名称が定まっていない指遊びの一覧とは、様々な呼ばれ方をする(もしくは名前自体が存在しない)指を使った遊びを集めた一覧である。
遊び方自体は広く浸透しているものの、地域や年代によって名称が様々なパターンがある指遊びを紹介する。
これらのゲームの呼び方について、中でも「ゲームの名前自体を知らない(存在しない?)」というものがそこそこある。どうやらゲームの特徴的な指のポーズを出しながら「これやろーぜ!」と言ってゲームに誘うパターンが多くを占めているらしい。地域の子供たちによる口伝が現代にまで伝わっており、一種の伝統と言えるだろう。中には「このゲームは自分が考えた」と主張する人もいると思われるが、その主張が真実かどうか大抵不明である。
書籍などで紹介される際も筆者の出身地域や年代での呼び方で書かれて読者から「うちの地元では違う呼び方でした」などと指摘されることも少なくない。恐らくこの記事もそうなるだろう。
![]() |
この項目は内容が少ないです。 参考にはなりますが絶対的に内容が不足しています。 加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。 |
「グリンピース(どん!)」「カレーライス(水!)」など掛け声のパターンは多いが、基本ルールは上記の通りである。
元をたどると「戦争じゃんけん」というじゃんけんが元祖であるらしい。
例)「ニワンゴたん」を占う場合、6文字なので
①「王様」②「姫」③「豚」④「乞食」⑤「王様」⑥「姫」
となり、ニワンゴたんは姫という結果になる。
数える時の歌は「10人のインディアン」のメロディが使われることが多い。よく分からない人も「バスト占いの歌」と言われると分かりやすいかもしれない。
詳細は以下記事を参照のこと。
コール時の掛け声がそのままゲーム名になっている。主に以下の名称が使われている。
ローカルルールとして、「チャージを○回以上溜めるとさらなる技が使える」というものがある。バリアを無効化する攻撃だったり、相手の攻撃を反射できたり、無条件で勝ちになったりなど……。
呼び方としては以下のものなどがある。
罰ゲームの種類は様々なパターンがあるらしい。「ビンタ」「雑巾絞り」「全部(先に挙げた罰ゲームを全部受ける)」など。
ローカルルールとして「指の本数は移動もしくは分裂が可能」「5以上のダメージは超過した分復活できおる」などがある。
なお、このゲームは二人零和有限確定完全情報ゲームである。
どういうことかというと、(以下Wikipediaより引用)
という特徴を満たすゲームのことである。
主な呼び方としては、以下のものがある。
また、こちらの記事にて実施されたアンケートによると、年代としてはおおむね90年代前半の年代からこのゲームの知名度が高くなり、逆に80年代中期以前の人間には全く知名度がないことから、90年代ごろからこのゲームが発明・浸透していったものと思われる。少なくとも「このゲームを考えた」という青森出身の人物・岩手出身の人物がおり、さらにアメリカの小学校でもこのゲームが行われてたという。
※個人の見解・記憶による発言であり、事実とは異なる場合があります。参考情報としてお楽しみください。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/aomori_ringo/status/1587983311372259328
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/aomori_ringo/status/1587997726763266048
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/aomori_ringo/status/1588000443070042113
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/aomori_ringo/status/1588007863339061248
ゲームの終わり方は不明。ギブアップした方が負けであると思われる。
直接指同士を攻撃しあうゲームのため、ケガをする可能性が高いゲームである。
主な呼び方は以下の通り。
掲示板
提供: メノウ
提供: かろーしフラグ
提供: ニコまつ
提供: あまぎりす
提供: ゲスト
急上昇ワード改
最終更新:2025/08/14(木) 14:00
最終更新:2025/08/14(木) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。