テキダン
擲弾とは、歩兵兵器の一種である。英語ではGrenade(グレネード)。
爆発によって敵を殺傷する榴弾や煙幕、催涙ガス等を発生させる大型の弾を投擲、または専用の発射機や小銃に装着して発射し、目標に到達させる兵器である。
その歴史は古く、歴史の教科書にも「てつはう」として紹介されているように、11世紀以降には既に実用兵器として戦場で使用されていたようである。
17世紀頃には、デフォルメされた爆弾のイメージとしてお馴染みの、丸い鉄の容器に導火線の付いた比較的持ち運びに優れた本格的な手榴弾が発明され、専門の兵科である「擲弾兵」も登場し、戦場の花形とも言える存在となっていった。
しかし、マスケットの量産が始まり、戦列歩兵の時代が到来すると、投擲という極めて攻撃可能な距離の短い武器故にその効果は薄れ、一度戦場から姿を消すこととなる。
が、更に時は流れ第一次世界大戦、戦場は自動銃(機関銃)と塹壕、込み合った市街地の時代になると、「放り込める」事から膠着した状況を打破する為の引き金の一つとして再び脚光を浴びることとなり、待ち伏せへの対処やグレネードランチャーを使用しての簡易な火力支援等様々な用法が生み出され、歩兵の必需品となった。
様々な形態として使用されており、銃以外の何かを飛ばして使用する歩兵兵器は大概擲弾として分類する事もできる。
投擲して使用する物、最も原始的な火薬を用いた武器でもある。手榴弾の項目を参照。
小銃の銃口に装着し、発射する物。
弾薬のパワーで擲弾をより遠くまで到達させ、簡易な火力支援を行う目的で開発されたもので、初期には手榴弾の尻に銃身に挿入する為の棒を刺したり、擲弾を入れるカップを銃口に装着したりしていたが、第二次世界大戦以降は銃口(フラッシュハイダー)に被せるように装着するものが主流となった。
また、かつては空砲を使用してそのガス圧で発射していたが、現在では実弾を使用し、弾丸を受け止めてその勢いで発射する構造となっている。
その発射の為には小銃に取り付けなければならず、取り付けっぱなしだと小銃が塞がるしかさばるというデメリットの為、多くの軍隊で既に後述のグレネードランチャーに置き換えられているが、照準器はともかく発射自体は各兵士の持つ小銃さえあれば可能な為、コストパフォーマンスが良く、分隊内での役割の融通が利きやすく、敵に擲弾手がいると判断されづらいというメリットもあり、自衛隊等で現在も運用されている。
また、弾頭はむき出しで装填する為、大型の特殊用途用の擲弾を使用するということも可能であり、ドア破壊用の擲弾等も開発されている。
専用の弾薬と発射機を用いる物。その構造はほぼ通常の銃と変わらない。
火薬の力により遠距離まで擲弾を到達させる事が可能な点は小銃擲弾と同じだが、通常の銃器に近い取り扱い感覚で使用できるため、その使い勝手は格段に高い。
単発型やリボルバー式の連発型、通常の機関銃のように自動装填機構やベルトリンク給弾機構を持ったグレネードマシンガン、銃身下に装着し、小銃での戦闘と火力支援を両立したアンダーバレルグレネード等、多くの形態で利用されている。
また、上述の通りほぼ「超大口径の銃」であるため、暴徒鎮圧用の馬鹿でかいスポンジを撃ち出す非殺傷弾の運用も可能であり、警察で採用されている物もある。
なお余談だが、物にも因るがアメリカあたりだと州の許可が下りれば銃としての登録が可能で、民間人も持てるらしい。
Ручной Противотанковый Гранатомёт(携帯対戦車擲弾)や、Rocket Propelled Grenade(ロケット推進式擲弾)といった語があり、陸上自衛隊ではパンツァーファウスト3の射手を擲弾手と呼んでいる等、携行無反動砲やロケットランチャーも擲弾と呼ばれる事が多い。
また、旧日本軍では十年式擲弾筒、八九式重擲弾筒と呼ばれる実質軽迫撃砲に当たる兵器も擲弾と呼称していた。
掲示板
12ななしのよっしん
2018/12/18(火) 12:00:44 ID: WMQ35XP3gQ
M203の訓練動画見てきたが、ターミネーター2の影響で発射するとき凄い音するかと思ったら「ポン!」って軽い音だけで唖然になったが、着弾したら「ゴォォォ・・・ン!」ってデカい音して安心したよ。
13ななしのよっしん
2019/09/16(月) 20:30:12 ID: 5XIhpWQxsz
203で使われるより高初速長射程強力なグレネードマシンガン用の大きいグレネードを、対物ライフルみたいな大型銃でぶっ放すのは無理なのかな?
特に対テロ戦争で射程が伸びて困っているところでは有益だと思うんだが。
ペイロードライフルや、ぽしゃったOICW、XM25もそっちの発想だが、40ミリ強力弾は実戦で威力が証明され無理にコンピュータを積まなければ兵站もローコストだ。
14ななしのよっしん
2019/11/11(月) 20:14:03 ID: xawELRk9X8
>>13
薬莢の段階で減圧されてるから難しい。グレポンもピンポイントなら150メートルしか届かないけど、最大射程は400メートルくらいあるから更に遠くの目標には砲爆撃かSMAW、AT4などの軽量ロケランで吹っ飛ばしてる
MGS1の手榴弾の説明でナスターシャが「5秒間で幾通りもの使い方が出来る」と言ってたけどFPSやTPSで上手いこと投げ込めるとテンション上がる。窓枠や柱、梁に跳弾させての不意討ちウマウマなんじゃ
急上昇ワード改
最終更新:2021/04/12(月) 01:00
最終更新:2021/04/12(月) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。