進学校とは、難関大学へ生徒を合格させることに力を入れている高校のことである。
もともとは大学や短期大学への進学率が高い学校のことを指して使われていた言葉。しかし我が国における大学進学率自体が向上したことから、現在では難関大学への進学率が高い学校を指して進学校と呼ぶことが一般的。
大学等への進学を前提にしているため、全日制普通科を主体とする学科編成となっている(この点で農業・工業・商業・水産etc.の専門高校や、すでに働いている人などをメインターゲットにする定時制・通信制の高校とは異なる)。ただし理数科や英語科など職業教育以外の学科は併設されることがある。
それ以外にも
といった特徴がネット上では挙げられる。
それに対して、"自称進学校"とか"似非進学校"と俗称されている学校もある。勉強に力を入れているけども、実力が伴わず空回りしている、そんな高校である。
全日制普通科を主体とする点では進学校と同じなのだが、一方で違う点として
といった特徴がネット上では挙げられる。ネットではこういった学校の出身者が自称進学校あるあるを自慢?し合うことがある。
また、かつて自称進学校では生徒の進学実績を重視しすぎるあまり、本来なら教えなければならない科目(大学入試にはあまり関係のない情報や家庭科、また1994年から2科目が必履修科目となったが、多くの大学の入学試験では1科目のみ、もしくは全く要求されない地理歴史科など)の授業を開講せず、空いた時間を他の科目の授業に振り替えるといったことが平然と行われていた。2006年に富山県立高岡南高校での履修漏れが報道されたことをきっかけに全国の600近い高校でこのような問題教育が行われていたことが発覚し、責任を感じた校長が自殺する事案まで発生している(⇒Wikipedia:高等学校必履修科目未履修問題)。
掲示板
8 ななしのよっしん
2021/10/17(日) 09:42:13 ID: qEKTIDSnxa
9 ななしのよっしん
2022/07/03(日) 18:48:57 ID: y7jb5H1dpN
日本の進学校の、優秀な生徒を集めて、自由にやらせて、進学校の中でも上澄みしか理解できない難しい内容の授業をやるというのはどうにかならんのか。
成田悠輔氏や上野千鶴子氏も言っていたが、これではある程度優秀な人間が勝手に育っているだけで進学校の意味ないのよ。
自称進学校にあるような徹底的管理も考えものだが、部活やその他校則はともかく、勉強のフォローをしっかりやってくれる進学校があっても良いと思う。
10 削除しました
削除しました ID: p9NvK+O+Ji
削除しました
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/08(金) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。