25
<<
<
>
>>
1/1
1 ななしのよっしん
2008/08/21(木) 15:40:02 ID: 6yEOHNUGKb
萌え要素は萌えキャラが持つ、他から見ると萌えという感情が発生するよう要素ってのはわかるけど
萌え属性って、メガネ好きな人はメガネ属性、つるぺた好きな人はつるぺた属性って、萌えさせるほうじゃなくて、萌えるほうが何に萌えるかをあらわす属性かと思ってた。
2 ななしのよっしん
2008/08/21(木) 15:43:32 ID: 3e2r6R3zu7
>>1
その用法とは限らないって事だろうね。一応含んでるし。
属性って単語の本来の意味もあるから、萌える側・萌えられる側の双方で用いられる単語になるんだろうね。
3 ななしのよっしん
2009/11/26(木) 23:11:03 ID: vqK0TWsB8A
女性の大半は何らかの萌え要素・属性に当てはまる気がする。
一方でどんな萌え要素・属性でもWelcome、
と感じるようになった俺はおっさん化が進んでると思う。
まぁ、女性にはYes萌えNoタッチの精神が大事だよね。二次元三次元問わず。
4 ななしのよっしん
2010/01/15(金) 21:09:33 ID: eAY0FofhwK
光とか闇とか植物、水、炎、風属性とかいうから萌え属性=萌えキャラ
的な考え方した人いないかなあ・・・
5 ななしのよっしん
2010/04/23(金) 23:27:26 ID: jUvLGy/Jll
>>4
RPGやってる人間からするとそっちじゃない方の考え方には違和感あるね。
そもそも属性って言葉には好きか嫌いかは含まれてないしなあ。
「俺はスク水属性(が好き)だ」と、『が好き』を省略したら、
違う意味になってしまって、その用法も定着したとかかなあ?
6 ななしのよっしん
2010/07/10(土) 20:42:42 ID: VSv/Vdo/0G
中国語でもどうやら「萌要素」で通じるようだ。
台湾版ハルヒで「いわゆる一つの萌え要素よ!」をそのまま訳してた。
7 ななしのよっしん
2010/07/25(日) 20:59:42 ID: zOLTWoeJfP
8 ないちゃん
2011/12/11(日) 16:08:54 ID: us+Wkktpey
うん。
9 ななしのよっしん
2012/03/10(土) 16:08:29 ID: HQBUV86bF+
>>7
そっちじゃなくて……………
こっち→http://d
10 ななしのよっしん
2012/06/27(水) 20:15:20 ID: A0P+prlyo+
11 ななしのよっしん
2012/07/22(日) 23:53:27 ID: gUqSXl8NnE
12 ななしのよっしん
2012/12/11(火) 20:42:36 ID: SP3TNoP+Ry
インターネットでは独自の解釈が広まった側面がある。
東の理論は「萌え要素がある」ことを強調してはいない。
むしろ逆に「萌え要素なんて錯覚」と読めるもの。
例えば、1人キャラクターがいたとする。そのキャラクターに
猫耳、しっぽ、鈴、緑髪、メイド服など断片がある。
その断片が断片のまま引用されたり運用されるかと言えば、
そんな事はないと言っている。割と強引な論理の綱渡りをしていて、
東氏によれば「無意識だ」で繋げている。実際に無意識なのか分からない。
それに分解された各断片を再統合しても元のキャラクターに
なるとは限らない。「構成する要素」はやや矛盾した表現で、
構成とは全体的なもの、要素は部分的なもので、根本の考え方は違う。
13 ななすのよっすん
2012/12/22(土) 23:54:46 ID: jhAikjwlQt
>>12 要は
『美しい花がある。花の美しさというものはない。』
ってことかな?
~以下長文補足~
一般に美しい花<構成>はそれ自体が美しい花なのであって
美しさと花<要素>には分解されることがない。
しかし一方でネットにおいては、
萌え要素というものが、創作物<キャラクター>から切り離されて単体でミームになりえてしまうということ。
(これは単なる「美しさ」を超える感覚質がオタクたちの間で共有されていることを示している)
14 ななすのよっすん
2012/12/23(日) 00:22:28 ID: jhAikjwlQt
って俺がいいたいのはそんなことじゃなくて、連レス失礼なんだけど、
作者にとって萌え要素ってどこで加わる(加える)ものなんだろか?
①無意識な「手ぐせ」で出る。
②シナリオ等から「自然にフィードバック」してくる。
③作為的な「キャラ付け」をほどこす。
④大人の事情(=想像の範囲外)
正直、咲-saki-とかけいおん!とかサブモブにまで過剰な萌え要素付加してるのは
嫌いじゃないけど好きじゃない(個人的な好み)
15 ななしのよっしん
2013/01/13(日) 05:20:06 ID: SP3TNoP+Ry
外延として広がっていかないのは何故だろう
大別的に分けると評論や哲学の担当になるのだろうけど、
10年前には枝葉が伸びて
多様な創作理論になって発展していくのを期待した。
具体的には、鬱要素、痛い要素、空気要素…等々出てくるかと
思ったのだけど「萌え要素」だけで、なぜか止まっている。
二つ問題があって、一つはなぜ出てこなかったのか疑問。
もう一つは出て来ないのならば作れば良いだろうって指針。
仮定としてはネットが唯名論になっていたのだと思う。
先にあるべきなのは名であって名がない認識を集約して
分類してはならない作法があった。
解決策としては唯識論的に振舞ってしまえばよいと思う。
認識されうる対象があるのならば名前がなくとも
まとめてしまえば良くて名前は後から付ける方法。
16 ななしのよっしん
2013/01/13(日) 05:24:56 ID: SP3TNoP+Ry
【痛要素】
孤児、14歳、死ぬ、仲間、友達、双子、故郷、懐かしい、寂しい、
病気、お母さん、裏切り、身ごもった、面倒見のいい男、
私はいい生活できなかったけど子供たちだけは、
星になった、天国、世界を救う、武器持ってる、
身代わりに死ぬ、犠牲になる、記憶喪失、
身分の違う恋、王族、聖職者、奴隷、
痛いを入れすぎるとラテンになる、ループする、成長する、
お父さんの意志を息子が引き継いで、
使命、不義、身売り、約束、自害、自傷、感謝、懺悔…etc
こうやって列挙していけば良いのに。
17 ななしのよっしん
2013/07/27(土) 23:33:01 ID: SP3TNoP+Ry
これはシスタープリンセスの発展型だな
これでは東浩紀の萌え要素では説明が不能になるわけだ
http://a
http://m
18 ななしのよっしん
2013/08/29(木) 22:41:17 ID: cfi/Wd0iu6
人の○○萌えって何歳ぐらいに決定されるんだろう?
私ははっきりとデビチルの刹那の影響で銀髪・短パン・スパッツ・不幸・兄に執着するようになったって言えるけど、いつのまにか○○に一番萌えるようになったって人の方が多いのかな?
19 ななしのよっしん
2014/07/26(土) 18:53:00 ID: LZAhd5v3IV
そりゃ自分の見た作品、経験、環境から自然と生まれてくるものだろう
ある強烈な印象で一気に好きになったり、無意識のうちに好きになってたり
だから何才になっても新たな萌えポイントが生まれる可能性もなきにしもあらず
20 ななしのよっしん
2014/09/07(日) 09:12:46 ID: yVN6PkeOjN
21 ななしのよっしん
2014/12/08(月) 01:54:12 ID: a4+zms7WZr
萌え要素=素材
キャラクター=料理
作者=料理人
に例えると分かりやすくなると思う
22 ななしのよっしん
2015/01/17(土) 14:45:30 ID: T559CLog5L
23 ななしのよっしん
2018/04/24(火) 23:49:56 ID: CQhHY1b7wf
24 ななしのよっしん
2020/04/24(金) 13:56:45 ID: 6PnzVduHvs
25 ななしのよっしん
2025/01/31(金) 00:31:12 ID: 05xUSnX4XQ
幼少期や小学校時代の漫画やゲーム作品の影響大きそうだけど
幅広く過激な描写に触れている今の子がどうなるか気になる
<<
<
>
>>
1/1
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。