名称が定まっていない指遊びの一覧 単語

メイショウガサダマッテイナイユビアソビノイチラン

3.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

名称が定まっていない指遊びの一覧とは、様々な呼ばれ方をする(もしくは名前自体が存在しない)を使った遊びを集めた一覧である。

概要

遊び方自体は広く浸透しているものの、地域や年代によって名称が様々なパターンがある遊びを紹介する。

これらのゲームの呼び方について、中でも「ゲーム名前自体を知らない(存在しない?)」というものがそこそこある。どうやらゲームの特徴的なポーズを出しながら「これやろーぜ!」と言ってゲームに誘うパターンが多くを占めているらしい。地域の子供たちによる口伝が現代にまで伝わっており、一種の伝統と言えるだろう。中には「このゲームは自分が考えた」とする人もいると思われるが、その真実かどうか大抵不明である。

書籍などで紹介される際も筆者の出身地域や年代での呼び方で書かれて読者から「うちの地元では違う呼び方でした」などと摘されることも少なくない。恐らくこの記事もそうなるだろう。

一覧

加筆依頼 この項は内容が少ないです。
参考にはなりますが絶対的に内容が不足しています。
加筆、訂正などをして下さる協力者をめています。

五十音
※名称は記事編集者の独断による仮称

あいこになったら特定の言葉をコールするジャンケンゲーム

ルール

  1. 特定の掛けジャンケンをする。
  2. あいこになったら特定の言葉をいちコールできた者の勝ち。

グリピース(どん!)」「カレーライス!)」など掛けパターンは多いが、基本ルールは上記の通りである。

元をたどると「戦争じゃんけん」というじゃんけんが元祖であるらしい。

王様か姫か豚か乞食かを占うゲーム

ルール

  1. 五本を開く。
  2. 占いたい人の名前から順になぞるように1,2,3…と数える。
  3. その後「王様」「」「」「乞食」の順で名前を数えた場所までもっていく。
  4. 名前の最後の文字の部分が占い結果である。

例)「ニワンゴたん」を占う場合、6文字なので
「王様」②姫」③豚」④「乞食」⑤「王様」⑥姫」
となり、ニワンゴたんという結果になる。

数える時の歌は「10人のインディアン」のメロディが使われることが多い。よく分からない人も「バスト占いの歌」と言われると分かりやすいかもしれない。

占いは「天国地獄大地」など様々なパターンがある。

グーとパーで二組に分かれるゲーム

詳細は以下記事を参照のこと。

グーとパーで二組に分かれるゲーム

数字を当てて出している親指を減らしていくゲーム

ルール

  1. 2人以上の人全員が両手のを出した状態からスタート
  2. 順番に「いっせーの1!」というように数字コールする。
  3. コールと同時に参加者はを上げることが可。(上げなくてもよい)
  4. コールした数字が上がっていたの本数と一致した場合は片手をおろす。
  5. これを繰り返し、最初に両手をおろすことができた者の勝ち。

コール時の掛けがそのままゲーム名になっている。に以下の名称が使われている。

チャージ・ビーム・バリアを使い分ける対戦ゲーム

ルール

  1. 2人が向かい合い、手を二回いたあとにどのアクションを取るかをリアルタイムで決める。
    チャージ:両手を握ったようなポーズ。
    ビームかめはめ波ポーズ。チャージをした後に発射できる。
    バリア:両腕を組んで身を守るようなポーズビームを防御できる。
  2. ビームで相手を倒した方の勝ち。

ローカルルールとして、「チャージを○回以上溜めるとさらなる技が使える」というものがある。バリア効化する攻撃だったり、相手の攻撃を反射できたり、無条件で勝ちになったりなど……。

呼び方としては以下のものなどがある。

罰ゲームをコールしたタイミングで負けたらそれを喰らうあっち向いてホイゲーム

ルール

  1. あっち向いてホイをしながら罰ゲーム名を言う。「しっぺ、デコピン、ババチョップ」など
  2. 罰ゲーム名を言ったタイミングで負けたらその罰ゲームゲーム終了後に受ける。(「しっぺ」のタイミングで負けたらしっぺを喰らう)

罰ゲームの種類は様々なパターンがあるらしい。「ビンタ」「雑巾絞り」「全部(先に挙げた罰ゲームを全部受ける)」など。

人差し指を出しあって指の本数を増やす対戦ゲーム

ルール

  1. 2人が向かい合い、お互いに人差しを両手で出し合った状態からスタート
  2. 1本の状態で相手を攻撃すると、相手のが1本増える。
  3. 2本の状態で相手を攻撃すると、相手のが2本増える。
  4. 5本すべてのが立ったらその手は使えなくなる。
  5. 両手のをすべて立ててしまった者の負け。

ローカルルールとして「の本数は移動もしくは分裂が可」「5以上のダメージ過した分復活できおる」などがある。

なお、このゲームは二人和有限確定情報ゲームである。
どういうことかというと、(以下Wikipediaより引用)

という特徴を満たすゲームのことである。

な呼び方としては、以下のものがある。

また、こちらの記事exitにて実施されたアンケートによると、年代としてはおおむね90年代前半の年代からこのゲームの知名度が高くなり、逆に80年代中期以前の人間には全く知名度がないことから、90年代ごろからこのゲームが発明・浸透していったものと思われる。少なくとも「このゲームを考えた」という青森出身の人物・岩手出身の人物がおり、さらにアメリカ小学校でもこのゲームが行われてたという。

人差し指を出しあって指の本数を増やす対戦ゲームを考案したとされる方の証言

※個人の見解・記憶による発言であり、事実とは異なる場合があります。参考情報としてお楽しみください。

負けるたびに手を引っ叩かれるジャンケンゲーム

ルール

  1. 片手を握手した状態でジャンケンをする。
  2. 勝ったら負けた方の手を引っくことができる。

ゲームの終わり方は不明。ギブアップした方が負けであると思われる。

指でチャンバラをするゲーム

ルール

  1. 両手を組み、そのうちの小を二本くっつけて立てた状態からスタート
  2. 相手とをぶつけあう。
  3. が離れたらをくっつけて立てて対戦続行。が負けたら中…という団体戦。
  4. 全てのを倒した方の勝ち。

直接同士を攻撃しあうゲームのため、ケガをする可性が高いゲームである。

な呼び方は以下の通り。

関連動画

関連商品

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/08/14(木) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2025/08/14(木) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。