輸送隊とは、ファイアーエムブレムにおける荷物係もといシステムまたはクラスである。
クラス自体は『封印の剣』が初出だが、アイテムを出し入れするシステム自体は暗黒竜から存在している。
『暗黒竜と光の剣』『聖戦の系譜』『トラキア776』では「預かり所」という設備があり、それ以外の作品では主人公及びそれに隣接するユニットは「輸送隊」コマンドを使用することができ、『預ける』や『うけとる』などコマンドを選択でき倉庫として使える他、出撃前のユニット選択画面でも利用可能。
『封印の剣』ではユニットとしての輸送隊が初めて登場した。『封印の剣』の過去を描いた『烈火の剣』でも引き続き若き日のマリナスが続投する。
区分 | 名称 | 備考 |
---|---|---|
施設 | 預かり所 | アイテムを40個まで預けられる 戦闘マップでのみ利用可 預ける際10G必要、引出しは無料 |
マップ上の設備として預かり所が登場。預ける際に金が必要だが引き出す際は無料。タリスで預けたものがオレルアン等遠い別の国の預かり所でも引き出せるが細かいことは気にしてはいけない。
なお、預けたアイテムは預かり所でないと引き出せないので注意。
区分 | 名称 | 備考 |
---|---|---|
主人公随伴 | 倉庫 | アイテムを40個まで預けられる 主人公とその隣接ユニットが利用可 アルム軍とセリカ軍で個別管理 |
アルム軍、セリカ軍で個別のアイテム管理になる。3章以降に登場する旅の商人を利用することで、任意のアイテム1つを別のパーティへ送ることができる…が、イージーモードだと倉庫が共有されるため旅の商人はいらない子に。
区分 | 名称 | 備考 |
---|---|---|
主人公随伴 | 輸送隊 | アイテムを128個まで預けられる 主人公とその隣接ユニットが利用可 |
主人公マルスに付き添う形になっており、マルスまたはその隣にいるユニットはアイテムの出し入れが可能。
区分 | 名称 | 備考 |
---|---|---|
施設 | 預かり所 | 城内の施設 本人以外が預けたアイテムは引出し不可 |
城内の施設として登場。店番はアンナさん。
本作は所持金管理がユニットごとという特殊仕様なせいかアイテムも同様の扱いになっており、ユニットが預けたアイテムを別のユニットで引出すということはできない。
アイテムを別のユニットに渡したい場合は、中古屋に売ってそれを渡したいユニットが買うというめんどくさい手順を踏む必要がある。
区分 | 名称 | 備考 |
---|---|---|
施設 | 預かり所 | アイテムを128個まで預けられる 準備フェーズでも利用可 |
預かり所としてマップに登場する。今作ではあの手この手で敵ユニットからアイテムを奪い取れるため、預かり所の需要はそれなりに高い。
なお、施設ではあるものの、預かり所は戦闘準備画面でも使用することができる。
区分 | 名称 | 効果 |
---|---|---|
ユニット | 輸送隊 | アイテムを100個まで預けられる 攻撃不可、再移動可、救出不可 マリナスとその隣接ユニットが利用可 HPが0になっても次のマップで復活 |
ベルンの侵攻によってリキア同盟の各諸侯が軍勢を出すことになり、エリウッドの名代としてロイが出ることになった際、フェレ家の官吏マリナスが同行。
本作ではユニット扱いとなっており、マリナス本人と隣接するユニットがアイテムの出し入れをすることができる。秘密の店などで大量購入する際には連れて行くと何かと便利。
そしてユニット扱いのため攻撃されると経験値が入るが、自分からは攻撃できないため、レベルアップするためには100回攻撃されないといけなく、レベル20まであげようとすると1900回必要。なんという苦行。
ちなみに成長率が設定されており、力は成長せず、HPと幸運は確定で上がる他、技・速さの成長率も高め。
なお、万が一倒されても次のマップで復活するため、プレイヤーによってはM(マリナス)シールドと言われデコイ扱いされることも。撤退じゃあ!
区分 | 下級 | CC | 上級 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ユニット | 輸送隊(テント) | ⇒ | 輸送隊(馬車) | アイテムを100個まで預けられる 攻撃、移動、救出不可、クラスチェンジ後は移動可 マリナスとその隣接ユニットが利用可 HPが0になっても次のマップで復活 マップクリア時生存していればレベルアップ |
行商人マリナスが夜盗に襲われているところをエリウッド一行に救われ、物資のやりくりを担当する輸送隊として一行に加わる。
前作同様ユニット扱いになるが、最初はテントのため移動ができない。しかも一部マップでは自軍初期配置付近から増援が出てくることもあるため、背後をついて出てきた増援に襲われ撤退、なんてことも。
前作の育成があまりにも苦行過ぎたせいか、出撃枠とは別枠で輸送隊を出撃させるか選択でき、マップクリア時にマリナスが生存していると次章でレベルアップする。これを繰り返していくと前作同様の、馬車に乗った輸送隊へとクラスチェンジしてようやく移動可能となる。
なお若いためか前作よりも成長率が高く、支援も結べるようになったため、レベルが上っていくと回避が馬鹿にできない数値になり、前作以上にデコイとしての性能が上がっている。
区分 | 名称 | 備考 |
---|---|---|
主人公随伴 | 輸送隊 | アイテムを100個まで預けられる 主人公とその隣接ユニットが利用可 エイリーク編の場合はエイリーク、エフラム編の場合はエフラムに随伴 |
エイリーク(エフラム編にした場合はエフラム)に随伴する。
なお、フリーマップ戦闘では主人公が出撃していない場合戦闘中アクセスできないため注意。
区分 | 名称 | 効果 |
---|---|---|
施設 | 輸送隊 | アイテムを200個まで預けられる マップ中では使用不可 |
ムストン率いる旅の行商団が荷物を預かる。あくまでも彼らは後方での物資調達担当のため戦闘中は一切アクセスできないため注意。
区分 | 名称 | 効果 |
---|---|---|
施設 | 輸送隊 | アイテムを100個/隊まで預けられる マップ中では使用不可 |
こちらもムストン率いる行商団が物資調達及び輸送隊を担うが、第3部のデイン軍など、行商団が別の派閥にいる場合はその軍の補給部隊が輸送隊を担う。その場合でもマップ中ではアクセス不可なので注意。
なお、本作ではミカヤ軍、クリミア(エリンシア)軍、グレイル傭兵団の3つの派閥でストーリーが進み、それぞれで最大100個預かり可となるが、第3部後半でクリミア軍と傭兵団が合流後は統合されて最大200個、第4部でミカヤ軍も合流した際には300個まで預かれるようになる。
区分 | 名称 | 備考 |
---|---|---|
主人公随伴 | 輸送隊 | アイテムを200個まで預けられる 主人公とその隣接ユニットが利用可 消耗したアイテムを統合できる |
リメイクで預かり所は廃止され、新・暗黒竜でも輸送隊方式になった。
また、本作では準備画面で新しく「統合」が追加され、消耗したアイテムの耐久を合体できるようになった。例えば、耐久残り10の鉄の剣と残り12の鉄の剣を統合すると耐久残り22の鉄の剣1本に統合される。
区分 | 名称 | 備考 |
---|---|---|
主人公随伴 | 輸送隊 | アイテムを200種類まで預けられる 同じアイテムはスタックされる 消耗したものは統合される 主人公とその隣接ユニットが利用可 |
本作の特徴として、同じアイテムはスタックされるようになったため、例えば鉄の剣を50個一気に買っても鉄の剣として1枠のみ消費する。ただし、錬成武器は別枠扱いになるので注意。
また、同じアイテムで耐久が消費されたものを複数預けると自動で統合される。例えば耐久残り30の鉄の剣と25の鉄の剣を輸送隊に預けると、新品(耐久40)の鉄の剣と残り耐久15の鉄の剣になる。
区分 | 名称 | 備考 |
---|---|---|
主人公随伴 | 輸送隊 | アイテムを500種類まで預けられる 同じアイテムはスタックされる 主人公(写し身不可)とその隣接ユニットが利用可 |
やはり例によって同じアイテムはスタックされるが、今回は杖や消耗品以外の耐久がなくなったこともあり武器の収納は割とスッキリする。
本作では自身の分身を作り出す「写し身人形」というチートスキルがあるが、カムイの写し身に隣接しても輸送隊は使えないので注意。
区分 | 名称 | 備考 |
---|---|---|
主人公随伴 | 道具袋 | アイテムを100個まで預けられる 主人公とその隣接ユニットが利用可 アルム軍とセリカ軍で個別管理 |
リメイク前よりも道具を預かれる量が増えた他、本作ではダンジョン内で戦闘を重ねると疲労がたまり、食料を食べないとHP最大値が減少した状態で戦闘する羽目になるため食料保管庫としての役割も。
ただし、リメイク前同様アイテムは各人1つしか持てないためレアアイテム目当てでダンジョンを探索しまくるとあっという間に一杯になることも。[1]
なお、ストーリークリア後はアルム軍とセリカ軍のものが統一されるため合計200個まで保管可能。
区分 | 名称 | 備考 |
---|---|---|
主人公随伴 | 輸送隊 | アイテムを400種類まで預けられる 主人公とその隣接ユニットが利用可 耐久含めて同じ情報のアイテムはスタックされる |
区分 | 名称 | 備考 |
---|---|---|
主人公随伴 | 輸送隊 | アイテムを999個まで預けられる 主人公またはLv.5以上のエンチャントとその隣接ユニットが利用可 |
ユニット | エンチャント (「気功」短剣B+ 体術B+) |
ハードの性能の向上もあってか輸送隊の上限は999に。余程のことがなければ物が溢れることはないだろう。
DLCで新兵種「エンチャント」が登場、邪竜の章クリア特典で手に入る「神秘の鞄」を使うとクラスチェンジ可能。薬等の消費アイテムを強化して使用する「極限活用」、自分が持っている武器と同じ武器に追加効果を付与する「武器共鳴」など道具や武器を扱うことに長けたクラス。
前者は傷薬が範囲回復になったり、〇〇の薬を使用するとカウンター効果やブレイク無効、さらには一定確率で攻撃を完全回避等の追加効果を付与できるなど強力。後者は武器の性能を底上げできるが、敵が持っている武器も強化されてしまうのがネック。
Lv.5になるとスキル「輸送隊」を習得し、主人公同様輸送隊にいつでもアクセスできるようになる。
区分 | 名称 | 効果 |
---|---|---|
施設 | 輸送隊 | 各カテゴリの武器を100個まで預けられる 戦闘中使用不可 |
各カテゴリの武器を100個ずつ保管可能。一見それなりに保管数があるように思えるが、竜石はチキしかいないので枠が余りがち、逆に剣使いがやたらいるので剣の枠は逼迫しがち。
区分 | 名称 | 効果 |
---|---|---|
施設 | アイテム倉庫 | 道具や素材を保管可能 戦闘中使用不可 |
武器庫 | 武器・装備品を1000個まで保管可能 戦闘中使用不可 |
|
兵舎 | 騎士団を250隊雇用可能 戦闘中使用不可 |
素材を保管する保管庫、武器・防具を保管する武器庫、騎士団を保管できる兵舎の3つに分かれている。
武器庫は身支度メニューからもアクセス可能だが、引き出せるのは現在の兵種で使用可能な武器のみ。入手した武器をすべて確認したいなら倉庫メニューから武器庫へアクセスする必要がある。
▶もっと見る
掲示板
8 ななしのよっしん
2023/12/17(日) 21:54:33 ID: niM+wjBytB
一応ナポレオンの師団編制が補給の始祖ということにはなってるな
9 ななしのよっしん
2023/12/18(月) 07:41:05 ID: 9Cyz12xmr4
兵站の概念まできっちり描こうとすると、本丸目指す前に中継拠点落とそうって話も物語上必要になるからなぁ。ゲームに落とし込もうとしたら、ただでさえ1マップでやることが多いFEがさらに複雑になりそうだし。
個人的には、烈火の輸送隊システムなんかはよくできてたと思うし、復活してほしいとも感じてるけど、前線以外でも人員が必要になるから、初心者にはちょっと難しいシステムだったかもって考えちゃう部分もある。
10 ななしのよっしん
2023/12/18(月) 08:22:42 ID: rpazYuFW1J
基本的にFEの味方部隊ってゲリラ部隊だからなあ。
国家間戦争で潤沢な補給のある作品ってどれくらいあったっけ?
提供: 核砂糖入り紅茶
提供: ゲスト
提供: おろちょん
提供: みけねこ
提供: abyssluke
急上昇ワード改
最終更新:2025/07/30(水) 05:00
最終更新:2025/07/30(水) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。