基本データ | |
---|---|
正式名称 | ウズベキスタン共和国 Oʻzbekiston Respublikasi |
国旗 | (未作成) |
国歌 | ウズベキスタン共和国国歌![]() |
公用語 | ウズベク語 |
首都 | タシュケント(Toshkent) |
面積 | 447,440km²(世界第55位) |
人口(’23) | 約3,565万人(世界43位) |
通貨 | スム(UZS) |
政治体制 | 共和制 |
標準時 | UTC+5 |
ウズベキスタンとは、中央アジアの国である。正式名称はウズベキスタン共和国。
東にキルギス、西及び北にカザフスタン、東にキルギス、タジキスタン、南にアフガニスタンの5か国と国境を接する内陸国である。
しかも海岸部に到達するためには、2回国境を越える必要がある。これを二重内陸国といい、世界では当国とリヒテンシュタインのみ。
国土の西部はカラカルパクスタン共和国を構成し、高度な自治が行われている。
日本語の「ウズベキスタン」はロシア語由来であり、ウズベキ語では「オズベキスタン」である。「〜スタン」ペルシャ語における「〜国」を意味する。旧ソ連時代までの旧称はウズベク。
英語の正式名称は"Republic of Uzbekistan"、ロシア語では"Республика Узбекистан"。
独立後は、イスラム・アブドゥガニエヴィッチ・カリモフが大統領にあり続けた。彼はソ連時代の地域政党・ウズベク共産党の後継である、ウズベキスタン人民民主党のトップだった。この党は独立後、野党や宗教政党の禁止など独裁的政治を行った。
2007年、カリモフはウズベキスタン民主党に移籍し、現在は一応複数政党制が認められている。但し全政党がカリモフ支持である。かつてのヘゲモニー政党制による独裁よりマシだが、強権的と言って差し支えない。
人身売買や市民に対する拷問の疑いなどの人権侵害も国際社会から問題視されている。
2016年9月2日、カリモフが脳卒中で死去した。当国にはトルクメニスタンやアゼルバイジャンのような後継者がおらず、今後の国内情勢は混乱を極めると予想されている。イスラーム過激派が強盛する可能性もある。
アメリカ軍基地が存在したが、2005年に撤退している。ドイツ軍基地は現在も存在している。
人口の9割以上をウズベク人が占める。次にロシア人、そして中央アジアの諸民族が定住している。
公用語はウズベク語である。ウズベク語の文字体系はアラビア文字で始まった。その後ソ連の影響下でキリル文字に変化したが、独立後にラテン文字(ローマ字)に置き換わり現在に至る。ただし現在もキリル文字も幅広く使用されている。
言語学的には、アルタイ諸語トゥルク語族に分類されるトルコ系の言語である。
また旧ソ連で、現在もCIS諸国の一つであるため、ロシア語も広く通じる。ビジネス・学術界ではロシア語を話せなければ務まらない。公用語と言っても良いぐらいである。しかし公文章の使用が認められているのみで、今も正式な公用語としては認められていない。
砂漠地帯であり、灌漑農業による綿花・羊毛の栽培が主要な産業である。
ソビエト時代、綿花栽培のため国内の湖・アラル海から灌漑を行う。しかしこれをやりすぎた為にアラル海の面積は5分の1以下に減少してしまった。人為的に引き起こされた環境問題として、世界的に有名である。
国民の4割が貧困層であるが、地下資源には恵まれており、良好な経済成長率を有している。今後は経済成長が加速する見通しである。
国内の高速道路、バス、鉄道、航空は発達している。キルギスなどの隣国へ向かう国際列車も運行されている。
ちなみにフラッグキャリアのウズベキスタン航空は新東京国際空港(成田空港)にも週2便飛ばしている。
2011年には中央アジア初の高速鉄道「タシュケント・サマルカンド高速鉄道」が開業した。アフラシャブ号が最高250km/hで走行する。首都タシュケントから古都サマルカンドまでの全長344kmを結ぶ。広軌。
掲示板
9 ななしのよっしん
2023/04/30(日) 17:53:50 ID: El87zZiZm2
直ちにカリモフ時代に戻るとも言えないだろうけど、ミルジヨエフ大統領も同じ手法で任期延長するのは嫌な感じしかしない。
「終身大統領」へ改憲投票 ウズベク
https://
>中央アジアのウズベキスタンで4月30日、憲法改正の国民投票が実施された。大統領任期の制限を連続2期10年から連続2期14年に延ばすことが柱。2016年に就任して2期目のミルジヨエフ大統領(65)は改憲に伴い、26年大統領選で任期がリセットされ、40年まで事実上の「終身大統領」でいることが可能になる。
10 ななしのよっしん
2023/08/26(土) 22:15:07 ID: zchEzwpEjA
ウズベキスタン周辺は古代からの交通の要所で
大都市サマルカンドも抱えてるおかげか人口が旧ソ連地域じゃ
かなり多いのよな
11 ななしのよっしん
2024/02/13(火) 02:35:13 ID: 7TyxCLAege
バス会社がウズベキスタン拠点に人材育成 運転手確保に勝機も
https://
ウズベキスタンでは16年に現大統領が就任後、経済改革を打ち出し日系企業が進出、現地に日本語学校や技能実習生の送り出し機関も設立された。ウズベキスタン人は公用語のウズベク語の文法が日本語と類似しており言葉の習得が早いという。
出入国在留管理庁によるとウズベキスタン人は5年前に全国で9人しかいなかった技能実習生が23年6月までに約250人に増える一方で、同時点の在留者数は5889人と全在留外国人の0・2%に満たない。
ムクシンクジャ・アブドゥラフモノフ駐日大使は「(現体制で)経済的に発展している。人口は若い世代を中心に増えている。欧州、ロシア、韓国に働きに行く人は多いが、日本はまだ少ない。優秀な人を連れてきたい」と話す。
急上昇ワード改
最終更新:2025/02/16(日) 23:00
最終更新:2025/02/16(日) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。