みにくいアヒルの子の定理単語

ミニクイアヒルノコノテイリ
1.1千文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ

みにくいアヒルの子の定理とは、純客観的な立場からはどんなものを較しても同程度に似ているとしか言えない、という定理である。

1969年情報理論学者・理論物理学者の渡辺が提唱した。

概要

童話『みにくいアヒルの子』の話は一度くらい読んだことがあるだろう。アヒルの群れの中に一羽だけ白鳥が紛れ込むが、白鳥アヒルより大きく羽も灰色で、可らしいアヒルとは大違い……というアレ

実際人間から見ても白鳥が混ざっていれば一瞭然なのだが、では具体的にアヒル白鳥は一体どれぐらい異なっているといえるのだろうか?

この世の全ては似たようなもの?

まず両方共明らかに脊椎動物である。陸棲で羽が生えており、眼は二つ、クチバシがあるようだ。二本足で歩行し、鳴きコミュニケーションをとることができる。重量は一円玉より重いが、教会ほど重くない。ナメクジより素く動くが新幹線には遠く及ばない。口からビームはなし。石化力もなし。……あれ、なんか同じようにしか見えなくない?

うん、言いたいことは分かる。「色も大きさも全然違うじゃねーか!」とこういうことだ。だが、今考えているのは客観的な立場から見た較である。例えば地球生命には縁もゆかりもないアンドロメダ銀河からやってきた機生命体がこの二羽を較したとしたら?ひょっとすると色や大きさの違いが分からず「何か似たような動くタンパク質がいるな〜」ぐらいにしか思わないなんてことがありうる。それどころか、人間の区別が付くかすら怪しいかもしれない。

以上のことは数学的に明できる。2つのものの較とは、両者に何らかの観点を持ち込んでそれぞれの相違点を数え上げていくということである。較観点は無限に存在しうるが、もしその中のどれを重視するかのバイアスが一切なければ、ほとんどの観点はどちらに対しても同じ結果を出す。言い換えれば、2つのものはそれが何であるかにかかわらずほとんど一緒なのである。

違いが分かる男のアヒルと白鳥

もちろん人間日常的感覚から言えばアヒル白鳥の区別は明に可である。ただし、それは純客観的な視点ではありえないという点に注意しておく必要がある。

々は黄色灰色の違いが十分に大きな差で、工場で量産されるポリバケツの個体差より有意であることを知っている。アヒル同士でも厳密に同じ大きさのものは存在しないが、アヒル同士の個体差よりは白鳥との差が有意に大きいことを知っている。つまり、人間にとって両者の区別が一瞭然である理由は、どこを較すれば2つのものが別物なのかを先に決めて掛かっているから、ということなのである。

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

音MAD (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 志塔喜摘
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

みにくいアヒルの子の定理

4 ななしのよっしん
2019/12/25(水) 14:00:12 ID: 1cU3Cb/GcG
ネット数学で語るな
👍
高評価
0
👎
低評価
2
5 ななしのよっしん
2019/12/26(木) 10:40:33 ID: KY1E0YSgq0
例えば、ある二つの実数(例:-0.0105と236億)がどの程度「似ている」か考える。
ここで「似ている」とは、実数を何かの基準で2つのグループに分けた時、同じグループに入ることを言う。
単純化して、「●より大きい/小さい」という基準で実数グループ分けすることを考える。
この●に入る実数無限に存在するが、そのほとんどの全ての場合で2つの数(-0.0105と236億)は同じグループに入る(これらが区別されるのは、●が-0.0105以上236億以下の場合だけであって、そうでない実数の方がべようもないほどかに多い)
従って、この無限の観点を総合した結果、2つの数(-0.0105と236億)はほとんど全に同じ、と言える。
👍
高評価
3
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2020/08/04(火) 23:46:35 ID: HnONW1igu7
>>4
インターネット数学が産んだ産物であるコンピュータ上に存在するのに?
2進数の世界数学で語るなという方がおかしいよ
👍
高評価
2
👎
低評価
1
7 ななしのよっしん
2020/08/06(木) 12:59:31 ID: /85sswxVov
1+2を計算するときに1はアヒルかどうかを判断しないし2に羽がはえてるかどうかなんて考慮しない
数にある要素をひたすら列挙して較するのは意味
較するときはある範囲の中の較可な要素だけで判断するべきだしその範囲外の要素は重み0で考慮するのをバイアスのない状態と言うべきだろう
👍
高評価
2
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2020/12/03(木) 09:55:08 ID: dly8sFiOvh
詭弁の一種
👍
高評価
0
👎
低評価
2
9 ななしのよっしん
2021/02/23(火) 12:30:53 ID: aS/N9TtV+Q
詭弁ではないでしょ
妥当なだと思うけど
👍
高評価
3
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2021/02/23(火) 13:38:53 ID: wLKPwpZrk1
>つまり、人間にとって両者の区別が一瞭然である理由は、どこを較すれば2つのものが別物なのかを先に決めて掛かっているから、ということなのである。
ここは割と重要だと思う
例えばそっくりな双子が見分けられる人は見分けるポイントを知っているから一で見分けられる
逆に見分けるポイントを知らなければ同じに見えるから知ってる人からすれば有り得ない間違いをする
👍
高評価
2
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2022/02/03(木) 20:55:45 ID: AL4ZzwPIkR
現在では機械学習の話題で登場することが多い単語
的外れな考察で浅学をす前にどういう文脈で使われているかを調べようね
👍
高評価
3
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2023/06/15(木) 21:42:57 ID: HFaafNjDCo
やはり詭弁に見えるなあ
同じように何でもかんでも「決定的に違う」というに説明できちゃうのだもの

これ「人間にとって『似ている』はどこまでだと許容するか」という話に収束するのでは?
👍
高評価
0
👎
低評価
2
13 ななしのよっしん
2023/06/15(木) 22:41:12 ID: GehmgTJhl2
仲間事前知識がないと皆同じに見えるみたいな例えのほうがいいじゃね?
水鳥興味がある人からすりゃ違いが分かるが興味ない人には
同じ水鳥仲間客観的共通点が多いからサギであることがわかっても何サギかはわからない
👍
高評価
2
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス