中央アジアとは、アジアの区画の一つである。
基本的にはユーラシア大陸の中央、旧ソ連から独立したカザフスタン・キルギス・ウズベキスタン・トルクメニスタン・タジキスタンの五ヶ国を指す。歴史学の分野などでは中華人民共和国領新疆ウイグル自治区(東トルキスタン)も含めて「中央アジア世界」という括りで扱われることも多い。
しばしば「トルキスタン(テュルク/トルコ人の土地の意)」と同一視され、事実中央アジアに住む人々の多くがテュルク系民族である(タジク人のみがイラン系)。現在の新疆ウイグル自治区(東トルキスタン)と中央アジア五ヶ国(西トルキスタン)を併せた範囲が本来の「トルキスタン」の領域で、宗教・文化・歴史の共通性の高い地域となっている。
基本的に内陸国ばかりで構成されるため、海洋国家たる日本では馴染みの薄い国が多い。しかし馴染みの薄さが却ってロマンをかきたてるのか、「シルクロード」を題材とした作品は国内においても多い。
五ヶ国全てが1991年のソ連の崩壊とともに独立して成立した。前述のように、 学問分野では新疆ウイグル自治区を含める場合も多い。
掲示板
18 ななしのよっしん
2022/10/15(土) 13:09:45 ID: y/pz+2FJLQ
タジク大統領「属国扱いやめよ」 異例のロシア批判
https://
カザフスタンの首都アスタナで開かれたロシアと中央アジア5カ国の首脳会議で、タジキスタンのラフモン大統領はプーチン露大統領に対し「旧ソ連時代、中央アジアの小国はソ連指導部から関心を向けられていなかった。ロシアはタジクを食糧面や貿易面で支援してくれているが、その半面、対等な態度も示していない。旧ソ連時代のように中央アジア諸国を扱わないでほしい」と述べた。
ロシアが「勢力圏」とみなす旧ソ連諸国の首脳が、公の場でロシアに批判的な発言をするのは異例。
会議ではカザフスタンのトカエフ大統領も、旧ソ連圏での国境問題は「平和的手段で解決されるべきだ」と述べ、ウクライナ侵略に否定的な考えを示した。
19 ななしのよっしん
2023/05/19(金) 11:30:08 ID: BwLyu30Sir
今ここの地域の諸国は大変そうよね
ウクライナ侵攻後ロシアの影響宝が低下して、影響力を維持したいロシア、一帯一路で取り込みを図りたい中国、それらの動きを牽制したい日欧米ら大国間のパワーゲームに巻き込まれそうだし
20 ななしのよっしん
2023/05/27(土) 01:03:59 ID: BwLyu30Sir
https://
中々面白い記事だった、グーグル翻訳機能があれば記事の内容はおおむね理解できる
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/01(金) 22:00
最終更新:2023/12/01(金) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。