ラファエルガンダム 単語

66件

ラファエルガンダム

1.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ラファエルガンダム(CB-002 Raphael Gundam)とは、『劇場版機動戦士ガンダム00』に登場する架機動兵器モビルスーツである。

概要

TV版の後、体的に死亡し、ヴェーダ内にデータ上の存在として残ったティエリア・アーデが自らの専用機として建造した機体。
ベースとなる機体がそれまでイアン・ヴァスティの手掛けてきたものではなく、所謂“ガ”シリーズであるため、番も“GN-”ではなく“CB-”となっている。また、外見上もそれらの機体に近いスマートなシルエットをしている。“本体は”だが
また、TV版においてセラヴィー(セラフィム)に搭載されていたオリジナルGNドライブが失われているため、本機の動は3基の疑似太陽炉となる。

このように、従来のソレスタルビーイングガンダムとは異なる経緯・技術で建造された機体ではあるが、全くソレスタルビーイングの血が入っていないかというとそうでもない。
ガンダムヴァーチェには『中の人』ことガンダムナドレがあるように、セラヴィーガンダムには『背中の人』ことセラフィムガンダムがあるように、ラファエルガンダムには『上の人』ことセラヴィーガンダムIIがある。
このセラヴィーIIの存在のおかげで、ラファエルはそれまでのティエリアガンダムと同様の高火力を実現している。

GN-008RE セラヴィーガンダムII

先述の通り、本機のバックパックには『上の人』ことセラヴィーガンダムIIがドッキングしている。セラヴィーを若干簡略化した外見(両膝のGNキャノンい等)であり、カラーリング体となる。
分離時にはMSとして稼働し、ティエリア量子波によりコントロールされる。
ラファエルの動となる3基の疑似太陽炉は全てこちら側(胸部及び脚部)に搭載されており、分離時のラファエルはGNコンデンサーの貯蔵粒子で稼働する。

なお、その存在は劇場版公式サイトでも省略され、劇場版情報が出始めた初期にもせられてはいた。
とはいえ、『異なる性質のガンダムを併せ持つ』という要素はティエリアの機体におけるお約束であり、ビックリドッキリメカ要素でもある。この点が踏まえられていると捉えるファンは多かったため、“あからさまに大きなラファエルの頭上のパーツバックパックが何かしらの変化をするのではないか?”と言うのは既にデザインが出た時点で暗黙の了解だったと言える。
ただし、パーツが分離してラファエル本体に合体し、かつてのティエリア機のようなふとましいフォルムになると予測する向きがあったのも事実である。
それを踏まえてかどうかは定かではないが、『00V戦記』において、本機の地上戦バリエーション機として、MSパーツを追加装甲としてう、ラファエルガンダムドミニオンズが登場した。

武装

関連動画

関連商品

関連項目

第5世代ガンダム単記事リンク

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
vα-liv[単語]

提供: クリッキー

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP