このクラスなくしてFEは始まらない。ロードと共にFEを象徴するクラスであろう。
「ソシアルナイト」と呼ばれる時の武器は槍で、さらに剣も使える場合が多いが ソードナイト、ランスナイト、アクスナイト、ボウナイト等に兵種が分かれている時もある。
通例上級職はパラディンで、いろいろな種類の武器を使用できる。他にも下級職同様デュークナイト・グレートナイト・ブレイドナイト・ゴールドナイト・シルバーナイトとかなりの兵種がある。
ステータス傾向が平均的であるため極端なユニットはあまりおらず、ひたすら安定性が高いクラスである。
「最初から仲間にいる(もしくは序盤に仲間になる)赤と緑のSナイト」というのがFEの伝統の一つになっている。→赤と緑の騎士
また、お助けユニットとして初期メンバーにパラディンの爺さん(最近は若い場合も多いが)がいるのも伝統。→ジェイガン
安定した能力のため、ソシアルナイトが最強になった試しも最弱になった試しもないが 騎兵優遇だと若干強くなり、歩兵優遇だと若干弱くなる。また、騎兵系に攻撃後再移動があると有利。
敵としても非常に…というか他のクラスに比べて圧倒的に数が多く、増援などで大挙して出現する。
攻守にバランスの取れた性能と高い移動力から、高難度モードを積んだ作品では序盤の鬼門を担うことが多い。
当然、敵将や敵幹部としても数多く登場する。
余談ではあるが、ソシアルナイトのソシアルは"social"(社会的な・社交的な)と予想でき、つまり公的な騎士を意味する造語だと予想できる。立場としては王子や王女の側近であることが多いため、理に適った表現であるかもしれない。
当然、海外の方々には通じないので海外版では"Cavalier"と表記されている。
伝聞や主観が入っているため、加筆求む。
とはいえ、安定したユニットなのでそこまで激しい上下は無い。
下級 | CC | 上級 |
---|---|---|
ソシアルナイト(剣・槍) | ⇒ | パラディン(剣・槍) |
攻撃後再移動なし。
アーマーがクラスチェンジできないため使用武器が共通、かつクラスチェンジできる事からアーマーをいらない子扱いにできる。
また、クラスチェンジによってパラディンに昇格すると、ナイトキラーの特効を受けなくなるため強みを存分に発揮できる。ただしレイピアの特効は有効。
敵としては仲間になりそうでならないキャラの先駆けであるカミュが印象的。第21章でアカネイア三種の神器「グラディウス」を手にマルスの前に立ちはだかる。
見習い | Lv.3 | 下級 | Lv.7 | 上級 | Lv.10 | 最上級 |
---|---|---|---|---|---|---|
むらびと(剣) | ⇒ | ナイト(槍) | ⇒ | パラディン(槍) | ⇒ | Gナイト(槍) |
攻撃後再移動なし。
この作品では「ナイト」という名称である。汎用下級職である村人からナイトになることもできる。
マップが狭く移動力を生かせる場面は多くないが、仲間になるキャラは初期値が高い者が多いため使いやすい。
下級 | CC | 上級 | 下馬 |
---|---|---|---|
ソシアルナイト(槍) | ⇒ | パラディン(槍) | ナイト(剣) |
攻撃後再移動なし。
室内MAPでは下馬してナイト(剣歩兵)になるというシステムを採用した結果、室内では傭兵と被ってしまうため使いづらい。
ただし、ナイトになることで武器を重たい槍から軽い剣に持ち替えるため、攻速が上昇することもある。ナイトキラーによる特効を防ぐことができるという微妙なメリットもある。が、やはり傭兵と比べる下位互換となってしまう。
第1部ではジェイガン・カイン・アベルが初期参加。第4章でハーディン・ロシェ・ビラク・マチス、第10章でミディア、第13章の二択でアランが加入する。
第2部ではアラン・ロディ・ルーク・セシルが初期参加。第3章でマチス、第4章でシリウス、第8章でカイン、第15章でアベル、第19章でロシェ、第20章でミディアが加入する。
下級 | CC | 上級 |
---|---|---|
ソシアルナイト(剣B・槍C) | ⇒ | パラディン(剣B・槍B) |
トルバドール(剣B・杖C) | ⇒ | パラディン(剣B・槍C・杖C) |
フリーナイト(剣B) | ⇒ | フォレストナイト(剣A スキル「連続」) |
ランスナイト(槍B) | ⇒ | デュークナイト(槍A) |
アクスナイト(斧B) | ⇒ | グレートナイト(斧A) |
アーチナイト(弓B) | ⇒ | ボウナイト(弓A) |
プリンセス(剣B・杖C スキル「カリスマ」) プリンス(剣A) |
⇒ | マスターナイト (剣A・槍A・斧A・弓A・杖A・炎A・雷A・風A・光C スキル「追撃」) |
攻撃後再移動あり。使う武器毎にクラス名称が分かれている。
物凄くマップが広いため騎兵が圧倒的に有利な仕様であり、加えて聖戦士の血などで優遇されたキャラは主力として猛烈に活躍する。
純粋なソシアルナイトは剣と槍を併用できるが、CC後でも武器レベルが低い仕様になっている。
また、プリンス・プリンセスは歩兵だが、CC後は騎兵のマスターナイトとなる。下級の間は貧弱だがCC後は上限値がかなり高くなり、闇魔法以外全ての武器を使用できるため非常に強い。
上記表には記していないが、主人公であるシグルドとセリス(CC後)もロードナイトという専用クラスの騎兵であり、主人公としては珍しい事にとにかく強い。職としてはロードの分類だが、ソシアルナイトに近い感覚で運用する事になる。
第1部ではノイッシュ・アレクが初期参加。序章にてキュアン・エスリン・フィン・レックス・ミデェール、第2章にてラケシス・ベオウルフが加入する。
味方以外では第3章で敵対するノディオンの獅子王エルトシャン(パラディン)がかなりの強敵。神器「魔剣ミストルティン」で必殺を繰り出してくるため、まともに相手にせずラケシスで説得するべし。
またシグルドとエスリンの父、シアルフィ家当主バイロンはマスターナイトである。
第2部では第6章にてオイフェ・デルムッド(トリスタン)・レスター(ディムナ)、二択でヨハン、第7章でフィンが復帰しリーフ・ナンナ(ジャンヌ)・アレスが加入する。
敵としても多数登場するが、第10章に登場する七三軍団最後の刺客・リデール(パラディン)はかなりの強敵として印象深い。
また終章でドズル家当主ブリアン、ユングヴィ家当主スコピオが高ステータスのマスターナイトとして登場する。だが前者は神器「聖斧スワンチカ」の圧倒的な重さが足を引っ張り、後者は弓しか持っておらず囲んでしまうと無力化できるため、意外とあっさり倒せてしまう。
下級 | CC | 上級 | 下馬時装備 |
---|---|---|---|
ソシアルナイト(剣・槍) | ⇒ | パラディン(剣・槍) | 剣 |
トルバドール(剣・杖) | ⇒ | パラディン(剣・杖) | 剣・杖 |
フリーナイト(剣) | ⇒ | フォレストナイト(剣) | 剣 |
ランスナイト(槍) | ⇒ | デュークナイト(槍) | |
アクスナイト(斧) | ⇒ | グレートナイト(斧) | |
アーチナイト(弓) | ⇒ | ボウナイト(弓) | 弓 |
攻撃後再移動あり。
『紋章の謎』と同じく下馬システムがあり、ランスナイトやアクスナイトも城内では剣を使わなければならない。このゲームでは武器レベルは武器を使用した回数により成長するため、その点で騎乗時にも下馬時にも剣を使うフリーナイトやソシアルナイトが使用武器や武器レベルで有利。
また、魔力をプラスする武器が登場したため、トルバドールの回復力をあげることも可能。
下級 | CC | 上級 |
---|---|---|
ソシアルナイト(剣・槍) | ⇒ | パラディン(剣・槍・斧) |
攻撃後再移動なし。
フェレの騎士マーカス、アレン、ランスとオスティア候ヘクトルに雇われた傭兵騎士団のゼロット、トレック、ノア、そしてエトルリア王国騎士軍将パーシバルと大勢仲間になるがどれもそれなりに安定した強さである。
また、本編を5周クリアするとフェレ侯エリウッドが使用できる。
本作から遊牧民という旧作のホースメンに当たるクラスが新登場した。
これは「剣士並の速さ・弓で遠距離攻撃・悪地形の影響をそれほど受けない・馬に乗っているが騎馬特効を受けない・美少女がいる・クラスチェンジすれば剣で近接攻撃ができる」など、 歴史上で猛威を振るったモンゴル騎兵を意識したらしい高性能を持っていたため、伝統的なソシアルナイトは若干霞んでしまった感もある。
もっとも、遊牧民の存在で最も不遇をかこったのは弓歩兵、というよりヲルトウォルトその人だったのだが。
下級 | CC | 上級 |
---|---|---|
ソシアルナイト(剣・槍) | ⇒ | パラディン(剣・槍・斧) |
攻撃後再移動なし。
仲間になる人数はやや少ない。
封印より能力上限は低いが、相変わらず安定している。また、今回も遊牧民が登場。
余談だが、本作から特効武器が増えると共に「ナイトキラー」が「ホースキラー」となり遊牧民やトルバドールにも効くようになった。同じく騎馬特効の「ハルベルト」や「長柄刀」と比べて名前がダサいともっぱらの評判である。
主人公のエリウッドもクラスチェンジすることで騎馬ユニットのロードナイトとなる。
なお、今作品も遊牧民が登場するがラス1人だけで、「登場が遅い・支援相手が少ない」等、若干のバランス調整がされている。
敵としても多数登場し、ヘクトル編のみ登場の元「四牙」の『怪物』パスカルや、ハードモードでは上官の「四牙」ウルスラより強くなるマクシムなどが印象深い。
だがそんな者たちよりも記憶に残るだろう、外伝で海賊と共に敵として出てくるダミアン将軍が。
下級 | CC | 上級 |
---|---|---|
ソシアルナイト(剣・槍) | ⇒ | パラディン(剣・槍) |
⇒ | グレートナイト(剣・槍・斧) |
見習い | CC | 下級 | CC | 上級 |
---|---|---|---|---|
新人兵士(槍) | ⇒ | 新人兵士2(槍) | ⇒ | 新人兵士3(槍) |
⇒ | パラディン(剣・槍) | |||
ソシアルナイト(剣・槍) | ⇒ | |||
⇒ | グレートナイト(剣・槍・斧) ※騎馬及びアーマー特効 |
|||
アーマーナイト(槍) | ⇒ | |||
⇒ | ジェネラル(剣・槍・斧) |
攻撃後再移動なし。
新しく重装甲も兼ね揃えた騎兵となるグレートナイトが登場。パラディンとジェネラルの間くらいの性能で、物理耐久に優れ剣・槍・斧全てを扱えるが、騎馬特効に加えてアーマー特効も受けてしまうという弱点がある。なお、グレートナイト(女)は能力上限の合計値が他の歩兵系に比べて2低いという設定ミスらしき物があるため アメリアをグレートナイトにするのはお勧めできない。
また、グレートナイトの追加に合わせてかパラディンは斧を扱えなくなった。
主人公二人もクラスチェンジ後は騎兵のマスターロードであるが、エフラムは成長率は良いが上限が低く(もったいなく)、エイリークは成長率は普通だが上限値が高い(割り振りが良い)となっている。
味方としてはルネスの騎士ゼト、フランツ、フォルデ、カイル、オルソン、グラドの新人兵士アメリア、帝国六将『黒曜石』デュッセルが仲間になる。
ただし、オルソンは加入章以降離脱し、クリア後のフリーマップで条件を満たす必要と再加入する。
下級 | CC | 上級 |
---|---|---|
ソードナイト(剣) ランスナイト(槍) アクスナイト(斧) ボウナイト(弓) |
⇒ | パラディン (下級で使用していた武器+剣・槍・斧・弓から1選択) 奥義:太陽 |
攻撃後再移動あり。
上級職のパラディンにCCした時、元々使っている武器に加え、もう1種類好きな武器を選んで使えるようになる。個々で差はあるが、本作は特効武器の弱体化と再移動の強さ、騎馬の上限が高めなことなどからどのユニットも非常に強い。奥義「太陽」は技%で与えたダメージ分HP回復と強力。キラー武器を持たせるのも手。
その無類の強さから蒼炎は聖戦とは違う意味で騎馬ゲーと評されることもある。
今作ではグレイル傭兵団のティアマト及びオスカー、クリミアの騎士ケビン、ベグニオンの騎士ステラ及びマカロフ、そしてクリミアの将軍ジョフレが味方になる。
敵としてもデインの『四駿』プラハ、ベウフォレスなど多数登場。プラハは本編を7周クリアするとトライアルマップで使用可能になる。
下級 | CC | 上級 | CC | 最上級 |
---|---|---|---|---|
ソードナイト 剣騎士(剣) |
⇒ |
ブレイドナイト 剣騎将(剣) |
⇒ |
ゴールドナイト 黄金騎将(剣・斧 奥義:太陽) |
アクスナイト 斧騎士(斧) |
⇒ |
グレートナイト 斧騎将(斧) |
⇒ |
|
ランスナイト 槍騎士(槍) |
⇒ |
グローリーナイト 槍騎将(槍) |
⇒ |
シルバーナイト 白銀騎将(槍・弓 奥義:太陽) |
ボウナイト 弓騎士(弓) |
⇒ |
アローナイト 弓騎将(弓) |
⇒ |
攻撃後再移動あり。クラスチェンジ後の武器は剣・斧と槍・弓の組み合わせに別れたが、上級職までは一つの武器しか扱えない。ちなみに武器レベルをSSにできるのは上級職までで使っていた方の武器のみ。
ドラゴンナイト系が強すぎること、ほとんどが2部で固まって出てくること、能力上限が低めなこと等の理由であまり強くはないが、再移動を生かして戦う。奥義「太陽」はダメージ3倍の攻撃+与えたダメージ分HP回復と強力だが発動率は低めなため過信は禁物。
敵として出てくる場合、再移動による波状攻撃が脅威であるが 今作で敵として大挙してくるのはアーマーナイト系であるため、珍しく存在感が薄い。
今作では前作で登場した面々に加え、デイン王国マラド領主フリーダとクリミア王弟レニングが新たに仲間になる。
下級 | CC | 上級 | 兵種タイプ |
---|---|---|---|
ソシアルナイト(剣・槍) | ⇒ | パラディン(剣・槍) | A・C(上級から)・D(上級から) |
攻撃後再移動なし。
カイン、アベル、マチス、ハーディン、ビラク、ロシェ、上級でジェイガン、ミディア、アランが仲間になる。
また、リメイクの新キャラとしてノーマル限定でフレイが仲間になる。
最近低迷中であった能力上限の合計が他ユニットと同じになった上、 幸運25・守備30という「あれ、逆じゃね?」という上限値の割り振りのおかげで対戦でも強い。
また、兵種変更システムが登場したことで、いろんなキャラがソシアルナイトになれるようになった。
この際、ソシアルナイトを含む兵種群(通称Aタイプ:Sナイト、剣士、アーチャー、魔道士、僧侶)で一番攻守の伸びがいいため育成用にも使われる。紋章の謎を現役でプレイした人にとっては、まさかナバールがソシアルナイトになる日が来るとは夢に思わなかったことだろう。
下級 | CC | 上級 | 兵種タイプ |
---|---|---|---|
ソシアルナイト(剣・槍) | ⇒ | パラディン(剣・槍) | A・C・D |
攻撃後再移動なし。
紋章の謎よりルーク、ロディ、セシル、マチス、カイン、上級はアラン、シリウス、アベル、ロシェ、ミディア、そこに新暗黒竜からフレイ、アカネイア戦記からベルフとライデン、さらに今回はビラクも仲間になるが…多い、多すぎる。
また、おまけモードの『新・アカネイア戦記』ではミディア、ロシェ、ベルフ、ライデンに加え、ハーディン、カミュをそれぞれ使用可能。
今回、セシルがいることで兵種変更の兵種C(女性)にソシアルナイトが追加されたが、これによって下級のうちから女性に不足しがちな力や守備を補えるようになった。ペガサスナイトが飛ぶ必要が無い場面や、技・速さが早くもカンストしてしまった場合はソシアルナイトにしておくとよい。
下級 | CC | 上級 |
---|---|---|
ソシアルナイト(剣・槍) | ⇒ | パラディン(剣・槍) |
⇒ | グレートナイト(剣・槍・斧) ※獣・重装特効 |
|
アーマーナイト(槍) | ⇒ |
特殊 |
---|
オーバーロード(剣・槍・斧) ※ヴァルハルト専用、獣・重装特効 |
攻撃後再移動なし。
聖魔同様、上級職はパラディンとグレートナイトの2種類に分岐する。パラディンは剣と槍しか使えないが移動範囲が広く魔法に強い、グレートナイトはあらゆる近接武器を扱いこなし攻守に長けるが、2種類の特効を受ける上に魔法に弱い、といった感じで特徴もほぼ同じ。
騎馬特効の槍「ナイトキラー」は初代以来効果範囲を着々と拡大していたが、遂に本作で「ビーストキラー」になり、馬だけでなく天馬にも兎(ダグエル)にもグリフォンにも特効というとんでもない効果範囲になったため、ソシアルナイト系以外も十分に注意を払う必要がある。
ちなみに赤緑が男女になったことと、聖戦以来となる結婚システムが実装されたため、シリーズ初の赤緑騎士の夫婦ができるようになった。
習得スキルは以下の通り。
今回も緑のソールと赤のソワレ、ジェイガン枠でグレートナイトのフレデリクが、また、追加配信マップでヴァルム帝国皇帝ヴァルハルトが仲間になる。
下級 | CC | 上級 |
---|---|---|
ソシアルナイト(剣B・槍B) | ⇒ | パラディン(剣A・槍A) |
⇒ | グレートナイト(剣B・槍A・斧B) ※騎馬・重装特効 |
|
アーマーナイト(槍B) | ⇒ |
攻撃後再移動なし。
白夜王国には通常の騎兵は全くいないため、ソシアルナイト系は全て暗夜の兵種。マークスがパラディンなだけあって暗夜王国を象徴するクラス…と思ってしまいがちだが、敵ユニットとしての登場数は以外にも少ない。白夜王国編では終章までにたったの8体(ルナティックでも12体)しか出てこない。
習得スキルは以下の通り。
仲間は、全ルート共通で主人公の幼馴染であるサイラスが、ジェイガン枠でグレートナイトのギュンターも仲間になる。暗夜王国では明るく素直なシリアルキラーのピエリと、暗夜王家長兄であるパラディンのマークスが仲間になる。子世代はサイラスの娘ゾフィー、マークスの息子ジークベルトが加入する。
見習い | Lv.3 | 下級 | Lv.7 | 上級 | Lv.10 | 最上級 | Lv.20 | オーバークラス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
村人(剣) | ⇒ | ソシアルナイト(槍) | ⇒ | パラディン(槍) | ⇒ | ゴールドナイト(槍) | ⇒ | ゲイレルル(槍) |
攻撃後再移動なし。
クラス名が後発作品に準拠し「ソシアルナイト」「ゴールドナイト」となった。ゴールドナイトはGナイトやグレートナイトのような極端な重装備ではなくなっている。
外伝のGナイトは重装備だったため旋回して横になってから武器を振っていたが、これを再現して馬ごと横回転ジャンプして遠心力で槍を叩きつける、というモーションが入っている。
汎用下級職である村人から男女ともにナイトになることもできるので、なれるキャラは多い。
例によってバランスのいいステータスだが、ほかの前衛最上級職とは異なり特殊能力はない。しかし、ソシアルナイトで7、パラディンで8、ゴールドナイトで9という全クラス中最高の移動力という武器を持っており、立ち回りやすい。
DLCで追加されたオーバークラスのゲイレルルは、スキルの追加などはないが移動が10に上昇している。
アルム軍ではクレーベ・マチルダ・ジーク・マイセンが、セリカ軍ではコンラートが仲間になる。またサイファコラボのDLCでランドを仲間にする事ができる。
リメイクで追加されたキャラが多く、敵の重要人物であるベルクト、フェルナン、スレイダーの3人がそろってこのクラスとなっており、平原などで戦う場合はその機動力ゆえに弱い味方が狙われやすく大変危険。
初期 | Lv.5 | 初級 | Lv.10 | 中級 | Lv.20 | 上級 | Lv.30 指導C以上 |
最上級 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平民/貴族 最大HP+5 |
⇒ | 兵士 (槍D) 守備+2 引き戻し |
⇒ | ソシアルナイト (槍C・馬術D) 再移動 攻め立て ※1 |
⇒ | パラディン (槍B・馬術B) 再移動 槍の達人 地形耐性 聖盾 ※1 |
⇒ | グレートナイト (斧B・重装A・ 馬術B+) 再移動 槍の達人 斧の達人 守備の覚醒 ※1※2 |
ボウナイト (槍C・弓A・ 馬術A) 再移動 弓の達人 弓射程+2 速さの覚醒 ※1 |
||||||||
ダークナイト (槍C・ 理学B+・ 馬術A) 再移動 黒魔法の達人 闇魔法の達人 魔防封じ ※3 |
||||||||
ホーリーナイト (槍C・ 信仰B+・ 馬術A) 再移動 白魔法の達人 地形耐性 魔防の覚醒 ※3 |
特殊 |
---|
死神騎士(得意技能:槍・理学・馬術) *死神騎士専用 再移動、槍の達人 応撃 ※1※3 |
括弧内は資格試験に推奨される技能レベル
斜字…兵種マスターで習得できるスキル 太字…兵種スキル
※1…下馬時は籠手を使用可能。
※2…騎馬特効に加え重装特効を受ける。下馬時も重装特効を受ける。
※3…魔法を使用可能
攻撃後再移動あり。また、下馬システムも久しぶりに復活した。今作では下馬しても使用武器が変わることは無いが、乗馬しているときは籠手が使えない。
さらにソシアルナイト・パラディンの場合ステータスが上がる(それ以外の騎乗・飛行ユニットでは基本的に下がるので注意)。再移動しないシーンでは積極的に下馬していくといいだろう。
そんな今作の騎馬系兵種の弱点は速さ成長率にアーマー系並みのペナルティが設定されていること。よほど素の速さ成長率が高いユニット以外をソシアル系として育てると「追撃しにくくされやすい」となってしまい、かと言って速さが売りのユニットをソシアル系にすると今度は特徴の無い平たいステータスになりがちであるため注意。
最上級職には4つの騎馬系兵種が用意されているが、どれもソシアル系の派生とは言い難く、いずれの兵種も槍・馬術に加え斧・重装・弓・理学・信仰と一直線に育成していた場合はまず鍛えられない技能が高いレベルで要求されるためクラスチェンジ先としては相当難を抱える(特にパラディン以下で扱えない理学と信仰、自習と授業以外で同時に技能経験値を稼ぐことができない重装)。ソシアル系本来の特性以外に興味が無いのであればパラディンのままにしておくのが吉。それぞれの詳細についてはリンク先を参照。
下級 | CC | 上級 | 備考 |
---|---|---|---|
ソードナイト(「騎馬」剣B) ランスナイト(「騎馬」槍B) アクスナイト(「騎馬」斧B) |
⇒ | パラディン(「騎馬」どれか1つA+) | |
⇒ | ウルフナイト(「騎馬」どれか1つB+、短剣A+) | ||
ノーブル(「騎馬」槍B) | ⇒ | アヴニール(「騎馬」槍A剣B) | アルフレッド専用 |
今作ではクラス間のステータスの偏りが激しいが、もともと平均型であるソシアルナイト系列は上級職が多様化し、3種類のいずれもステータスが少し偏るようになっている。尚、グレートナイトも登場するがアーマーナイト側の上級職になったためここでは扱わない。
戦闘スタイルの「騎馬」は移動力が高いのが特徴で、逆に言えば移動力と引き換えに特殊能力がない。
今作はユニットの移動力がいつもより少ない(下級歩兵4、下級騎兵6)ため移動力は助かるが、ユニットが渋滞しやすいため機動力が役立つ場面自体は少な目となるだろうか。
上級職のパラディンは魔防が強化され、天性素質があれば武器レベルをSになる。
もう一つのウルフナイトは文字通り狼に乗る新兵種で、速さに優れる上、軽量・高命中・直間両用の『短剣』を使用することができるため非常に取り回しが良い。
アヴニールはアルフレッドの専用クラスで所謂ロードナイト、見た目はパラディンで白馬の王子様であるが、実態は鉄壁の守備を持つが速さに一抹の不安がある旧グレートナイト、という本人の設定通りの能力になっている。
余談だが、上述の騎兵ゲーこと聖戦の系譜のシグルドが紋章士(の指輪)として登場しており、装備するだけで移動+1、エンゲージで移動+5されたり「再移動」や「突進(遠くから移動して敵に攻撃するほど威力アップ)」など騎兵代表のような扱いにされており、史実通り最強との呼び声高い。
下級 | CC | 上級 | 備考 |
---|---|---|---|
パラディン(剣) | ⇒ | 暗夜王(剣) | マークス専用 |
ソシアルナイト(剣) | ⇒ | パラディン(剣) | |
騎馬武者(剣) | ⇒ | 聖騎馬武者(剣) | 白夜兵専用 |
グレートナイト(斧) | ⇒ | ガーディアンナイト(斧) | 騎馬・重装特効 |
鉄騎武者(斧) | ⇒ | 剛騎武者(斧) | 白夜兵専用、騎馬・重装特効 |
無双ではソシアルナイト系及びグレートナイト系が登場。味方としてはマークスとフレデリクが参入。
ソシアルナイトは高いHPと全体的にバランスの取れた能力を持ち、飛行ユニットほどではないにせよ軽快にフィールドを駆け回る。魔防は低めだがHPが高いため意外と耐える。ダッシュ中は弱1が変化するのが特徴。本作では剣のみを装備。ユニットアイコンは槍を装備した『覚醒』の物を使用しているので本作のアイコン詐欺筆頭となっている。
グレートナイトはソシアルナイトと対をなす下級クラスとなり、CCすると更に重装化した本作オリジナルのクラス「ガーディアンナイト」に。HP、攻撃、防御に極端に特化したクラスとなっており、魔防はソシアルナイト系より更に低い極端なクラス。重装甲の分移動力もソシアルナイトより劣るが、それでも歩兵よりは断然速い。器用さがウリのクラスだが、本作では斧のみ使用可能。
ちなみに、原作には登場しなかった「白夜のソシアルナイト」も登場する。剛騎武者とか普通に強そう。
▶もっと見る
掲示板
106 ななしのよっしん
2024/08/27(火) 09:56:15 ID: UkMsWqx4cP
乗り手とニコイチ扱いなのは天馬と飛龍だけで、馬はベルサガみたいにしょっちゅう乗り換えてるのかもな。
107 ななしのよっしん
2024/12/13(金) 12:58:34 ID: s87/BbZROs
固有の馬を思い出してみたが、マジで少なかったわ…
新・紋章のベックのポニー(クリス&ベック支援でベックの主観(言葉が解る、など)にクリスが疑問を抱く)
覚醒のソワレの白馬(名称は不明、ルフレ&ヴェイク支援のお仕置きオチ担当、さらに支援Sで…)
ifのゾフィーのアヴェル(珍しく登場時点で判明、初陣まで言うこときかない暴れ馬だった)
108 ななしのよっしん
2025/02/04(火) 13:01:08 ID: Wk62W+q+2P
ソシアルナイトに始まり、フォレストナイトとかフォーレストとかルークナイトとか由来が謎のクラス名があるな
アーマーナイトも他のナイトが大体鎧着てるし
急上昇ワード改
最終更新:2025/06/19(木) 18:00
最終更新:2025/06/19(木) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。