![]() |
この記事は曖昧さ回避です |
GTとは、
自動車レースにおいて、基本的に市販車をベースとし、一定数以上の生産数などを条件としてレース主催が公認(ホモロゲーション)したレーシングカーの車種、クラス。そして、それらのレーシングカーを使ったレースイベントのシリーズ名にも名が使われることがある。
戦後、モータースポーツが急速に発展していく中で、レーシングカーも高性能化、先鋭化が進みつつあった。タイヤがむき出しのいわゆるグランプリカーは、早期に市販車とはかけ離れたフォーミュラカーへと発展した。
一方で、ボディにタイヤが覆われたいわゆるスポーツカーは、まだ市販車をそのままレースで使用するのが一般的であった。しかし、次第にレースで勝つためだけに作られる車が目立ち始めた。それらはあくまで将来市販前提の「プロトタイプ」という名目で作られ、実際には市販されないものも多かった。このやり方で、フェラーリがスポーツカー世界選手権のタイトルを独占するにいたり、主催者側はこれを阻止する目的でGTクラスを作ることになる。プロトタイプが速くなりすぎて危険だ、という建前ではあったが…。
具体的には、排気量3000cc以下、年間の生産台数が100台を超えることが公認の条件であった。当時のフェラーリは町工場レベルの生産力しかなく、これで選手権から彼らを追い出せると主催者側は踏んだのである。尤も、フェラーリは当時の量産車であり、すでに数百台の生産実績があった250GTの「発展型(エボリューションモデル)」として250GTOを作り、主催者側の目論見を早くも打ち砕いたのではあったが。
ともあれ、これを始まりにGTクラスはスポーツカー世界選手権の中で定着し、市販車ベースのレーシングカーそのものを指す言葉となった。しかし、世界選手権を外されたプロトタイプも結局メーカーは手を引かずに開発を続けたため、主催者側はとうとうプロトタイプとGTそれぞれのタイトルをかけることを認めた。
名称がWECとなった現在(2017年)も、プロトタイプであるLMPと、GTクラスであるLMGTEが混走してそれぞれの勝利を争っている。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2024/10/06(日) 10:00
最終更新:2024/10/06(日) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。