ソーライス単語

1件
ソーライス
4.2千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

ソーライスとは、ご飯にウスターソースぶっかけたものである。

大阪阪急百貨店うめだ本店で生まれたとも言われており、その発祥の逸話には阪急阪神東宝グループの創始者・小林一三こばやし・いちぞう 1873~1957)が深く関わっている

ソーライスと小林一三

 ソーライス発祥の逸話にはいくつかバリエーションがあるが、大体以下のようなものである。


昭和4年に開業した阪急百貨店うめだ本店は、最上階の8階に大食堂を有していた。おになると学生サラリーマンで大繁盛しており、みな人気商品の「ライスカレー(20銭)」に卓上備え付けのソースをかけて食べていた。

ところが昭和5年~6年にかけて発生した「昭和恐慌」のサラリーマンのお財布事情は一気に苦しくなり、ライスカレーを食べることさえ困難になった。仕方がいので、彼らはライス単品(福神漬が付いて5銭)を注文し、卓上のソースをかけて食べた。これが「ソーライス」あるいは「ソーライ」と呼ばれるようになった。

阪急百貨店としては、ソーライスを容認していては売上にくので、ライスだけの注文を断るなり、卓上からソースを引っ込めるなり、何らかの対策を講じようとした。

しかし、小林一三が「それはならん」と制した。

「彼らは今は貧乏だが、いずれ庭を持つ。そのとき『貧乏してた頃、阪急百貨店は快くソーライスを食べさせてくれた』と昔を懐かしんで、家族連れでうちに来店下さるだろう」

そしてライスだけのお客様を歓迎します」という貼りまで出させた

後年、関西の財界人の間で「阪急食堂でよくソーライ食うたな」というのが、共通の昔話となった。


上記に加えて、

小林一三福神漬の入った容器を持ってテーブルを回り、ライスだけの客に福神漬を追加盛りして回った」

とか、

「ソーライスは大食堂の裏メニューとなった」

とか、

「以前にソーライスで飢えをいだ人達が敢えてソーライスを注文し、当時の御礼の意味も込めて、高額のチップを食器や食券の下にそっと置いていった」

というようなエピソードが足される場合もある。

戦前戦中生まれの関西人を中心に知られた逸話であり、事実と信じている人も多い。

一方で脚色めいた部分も見られ、貼りの存在を疑問視する向きもある。

実際のところ、阪急百貨店の大食堂でソーライスは食べられていたのだろうか?

ライスだけのお客様を歓迎します」という貼り実在したのだろうか?

一体この逸話はどこまでが真実なのか?

 

ソーライスの逸話にソースはあるのか?

 ここから先は、いくつかのソースを元にソーライスの逸話を検証していく。

 

ソース① 社史と自叙伝

ある程度知名度のある逸話なら、阪急の関係者が作った資料には何か書いてあるに違いない……と思いきや、阪急百貨店阪急文化財団も、阪急の社史や小林一三の著作の中にソーライスの逸話についての記述は存在しないと回答している。

もう一つ、阪急サイド言を見てみよう。

 

ソース② 清水雅『小林一三翁に教えられるもの』

小林一三が死去した1957年に発表された『小林一三翁に教えられるもの』は、小林の側近を長年務め、後に阪急の大番頭」と呼ばれた清水(しみず・まさし 1901~1994)が、小林との思い出った本である。紹介されているエピソードの中には阪急食堂ライスカレーをはじめ、食べ物にまつわる話も多いが、こちらもソーライスに関しては一切言及していない。

 

というわけで、ソーライスの逸話どころか、ソーライスが食べられていたかどうかも怪しくなって来たわけだが、今度は第三者の言を見てみよう。

 

ソース③ 水上瀧太郎『出張日記』

水上太郎みなかみ・たきたろう 1887~1940)は、文芸雑誌『三田文学』に参加していた文人であり、創作活動の傍ら明治生命保険会社(現在明治安田生命)や大阪毎日新聞社(現在毎日新聞社)の役員を務めた財界人でもあった。水上出張先で見聞きして感じたことを書き留めたのが「出張日記」である。

大阪で3年間働いた経験がある水上小林一三と交流があった(二人とも慶応義塾大学出身で、仕事の傍ら創作活動をしていたという共通点もある)。水上阪急百貨店の大食堂について、

予て小林一三氏の御自慢を拝聴し、大阪へ来たら是非一度ためして見ろとはれてゐ

ので、昭和8年明治保険会社の役員として大阪支店に出張した折に、山名氏(作中に説明がないが、おそらく支店長クラスの人)にお願いして8階の洋食堂に案内してもらった。

ビフステーキ二十銭、米飯福神漬をそへたのが五銭、冷珈琲五銭、合計三十銭で満した。品書を見ると、一品二十銭が最高で、十五銭程度が一地多い

とのことで、ライス単品(5銭)は実在したことが分かる。

さらに注すべきは、山名氏から聞かされたという以下の記述である。

ライスオンリイといふ註文をして、それにソオスをかけて喰ふものもゐるといふ。しかもライスオンリイを嫌がらず、さういふ客には飯も漬物もかへつて多く盛つて出すといふ話だ。いかにも小林式で感した

この日記は、日本昭和恐慌から立ち直った年である昭和8年に書かれている。つまり、ソーライスとこれに関する逸話が生まれ、大衆の間で浸透したとされる時期に書かれた、現地の人間によるリアルタイムと言える。

この記述は、阪急百貨店食堂におけるソーライスの実在と、ライスだけの客を阪急百貨店が拒否しなかったことの強な裏付けとなり得る。

また、水上阪急百貨店の大食堂について

ことを記しており、大衆向けかつ心配りの効いた店だったことが伺える。水上も「大阪勤務になったら毎日通いたい」と述べている。

ただし、「ライスだけのお客様を歓迎します」の貼りについては言及していない。

 

ソース④ 阪田寛夫『わが小林一三―清く正しく美しく』

阪田寛夫(さかた・ひろお 19252005大阪府大阪市生まれの詩人小説家、児童文学作家で、小林一三を直接見たことはないものの尊敬と憧れの気持ちを抱いていた。そこで、小林一三の来歴や人物について取材して回り、小説という体でまとめたものが、1983年に出版された『わが小林一三―清く正しく美しく』である。

作中ではソーライスの逸話と共に、かつて梅田サラリーマンをしていた老人に取材した際の、

阪急食堂を利用した者は、皆知ってます。小林さんが山盛の福神漬を自分で持って来はった

という言を紹介している。これはソーライスの逸話のバリエーションの一つ小林一三が福神漬の入った容器を持ってテーブルを回り、ライスだけの客に福神漬を追加盛りして回った」を裏付けるものだが、匿名の人物が伝聞としてっているに過ぎず、信憑性が高いとは言えない。

ちなみに本作ではこんな逸話も紹介されている。

たとえば南諭造著『書の感懐』にも、著者の友人の体験として、昭和五年頃高名な作家を案内して(阪急食堂ではなく)宝塚歌劇場食堂に入った時に、土方の男がどなりだした話が書いてある。怒鳴られたのは女給仕だったが、すぐに制服姿の年輩の人が来て、「何でございますか」と訳をたずねた。その土方は、ライスを注文したのに見本のような福神漬がついていなかったことを怒っていたと判った。制服の男は頭を下げてあやまり、自分で皿に一杯福神漬を持って来て、これで気持ちを直して下さいと言った。制服を着ていたのは一三だった

なんだか随分出来過ぎた話だが、前述の清水によると、小林は時折宝塚歌劇場の見回りに来ており、その際は劇場食堂食事をしたそうなので、小林食堂にいること自体は不思議ではない。

この宝塚歌劇場食堂における逸話がソーライスの逸話に取り込まれたことで、新たなバリエーションが追加された、と考えることもできる。

なお、「ライスだけのお客様を歓迎します」の貼りについては、「偽は判らないが」という但し書き付きで紹介している。

 

 検証結果

まとめると、

  • 阪急百貨店食堂ではソーライスが食べられていた
  • ソーライスを食べる客を阪急百貨店は拒否せず切に接していた
  • ただし「ライスだけのお客様を歓迎します」という貼りまでは出していない

性が高いと考えられる。

ちなみに、阪急沿線に住む高齢者の中には、小林一三を「いちぞ(一三)はん」と呼んで敬う者もおり、前述の通りこの逸話を信じていたりする。不用意に「ソーライスの話って偽不明らしいっすよwww」とか言ってを壊すのは止めましょう。

 

「大衆の味方」ソーライスの逸話はなぜ生まれたか

要因として考えられるのは、当時の阪急百貨店大衆向けで顧客ファーストな経営方針をとっていたことだろう。

阪急百貨店世界初のターミナル駅直結複合商業施設であり、商を前身とする既存の百貨店三越松坂屋など)とは経営方針が全く違うものだった。

既存の百貨店メイン食堂と雑貨は二の次、な顧客は富裕層と界と芸能

阪急百貨店食堂と雑貨がメインは二の次、な顧客は阪急梅田駅を利用するサラリーマン

 食堂最上階に配置したのも、食事をした帰りに途中にある雑貨屋を見て行ってもらおう、という小林の策だったと言われる。

当時の阪急梅田駅周辺には小さな商店、町工場の運送屋が立ち並んでいた。そういった中小企業に勤めるサラリーマンの需要に応えるためにも、良い物をどこよりも安く提供するといった「大衆の味方」な経営方針は効果的と言えた。

また小林一三は現場義かつ非常に研究熱心だった。頻繁に各拠点を視察して善を示する一方、大衆により良いサービス提供するには何が出来るか、あるいは需要をどのように掘り起こすか、常に工夫を凝らしていた。

こういった企業が実を結んで、阪急百貨店の評判がり継がれるうちに、「ライスだけのお客様を歓迎します」と貼りを出したという、ソーライスの逸話が作られていったのだろう。

関連動画

関連静画

ソーライスの解説付き静画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ずんだもん (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: とんきん
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ソーライス

1 ななしのよっしん
2023/04/10(月) 00:14:42 ID: 8kGBA5zGXX
作成しました。
事中で言及した以外にも昭和期に書かれた文献を7冊調べましたが、いずれもソーライス情報かったので省きました。
あと、ソーライスの発祥については、阪急百貨店創業前から「普段は醤油掛けご飯だけど、ちょっと贅沢にソースかけご飯にしちゃおう!」とかご庭でやってる人が居たんじゃないかと想像し、あえて阪急食堂が発祥だと断定はしていません。
👍
高評価
12
👎
低評価
1
2 ななしのよっしん
2023/10/05(木) 18:48:28 ID: uPpmAe/X0M
いいかい学生さんソーライスをな、ソーライスをいつでも食えるくらいになりなよ。それが、人間偉過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。
👍
高評価
2
👎
低評価
2
3 ななしのよっしん
2023/10/06(金) 14:10:09 ID: vin/x2R57j
阪急文化財団池田文庫ウェブサイトに、2023/7/1付記事としてソーライスの話が出ている。
https://www.hankyu-bunka.or.jp/ikedabunko/topics/2023/07/01/150--_1/003365/exit
国立国会図書館所蔵の雑誌「人の噂」(1931年出版)にソーライスの話の別ソースが掲載されているそーっす。

ここで引用されている話は今までウィキペディア回りで見られていたソーライスの話とはちょっと違った方向性の話になっている。また阪急文化財団から出てきた新情報として興味深い。

👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2023/10/25(水) 19:56:24 ID: smAQbefkML
当時の福神漬けは味が濃くておかずになったらしいね。(今も製造されてるらしいけど)
今はカレーの添え物って感じでフルティに調整されてるとか。
まぁそれでも食べて見たくてにあるので再現して食べてみたんだが、まぁそこそこイケる。簡単に済ませたい時とかに良い。使うソースによって味は変わるだろうけど福神漬けの食感が小気味よくてペロッと食べてしまう。食べるときはスプーンがおすすめ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2023/10/28(土) 00:25:45 ID: psTDFqcTPM
>>2
貧しすぎるよ!
👍
高評価
1
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2023/11/18(土) 16:29:16 ID: Ha416hLmr9
この記事はwikipediaベースに独自でソース集めて作った感じかな?
もしできればwikipediaのほうも編集お願いしやす…
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス