CRAZYBUS(クレイジーバス)とは、悪い意味でCRAZYなBUSのゲーム(?)である。
正直後述の事情もありゲームと呼んでいいのかどうか迷うが、ゲームとして実際に(非正規ながらも)流通はしているため、ここではゲームとする。
2004年にベネズエラで製作されたメガドライブ用のバスの運転ゲームとされるもの。
なお、パッケージ表記は「CRAZYBUS」である。「Crazy Bus」ではない。なので無理矢理読むなら「クレィジバス」が近い。
内容はというと、クソゲーというかゲー無というか、あの商品としても失格と呼ばれる「Big Rigs」以下であるとも言われるレベルの代物。以下、その内容を記す。
ゲームを起動すると、タイトル画面とともに「ピロピロピロピロ・・・」という不安なBGMが流れる。
これは音をランダム生成で鳴らしているもの。そのため、ゲーム内で同じ曲を聞くことは二度とないと思われる。聞き分けられないし聞きたくないが。
バスを選択するとブルースクリーンのようなロード画面が表示され(v1.0以前の旧バージョンのみ)、そのあとにプレイ画面となる。バスが上のところに表示されており、プレイヤーがこれを動かすことができる。ここでのバスの操作でできることは以下の3つ。
以上である。
競争相手もいないし、コースの高低差も奥行きもないし、ゴールもないし、スコアもない。
バス以外には、バスのX座標が0~65535の数字で書かれている。旧バージョンのv0.7・v1.0ではバスの全体が映る左端、最新版のv2.00r030ではバスがギリギリ画面内に映らない左外にいる状態が0であり、そこより左に行く(バックする)と65535、65534…となる。
v0.7・v1.0のCRAZYBUSでは、右に進み続けるとX=320辺りからバスが完全に画面外に出てしまう。その後、X=380辺りでもう一回左側からバスが出てくる。以降は延々とループする。なお、v2.00r030ではバスが完全に画面外に出ていく数値が460辺りになっており、若干数値が多くなっている。
察しのいい方はお気づきかもしれないが、これは本来テストプログラム。何で商品として発売されてしまったかについては以下の動画が詳しい。
簡潔に書くと、もともとインターネット上で練習用で公開されていたテストプログラムがなぜか人気になってしまい、しかもソースコードに「Public Domain(パブリックドメイン) or WTFPL(WHAT THE F**K YOU WANT TO PUBLIC LICENSE/どうとでも勝手にしやがれクソッタレ)」というライセンス表記もあったためか(はわからない[1]が)、勝手に他人の手によってゲームソフト化・無断販売されてしまった。
Also, for some bizarro lulzy reason, people are now selling copies of CrazyBus on CARTRIDGE, complete in box:
(and nope, I'm not getting a single penny from that - that wouldn't even be lulzy)
なぜデータの時点で人気が出たのかはおそらく永遠の謎。2010年までに何度かアップデートも行われており、現時点での最新版が2010年の「ver. 2.00r030(Momohime)」と思われる。
この経緯がインターネットを通じて2020年前後から広く知られるようになり、少なくとも「クソ『ゲー』」ではないとする評価も増えてきている。「ゲームカタログ@Wiki」にも当初は「クソゲー」として掲載されていたものの、「メーカー公認ソフトではない」という理由で2021年に削除されている。
だが、バス会社のロゴとバスが勝手に掲載されてフリー素材扱いされている点(後述)は問題があるとする意見も新たに出てきている。
操作できるバスについて紹介する。ゲームのバージョンによっては操作できないバスもある。
なお、バスのメーカーにはゲーム発売時に許可をとっているようだ…と、開始時のメーカーのロゴが映るために思われがちだが、実際には許可はとっていない。画面が1~2秒程度で切り替わるので見逃しがちだが、ゲーム開始時の画面に「THIS GAME IS NOT LICENSED AND/OR AFFILIATED WITH ANY OF THESE ORGANIZATIONS AND/OR COMPANIES.」という注意書きが太字で書かれている。
40人乗りのバス。なお、ゲーム内ではスクールバス以外のバスの色はランダムで表示される。
イリサールはスペイン国内最大手、ヨーロッパでも2位の大型バスメーカー。ベネズエラとスペインは歴史的につながりが深く、言語も同じスペイン語が話されるため、ベネズエラでもこのバスが多く流通しているのかもしれない。
ボディーはイリサール製であるが、シャーシはメルセデス・ベンツまたはボルボ製。HPは400。このHPは「馬力(Horse Power)」という意味。ゲーム内における体力を表しているわけではない。
ゲーム内での説明として「Extra lujo muy comodo COSTOSO」と書かれている。「とても高級、とても快適、高価」という意味。
ブスカールは、ベネズエラの隣国であるブラジルのバスメーカー。シャーシはスカニア(スウェーデンの企業)またはボルボ製。
説明は「Carro de altisima calidad」。「非常に高品質な車」という意味。
40人乗りのバス。モーターは米国のカミンズ製で、HPは340。
説明は「Bus de lujo muy basico」。「非常に基本的な高級バス」という意味。
ただのスクールバス。60人乗り。唯一色がランダムではなく、常にオレンジ色で表示される。
モーターはフォードかシボレー製だが、「あまり強力ではない」とも書かれている。ゲーム内では「SCHOOL BUS」と横に書かれている。
説明は「Incomodo pero seguro」。「不快だが安全」という意味。実際スクールバスは一に安全二に収容人数なので、乗り心地は後回しにされることは多い。
44人乗りのバス。マルコポーロはブラジルのバスメーカー。シャーシはボルボまたはスカニア製。
説明は「Poco deluxe duradero」。「少し豪華で丈夫」という意味。
ゲームのパッケージには以下のような文が書かれている。
以下、ニコニコ動画のsm25174349へのコメント番号1695~1698より引用、一部読みやすいよう改変。
クレイジーバスだ!狂ったようにバスを運転出来るゲームだぜ!バスがクレイジーなのか?君がクレイジーなのか?そんなことよりとにかく運転だ!左から右へまたは右から左へバスを運転出来るぞ!クラクションだって鳴らせる!こいつぁクレイジーだぜ!
掲示板
36 ななしのよっしん
2023/01/15(日) 10:33:26 ID: o6eQK6cNXq
>>32
あいつのやってることって虚偽の報道そのものだからね。
HP回復があるゲームを回復無いから糞!って言ったり、悪質なやらせをでっちあげるテレビそのもの
37 ななしのよっしん
2023/03/11(土) 08:52:00 ID: qynkflg9FJ
誤情報が多く含まれていたカタログの方はともかく、AVGN叩いてる奴はそれこそ情報に踊らされてると言うか、ろくに元動画見てないだろ…
元のレビューではゲームの詳細について断言はしてないし、「デモが何故かゲームにして売り出された」って正しく説明してるからね
あとゆゆキチ兄貴が証明したのは「元はゲームじゃなかった」という点であって、これをゲームとして売り付けた奴(ついでに作者の版権管理)が問題なのは変わりないんで、「クソゲーじゃなかった!」という点を大袈裟に取り沙汰すのもズレてる
KOTYの「SHOOT THE BALL」同様、元のプログラムに関してはクソゲーでないけど、売り物として酷い代物なのは間違いないので、AVGNがクソゲーとして取り上げたのは全く問題ない
(実際、最近では正確な情報を把握した上でクソゲーとして紹介してるAnTytle Gaming Worldチャンネルの例もある)
ついでにカタログの記事が消えたのは、サイトの掲載条件である「メーカー公認ソフトである」という点を満たさないと判明したためであって、別
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
38 ななしのよっしん
2023/04/17(月) 14:24:55 ID: ppwlZrf/9j
うちのbing AIちゃんが「Crasy busで人や車を轢くとパトカーが登場する」って言って聞かないんだが
いや、登場しないよって訂正しても「ver2.00r030では登場します。ソースはニコニコ動画」ってURLを提示してくる
URLの動画にも登場しないよって言っても「それは不思議ですね。ですがver2.00r030では登場します」って頑なに主張し続けてる……
ちなみに捕まったらどうなるんですか?って聞いたら「画面が暗くなってYOU LOSEと表示されます」って言ってCrasy gamesってサイトのBus gamesのURLをソースにしてるの
これは別のゲームですよ?パトカーが登場するのはこのゲームからの記述ではありませんか?って指摘しても「いえ、Crasy busの2.00r030ではパトカーが登場します」って堂々巡りになるの誰かたすけて
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/03(土) 11:00
最終更新:2023/06/03(土) 11:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。