尾形藤吉 単語

2件

オガタトウキチ

3.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

尾形藤吉とは、北海道伊達市出身の元騎手・元調教師である。

その多大な功績により「尾形」と称された、日本競馬を代表する調教師

概要

尾形藤吉
おがた とうきち
基本情報
日本JPN
性別 男性
出身地 北海道有珠伊達
(現・北海道伊達市
生年 1892年3月2日
1981年9月23日
調教師情報
所属団体 日本競馬
(1936-1948)
競馬
(1948-1954)
日本中央競馬会(JRA)
(1954-1981)
所属厩舎 調騎兼業・東京
(1911-1936)
東京競馬場
(1936-1978)
美浦T.C.
(1978-1981)
免許 1911年
引退 1981年9月23日(死亡)
重賞勝利 189勝(1932年以降)
GI勝利 39勝
通算成績 14,103戦2,776勝
(1937年以降)
記録
JRA厩舎関係者表
優秀調教師
(1955-1965・1967-1971・1977)
調教技術賞(1964-1965・1967)
JRA賞
最多勝利調教師(1955-1960・1962・1964-1966・1968-1969)
最優秀調教師賞(1966)
調教師者(2004)
中央競馬三冠達成調教師
クラシック牝馬三冠(1943)
クラシック変則三冠(1943)
クラシック牡馬三冠(1952)
八大競走全制覇
(1957)
調教師テンプレート

1892年(明治25年)、北海道有珠伊達町の開拓農家の次男として生まれる。大河原次郎尾形キク[1]。初名は大河原吉を名乗った。

1907年、地元の大火事を見舞いに来た大叔父阿部哲三のつてにより新冠御料牧場へ向かい、そこで術見習い生になった。翌年には参加のために北海道を訪れていた菅野小次郎園田実徳お抱えの騎手調教師)に見いだされ、菅野に誘われる形で上京目黒競馬場菅野厩舎に子入りすることになった[2]

1911年宮内寮勤務の多賀一に専属騎手として雇われ菅野厩舎から移籍。多賀との出会いにより宮内運営下総御料牧場との繋がりができた。

1916年、多賀が多忙となったことにより厩舎の一つを譲り受け、騎手調教師として独立した。

1923年にはようやく馬券発売が解禁され、同時期の尾形もチヱリーダッチェスアストラル、フロラーカツプ、クヰンフロラーアスベルなどで当時の大競走である帝室御賞典優勝内国産馬連合競走勝利している。

1932年日本ダービーが創設されると尾形も自厩舎のに跨り出走。第4回までに2着2回という成績を残した。第3回には大久保騎手に任せたフレーモア勝利調教師としての日本ダービー制覇を成し遂げている。

1936年競馬楽部の統合により日本競馬会が誕生。日本競馬会が調騎分離の方針を打ち出したことにより尾形騎手子達に任せることに決め、以降調教師専業になった。騎手としては日本ダービー勝利することは出来なかったものの、帝室御賞典は最多記録となる11勝を挙げた。

調教師専業になってからは第1回菊花賞テツモン勝利したのを皮切りにアステリモアで第1回優駿牝馬タイレイで第2回桜花賞勝利するなど多くの大競走に勝利。戦中にはクリフジで変則クラシック三冠を達成した。

戦後1952年には残っていた皐月賞クリハナ勝利し、五大クラシック全制覇した。

1957年にはハクチカラで第2回有馬記念勝利八大競走全制覇を成し遂げている。その後ハクチカラアメリカへ遠征し、子の保田隆芳日本モンキー乗りを普及させるきっかけにもなっている。

1960年以降はさすがに戦前戦後直後の勢いとまではいかなかったものの、61年のハクシヨウによる日本ダービー勝利。そして63年のメイズイグレートルカ2頭でのクラシック三冠独占を達成。66年にはコレヒデ天皇賞(秋)有馬記念を連勝して年度代表馬いている。

1969年にはワイルドモア皐月賞を、シャダイターキン優駿牝馬勝利。12度の年間最多勝を受賞した。競馬からJRAに移行してから69年まで尾形は1度も関東最多勝を譲らず、レース数が現在よりも少ない中で5度の三桁勝利を成し遂げていた。

1970年代以降、戦後から尾形厩舎にを預けていた有馬主の死や引退子たちの独立、自身のの怪などにより、尾形は徐々に成績を落としていった。1977年ラッキールーラ東京優駿勝利したのが70年代一の、そして最後の八大競走勝利になった。

1981年9月27日に89歳で死去。当日のセントライト記念ではメジロティターン勝利し、これが最後の重賞勝利になった。

人物・エピソード

ニコニコ大百科に記事のある主な管理馬

関連動画

関連コミュニティ

関連リンク

関連項目

JRA調教師騎手
騎手 野平祐二 | 保田隆芳 | 福永洋一 | 岡部幸雄 | 河内洋 | 郷原洋行 | 柴田政人 
調教師 尾形藤吉 | 松山三郎 | 藤本 | 武田文吾 稲葉幸夫 | 二本柳俊夫 | 久保田造 | 伊藤雄二 | 松山康久 |
橋口次郎 | 藤沢和雄
騎手・調教師テンプレート
中央競馬三冠達成調教師
クラシック三冠 牡馬三冠 田中和一郎 | 尾形藤吉 | 藤本 | 武田文吾 | 松山康久 | 野平祐二 | 布施正
大久保正陽 | 池江泰郎 | 居勝 | 長浜博之 | 池江泰寿 | 康夫 矢作芳人 | 
牝馬三冠 尾形藤吉
変則三冠 尾形藤吉
中央競馬牝馬三冠 稲葉幸夫 |  | 松田太郎 | 留明雄 | 松田博資 | 伊藤雄二 松本省一 
西浦勝一 | 松田 | 枝栄 | 石坂 | 杉山 | 内田充正
古馬三冠 春古馬 達成者
秋古馬 岩元市三 | 藤沢和雄
は同一による達成者。変則三冠、古三冠は同一年達成者のみ。
調教師テンプレート

脚注

  1. *1898年(明治31年)までは妻が「所生ノ氏」(実家の氏)を用いる夫婦別姓が義務づけられていた。
  2. *当時の日本競馬は全に乱立する競馬楽部により各々の競馬場が独自に競走を開催していた。また、馬券の発売は禁止されていた。
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/01(土) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/01(土) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP