火垂るの墓 単語

126件

ホタルノハカ

1.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

火垂るの墓とは、1969年に発表された野坂昭如による小説、及びそれを原作としたスタジオジブリ製作高畑勲監督作品)のアニメ映画である。

映画1988年4月16日開。同時上映はとなりのトトロ

概要

野坂にとって自伝的な要素を含む小説である。襲により自宅や家族を失ったことや、焼け跡から食料を掘り出して西宮まで運んだこと、が飛んだ思い出を亡くしたことなどは全て作者の経験に基づくものである。

しかし、西宮の戚のに滞在していた時は食糧事情こそ悪かったものの小説とは違い、特にいさかいもかったという。を出て防壕で生活したという事実もない。むしろには冷たく当たってしまい、それを長年後悔していたという。

高畑勲によって映画化された際、先述したようにとなりトトロとの同時上映であった為、観客達は「ハートフルな描写に癒された直後にハートフルボッコな描写にまされる」というハードな体験をし、号泣しすぎて脱水症状を起こした人や落ち込みすぎて座席から立ち上がれない人などが続出した。

また、兄妹の保護者である西宮の叔母を悪者のように描いている為、視聴者達にもそう見られがちだが、当時の生活状況や戦争現実というものを考えてみれば、一概に彼女だけを責める事はできないであろう。
だからといって兄妹が悪いのかというと、そういう訳でもない。 14歳と4歳の子供に一般常識めるのも、これまた酷な話である。 

それまでの生活環境突然変してしまい、兄妹はそれに順応できなかった。そして大人たちも、戦時下の厳しい状況ゆえに未熟な兄妹を気遣う余裕がなかった。要は「も悪くない、時代が悪い」という事だろうか。

ストーリー

1945年兵庫県神戸市西宮市近郊を舞台とし、を亡くした幼い兄妹終戦前後の混乱の中を必死で生き抜こうとするが、その思いもわず悲劇的な死を迎えていく姿を描いた。

登場人物

清太(辰巳努)
本作の主人公14歳海軍大佐原作では大尉)をに持ついわゆるエリート少年である。
を失った事から節子と共に西宮に住む戚に引き取られるが、叔母さんとの仲が険悪になっていきを連れてを出る。
その後、防壕を発見し兄妹だけの生活を始めるが、節子栄養失調に冒されて死去。自身も1945年9月22日三宮駅構内で死亡する。
アニメ映画は、死んだ彼の独白から始まり、を荼毘に付す所で終わる。 
節子白石綾乃
清太ので4歳。明るくわがままでが大好きな女の子である。
と共に戚に預けられるが色々わがままな発言を繰り返し叔母さんとの間に溝が出来、に連れられてを出る。
壕でと2人で楽しく暮らすが、食糧難がたたって栄養失調となり、に看取られてこの世を去る。遺体は清太の手によって火葬された。
親戚の叔母さん山口朱美)
西宮に住む、清太と節子戚。
生前の兄妹に頼まれていたらしく、兄妹2人を引き取る。当初は好意的に接していたが、学校や勤労に行かずブラブラしている清太とわがままを言う節子に嫌気が差し、2人を邪険に扱うようになる。
だが、2人がを出て行く際には寂しそうな顔で見送っていた。
この事からも分かるように、決して悪い人ではない。
清太と節子(志良子
兄妹年齢は不明。
清太と会話している時の「はいはい」という台詞が印的な、いかにも器量のよい優しそうな女性である。
だが逃げ延びた先で襲に遭い清太と面会した際には見るも残な姿になっていた。
その直後、静かに息を引き取る。
清太と節子
兄妹海軍大佐原作では大尉)、年齢は不明。
連合艦隊に所属している巡洋艦の艦長で、厳格そうな貌をしている。
清太はが生きて帰ってくると信じていたが、彼の所属する連合艦隊全滅した。明確に描写はされていないものの、戦死した可性が高いと思われる。どの、自分の子供達と再び会うことはわなかった。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する
関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/10/06(日) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2024/10/06(日) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP