Hello Worldとは、ニコニコ動画で以下の作品につけられるタグである。
Hello Worldとは、画面に「Hello, World!」と出力するだけの機能を持つ、簡単なプログラムである。
多くのプログラミング言語入門書がこのプログラムを最初の例として挙げているため、多くの初心者がこのプログラムを最初に書くことになる。
「Hello, World!」を直訳すると、「こんにちは、世界!」となる。「こんにちはこんにちは!!」と訳す人もいる。
Hello Worldは、ブライアン・カーニハンとデニス・リッチーによるC言語解説書「プログラミング言語C」(通称K&R)に由来すると言われている。出力する文言は別に何でも良いのだが、K&Rの伝統に則り、「Hello, World!」と出力する例が多いようだ(ただし、K&Rでは「hello, world」と全て小文字で感嘆符が無いものを出力している)。
[ AppleScript / BASIC / BrainCrash / BrainFuck / C言語 / C++ / C# / COBOL / D言語 / FORTRAN / Grass / Haskell / HQ9+ / HSP / Java / JavaScript / Kotlin / Lazy K/ Lisp / Malbolge / MATLAB / OCaml / Perl / PHP / Piet / Python / Ruby / Scala / Unlambda / VerilogHDL / Visual Basic / なでしこ / ひまわり ]
display dialog "Hello, world!"
昔のAppleScriptは日本語でも書けた。もう10年以上前の話である。
“Hello, world!”を表示する
10 PRINT "Hello, world!"
20 END
+++++++++[>++++++++>+++++++++++>+++++<<<-]>.>++.+++++++..+++.>-.------------.<++++++++.--------.+++.------.--------.>+.
main() {
printf("hello, world!\n");
}
イマドキはこう書くらしい。
#include <stdio.h>
int main(void)
{
printf("Hello, World!\n");
return 0;
}
Cと全く同じプログラムでもいいのだが、敢えて違う書き方をするのがお約束である。
#include <iostream>
int main() {
using namespace std;
cout << "Hello, World!" << endl;
return 0;
}
using System;
class HelloWorld {
public static void Main() {
Console.Out.WriteLine("Hello, World!");
}
}
000001 IDENTIFICATION DIVISION. 000002 PROGRAM-ID. hello. 000003 PROCEDURE DIVISION. 000004 DISPLAY "Hello, world!". 000005 STOP RUN.
import std.stdio;
void main() {
writeln("Hello, World!");
}
今だと、こうも書けるらしい。
import std.stdio;
void main() {
"Hello, World!".writeln;
}
実はまだまだ現役。
program main
print *,"Hello, World!"
end program main
うはwwwww。わけわからんwwwwwww、ワロスwwwwwww
wvwWwwwwWwwwwwwWWWWWwWWWWWwwwwvwwwwWWWwwWwwWWWWWWwwwwWwwvwWWwWwwvwwWWwvwWWWwwWW WWWwwwWwwWWWWWWwWWWWWWWwWWWWwWWWWWwWWWWWWwWWWWWWWWWWWWWWwwwwwwwwWwWwWWWwwWWWWww wwwwwWWWWWwwwwwwwWWWWWWwwwwwwwWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwWwwwwww wwwwwwwwwwwwwwWwwwwwwwwwwwwwWwwwwwwWWwwwwwwWWWwwwwwwWWWWWWwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwW wwwwwwwwwwWWwwwwWWWwwwwWWWWwWWWWWwwwwwwwwwwwwwwwwwwWWWWWWWWWWWwWwwwWWwWWWwWWWWw WWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwwwwwwwwwwwwwwWwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwWwwwww wwwwwwWWwwwwwwwwwwwWWWwwwwwwwWWWWwWWWWWwwwwwwwwWWWWWWwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwWWWWW WWwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwWWWWWWWWWwwwwwwwwWwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww wWWwwwwwwwwwwwwwWWWwwwwwwwwwwwwwWWWWwwwwwwwwWWWWWwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwWWWW WWwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
main = putStrLn "Hello, World!"
2番目に短い。
H
mes "Hello World!"
class HelloWorld {
public static void main(String[] args) {
System.out.println("Hello, World!");
}
}
標準出力が言語仕様で規定されていない。引数の括弧は省略不可。セミコロンは省略可だがあまり省略しない。
alert("Hello, World!");
クラス定義不要。Kotlin 1.3からコマンドライン引数args: Array<String>も省略可能になった。
fun main() = println("Hello, World!")
とても書けないので、Lazy Kに記載しているリンクを辿って欲しい。
この時点で既にカッコが必要。
(format t "Hello, World!\n")
Andrew Cookeという人がプログラムで生成したらしいが、見ても合っているのか分からない。
(=<`:9876Z4321UT.-Q+*)M'&%$H"!~}|Bzy?=|{z]KwZY44Eq0/{mlk**
hKs_dG5[m_BA{?-Y;;Vb'rR5431M}/.zHGwEDCBA@98\6543W10/.R,+O<
技術者・研究者用言語。多分MATLABの入門書はHello Worldでは始まらないが。
disp "Hello, World!"
print_endline "Hello, World!";;
一般的な書き方
print "Hello, World!\n";
これでもおk
print'Hello,World!'
for('H','e','l','l','o',',','W','o','r','l','d','!'){print;}
#!/usr/bin/perl -w length q chdir exec and print chr ord uc q chr lc and print chr ord q ref or and print chr ord q else and print chr ord q else and print chr ord q pop and print chr oct oct oct ord qw q for q and print chr ord q q q and print chr ord uc q qw q and print chr ord q local and print chr ord q qr q and print chr ord q else and print chr ord qw q dump q and print chr hex length q q semctl setpgrp chop q
<?php
echo "Hello, World!\n";
?>
人間様に読んでもらう気は毛頭ない。
これだけだと他の言語とどう違うか多分分からない。
print "Hello, world!"
仕様変更により、Python 3.0以降はこの様に記述する。
print("Hello, world!")
puts "Hello, World!"
println("Hello, World!")
object helloworld extends application{
println("Hello, World!")
}
これだけだとまともな言語に見えてしまう不思議。
`r`````````````.H.e.l.l.o.,. .W.o.r.l.d.!i
他の言語同様こう書けるが
module a;
initial
$display("Hello, World!");
endmodule
面白くも何ともないので多少ハードウェア記述言語らしく書いた例
module a;
wire [103:0] s;
assign s = 104'h48656c6c6f2c20576f726c6421;
always @(s)
$display("%s",s);
endmodule
104bitの信号線の各bitに1/0を接続したものを文字列として表示している
IT土方御用達。
Private Sub Command1_Click()
MsgBox "Hello, World!"
End Sub
日本語プログラミング言語ひまわりの後継言語。「、」を減らせた。
「こんにちは、世界!」と表示。
なお、なでしこの公式ガイドブックのHallo,World!出力に該当するプログラムとして書かれているものは、『「こんにちは」と表示。』になっている。
「こんにちは、世界!」と、表示。
掲示板
99 ななしのよっしん
2024/12/03(火) 15:04:51 ID: qgTtRe0YCc
MSXだと
?“Hello, world!”
だけでも出る
100 ななしのよっしん
2024/12/03(火) 15:11:19 ID: lwVsKtLqhk
JavaScriptも↓でコンソール出力できないか?
console.log("Hello World!");
101 ななしのよっしん
2024/12/03(火) 18:31:37 ID: 4ybf4rmGhn
Rubyの代名詞と言ったらp命令だろ
p "Hello World"
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/17(金) 12:00
最終更新:2025/01/17(金) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。