神戸市とは、兵庫県の南東に位置する県庁所在地であり政令指定都市(旧五大都市)である。
国 | 日本 |
---|---|
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 兵庫県 神戸県民局 |
団体コード | 28100-0 |
面積 | 552.83km2 ※境界未定部分あり |
総人口 | 1,540,512人 (推計人口、2013年12月1日) |
人口密度 | 2,790人/km2 |
隣接自治体 | 芦屋市、明石市、淡路市、稲美町、 三田市、宝塚市、西宮市、三木市 |
市の木 | サザンカ |
市の花 | アジサイ |
外部リンク | 神戸市:トップページ |
特記事項 |
港町として知られる市であり、海と山の迫る東西に長い市街地を持ち、特定重要港湾の神戸港を有する代表的な港町である。1858年に神戸港が開港。欧米からたくさんの人が訪れるようになり、神戸に洋風文化が定着した。
古くから生田神社の経済を支えた住民の集落(神戸「かんべ」)が現在の三宮・元町周辺に存在し、神戸という地名はそれに由来している。
上記とは起源が異なるものの神戸(かんべ)という苗字は全国に存在し主に愛知県、神奈川県、東京都、群馬県に多い。また神戸(こうべ)と読ませる苗字は現地では極めて例が少ない。
現在は法的根拠がないものの、「五大都市行政監督特例」が廃止されたと同時に政令指定都市になった名残から、「五大都市」または「六大都市」の一つに数えられる[1]
都会ながら本格的な海と山を手軽に楽しめる点は他にあまりない特徴。特に六甲山系は瀬戸内海国立公園に含まれている。
余談だが神戸市の面積はスペインガルシア州オウレンセ県にあるコマルカ・デ・カルバジーニョと全く同じである。
フォーブスの「世界でもっとも綺麗な都市トップ25」で25位に選ばれた[2]。2008年10月22日、名古屋市と同時に、アジア初のユネスコ「デザイン都市」に認定されたと発表[3]。
また、2012年にはスイスのECAインターナショナルが発表した「世界で最も理想的な居住地」で5位に選ばれ(アジアではシンガポールに次ぐ2位)、日本の都市では唯一トップ10に入った[4]。
「デザイン都市・神戸 (City of Design Kobe)」を掲げ[5]、都市としてのさらなる発展を目指している。
神戸ポートタワー |
南は瀬戸内海の大阪湾と面し、世界でも有数の港が広がっている。また、明石海峡に架かる明石海峡大橋を介して淡路島にも通じる。
市域中心部の六甲山地が海の近くに迫っているために、市街地が南北に細く東西に長い。しかし、このような帯状の市街地よりも、北区や西区などに見られる農村地のほうがはるかに面積は広い。
こうした特異な地形から、車で移動する際、国道2号線・国道43号線・有馬街道の位置関係が理解できれば殆どの場所に移動できる。例外として北区・西区等の山手側には小規模ながら次元の歪みが生じている地区があるため、気付かないうちに三田市・三木市・宝塚市・加古郡に抜け出る怪現象が起きるため注意が必要である。
神戸市は六甲山系および北区の一部を除いて年間1200~1400ミリメートルで、日本の全国平均面積降水量1600ミリメートルより少なく、特に冬期の乾燥(冬期の降水量150ミリメートル以下)が著しく、いわゆる瀬戸内気候に属する。
年平均気温は六甲山を除いて摂氏14~15度前後。以上の気候から市内の大部分は照葉樹林帯に属することがわかるが、乾燥によって植生にかなりの影響を与えている。
北区で冬期の最低気温が低く、霜日数が多いという内陸性気候を示し、六甲山では平均気温摂氏10度前後の温帯性の気候を示す。
ヴィーナスブリッジ |
地名は現在の中央区が生田神社の神戸(社領)であったことに由来する。
瀬戸内海に面する神戸は昔から港があったが、平清盛により福原京(現在の新開地・福原)とともに整備された港が「大輪田泊(おおわだのとまり)」と呼ばれ始めた奈良時代からが発展の始まりとされる。その後戦乱により神戸は荒廃し、一時は海上交易の中心の座を大阪に譲る。江戸時代になると鎖国により完全に交易が途絶える。しかし、豊臣秀吉が堺の商人を大阪に移し、神戸は大都市の外港として再び発展し始める。1868年には兵庫港が開港し、神戸の近代化が進み、人口も当初は2万人だったのが、市制施行時になると約14万人まで増加した。さらに発展と周辺自治体との合併をし、後の1939年には百万都市になる。
順調に発展を続けてきた神戸だが、1938年の阪神大水害や1945年の神戸大空襲により甚大な被害を受け、人口は3分の1までに減少する。しかし、戦後は貿易の再開や特需、昭和30年代の高度経済成長、さらに神戸の特徴として知られる人工島やウォーターフロントの開発により高速な復興を成し遂げた。ポートアイランド一期竣工時には、地方博ブームの先駆けとなる「神戸ポートアイランド博覧会」を成功させ、自治体経営の見本とされ、神戸市は「株式会社神戸市」と称される。
戦後、ハイカラの最先端を行くだけでなく、東洋一の港町としても発展したが、1995年には阪神・淡路大震災が発生し、超大規模の被害を受ける。港町としての地位は大幅に低下し、震災前の人口を回復した今でも相対的な地位は震災前に比べると幾分か低い。しかし神戸市は新たな事業、神戸空港開港、医療産業都市構想、ポート・六甲アイランド2期などを積極的に進め、市制120周年を迎え、新たな局面に入る。
また、古くから舶来客が多く訪れたことと、国内最大の食品貿易港であったことから洋菓子産業が地場産業として発展した。今日でも神戸風月堂、モロゾフ、ゴンチャロフ、ケーニヒスクローネ、ユーハイムなど国内で有名になっている企業が多い。また、それに伴いコーヒー、紅茶産業も発展し、神戸の象徴となっている。UCC上島珈琲の本社も神戸である。
一方で、神戸は宮水と呼ばれる良質の天然水にも恵まれた関係で、西宮市にかけて灘五郷と呼ばれる国内随一の酒蔵密集地帯であり、魚崎郷、御影郷、西郷が神戸市内の灘区、東灘区にある。著名な銘柄に白鶴、日本盛、菊正宗、沢の鶴、剣菱など錚々たるものであり、灘の辛口酒として全国的な販路を持つ。また、かつては全国屈指の素麺産地でもあったが、近代に廃絶している。
その他神戸の特色として京都の「着倒れ」、大阪の「食い倒れ」に対し、神戸の「履き倒れ」と言われるほど靴屋が多いことでも知られ、三宮センター街には無数の靴屋がある。これは長田区というケミカルシューズの一大産地が存在しているのもあるが、西洋文化の浸透につれて製靴の需要が大きく上がったからであり、戦後はGHQの要人にも靴を販売していた店もある。
市章山の電飾や市庁舎1号館で知られる市章は、「兵庫港」がもともと「扇港」とよばれていたこと、「兵庫」と「神戸」のふたつの港が扇をならべたような形をしているというのふたつの理由から、神戸の歴史的仮名遣の「カウベ」の「カ」の字を原型とした図案を採用したもの。1907年5月に、市会で決められた。
神戸市役所1号館 |
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 |
---|---|---|---|
初 | 鳴瀧幸恭 | 1889年5月21日 | 1901年5月20日 |
2 | 坪野平太郎 | 1901年5月27日 | 1905年3月17日 |
3 | 水上浩躬 | 1905年9月27日 | 1909年7月27日 |
4 | 鹿嶋房次郎 | 1910年2月28日 | 1920年3月12日 |
5 | 櫻井鐵太郎 | 1920年10月18日 | 1922年5月27日 |
6 | 石橋為之助 | 1922年12月22日 | 1925年6月3日 |
7 | 黒瀬弘志 | 1925年8月17日 | 1933年8月16日 |
8 | 勝田銀次郎 | 1933年12月21年 | 1941年12月20日 |
9 | 野田文一郎 | 1942日1月8日 | 1945年7月20日 |
10 | 中井一夫 | 1945年8月11日 | 1947年2月28日 |
11 | 小寺謙吉 | 1947年4月7日 | 1949年9月27日 |
12 | 原口忠次郎 | 1949年11月25日 | 1969年11月19日 |
13 | 宮崎辰雄 | 1969年11月20日 | 1989年11月19日 |
14 | 笹山幸俊 | 1989年11月20日 | 2001年11月19日 |
15 | 矢田立郎 | 2001年11月20日 | 2013年11月19日 |
16 | 久元喜造 | 2013年11月20日 | 現職 |
2012年12月現在、神戸市会は定数69人で、各区ごとは、西区11人、北区と垂水区は10人、東灘区9人、須磨区8人、灘区6人、中央区と兵庫区と長田区は5人となっている。任期満了日は平成27年6月10日。議長は大澤和士(公明党)。副議長は崎元祐治(民主党)。
会派名 | 議席数 |
---|---|
自由民主党 | 13 |
民主党 | 13 |
公明党 | 12 |
日本共産党 | 9 |
自民党神戸 | 9 |
みんなの党 | 7 |
新社会党 | 2 |
住民投票☆市民力 | 2 |
無所属 | 1 |
ポートアイランドには多数の企業や医療関係の研究所が多く集まっている。 |
平成18年度の経済成長率は2.6%と、東京都と試算を発表している政令市の中では一番高い。
大阪のベッドタウンと思われがちだが、歴とした本社経済都市である[12]。東灘区や北区など大阪方面に人は流れるが、西区、須磨区、垂水区など多方面から20万人ほどの流入があり、流入超過となる。都心の三宮だけでは狭いので、少し離れたところに業務地開発がされている。例としてはポートアイランドなど。
神戸という都市規模以上に街の高層化が進んでいる。超高層ビルは名古屋より多く、横浜と同数。(2012年までの市街地再開発事業で追い抜く)ただし、最近になって地盤沈下の危険があることから臨海部の100m以上のビルを建てることが条例で禁止された。
昔からの主な産業は貿易、鉄鋼、造船、製造、ゴム、真珠加工、観光などが挙げられる。最近はファッション、医療産業都市構想による医療産業も成功を収めている。
日本最大の事業者数を誇る阪神工業地帯では、大阪市に次ぎ2番目の生産額を誇る。
昔は日本のみならずアジア最大のハブ港湾として栄えたが、阪神・淡路大震災と東京一極集中により大きく経済的地位を落とした(しかし、一番の原因は震災を機に、大阪に拠点を移動した海運関係の企業が戻ってこないことである)。
中心部の南に位置する海岸通には格式の高いオフィスビルが連なっている。 |
神戸関電ビルディング |
NTT西日本神戸中央ビル |
UCC上島珈琲本社 |
ワールド本社 |
エコール・マリン |
三宮は神戸のCBDを成す。 |
神戸駅周辺 |
左:三ノ宮駅 右:ミント神戸 |
神戸は古くから海外交易に利用された港であるため、海外からの文化が初めて降り立った地となることも多かった。以下ではそんな神戸から広まった文化を挙げる。
掲示板
294 ななしのよっしん
2024/04/15(月) 23:40:01 ID: jB+XgIPubR
とくれんプデナーシリーズってオレンジだけが突出して有名だけど色んな味があんのね今更知ったわ
295 ななしのよっしん
2024/04/16(火) 00:26:29 ID: p31g59Bi0y
現在進行中の神戸市内の大規模プロジェクト
1.大阪湾岸道路(阪神高速5号湾岸線延伸 六甲アイランド北IC〜駒栄IC)
→神戸港に明石海峡大橋クラスの超巨大斜張橋が2つ出来る。完成は10年以上後?
2.新人工島「六甲アイランド南」造成
3.神戸港第2突堤に「神戸アリーナ(GLION ARENA KOBE)」建設中(2025年春オープン予定)
→バスケBリーグ神戸ストークスの新ホームの他、ワールド記念ホールに代わりコンサートのメッカに?
4.JR三ノ宮新駅ビル建設開始(2029年完成予定)
5.神戸空港国際化(2030年頃)
6.リニューアル工事:マリンピア神戸、須磨海浜水族園
これぐらいですか。生まれ育った町神戸を、明石から見ております。(月2回神戸市内の病院通い)
>>285
神戸市営地下鉄・阪急直通計画はすでに頓挫(事業断念)しました。作るだけで2,000億円かかり、投資に合う効果が得られないとのこと。
296 ななしのよっしん
2024/05/17(金) 21:30:42 ID: UjsqChTraI
神戸「激辛カレー」いじめ 苦情電話窓口の職員が過労死、市に1億2千万円の賠償命令
https://
急上昇ワード改
最終更新:2024/11/08(金) 01:00
最終更新:2024/11/08(金) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。