M-1グランプリとは、2001年~2010年と2015年〜、吉本興業と朝日放送が主催で開催されている新人漫才師発掘コンテスト、またはそれを生放送するテレビ朝日系のテレビ番組。
概要
2001年にスタート。島田紳助が発起人となって始まった、若手漫才師の日本一を決めるコンテストである。
紳助は「単純におもろい奴を決めるコンテストがしたい」と発言した一方、「なかなか芽の出ない若手漫才師に、芸人の道を諦めるきっかけを作るために始めた」とも発言しており、漫才で立身出世したという紳助の恩返しの意味と、若手芸人に対する才能の見極めを測る場としてM-1を創設したようである。
後輩の松本人志(ダウンタウン)に審査員をテレビ番組内で依頼したのがきっかけでこの構想が明らかになり、後援としてカー用品小売の大手チェーン・オートバックスが付いたことによって実現した。
毎年夏頃から予選が始まり、12月末に決勝進出者が生放送の大舞台でしのぎを削る。
また、準決勝敗退者にも「敗者復活枠」が用意されている。
決勝進出者と敗者復活の合計9組のうち、師匠格の審査員が持ち点(100点満点)から点数を点け、合計点数の上位3組が最終決戦に進出。
最終決戦では3組のうち一番面白いと思ったグループに投票し、最も票を集めたグループが王者となる。
この大会はお笑いファンや一般視聴者のみならずお笑い関係者やテレビ業界人も注目しており、王者になったとたんに出演依頼の電話が鳴り響くとまで言われている。
まさに「日本最大の新人漫才師発掘コンテスト」「若手漫才師の登竜門」である。
「M-1グランプリ」の成功は競合他局にも刺激を与え、関西テレビでは若手芸人のピン芸日本一を決める「R-1ぐらんぷり」、TBSでは若手芸人のコント日本一を決める「キングオブコント」、フジテレビではM-1グランプリの休止期間を穴埋めする形で復活した「THE MANZAI」、日本テレビでは女性芸人の日本一を決める「女芸人No.1決定戦 THE W」をそれぞれ開催するようになった。
お笑い賞レース史にも大きな影響を与えたコンテストである。
歴史
第1期(2001年~2010年)
出場資格はコンビ(グループ)結成10年以内であること。
たとえ別のコンビやピン芸人として長いキャリアがある芸人であっても新しいコンビを組めば出場できるため、ベテラン芸人同士が即興コンビを作って出場するなど珍しい組み合わせが見られることもある。
優勝賞金は1000万円という破格の金額。
また、M-1王者には1年間「オートバックス」のCMキャラクターとして起用されることも確約されていた。
当時起こったお笑いブームから注目が集まり、特に第6回(2006年大会)以降は、それ以前と比べて視聴率が飛躍的に向上している。
関東地区でも平均視聴率が20%前後、関西地区では脅威の30%台という「年末の風物詩」として定着した。
しかし、「漫才を全国に広め、若い才能を発掘する目標を達成できた」として2010年の第10回大会をもって一度終了。島田紳助は「漫才を目指す若者が増え、漫才のレベルも上がった。ほんの少し漫才に恩返しできた」と、この大会の意義を述べている。
休止期間中(2011年~2014年)
2011年からは、漫才日本一決定戦はフジテレビ系の「THE MANZAI」が、また朝日放送制作のコンクール番組としては世界一の諸芸決定戦「神芸」が、それぞれ後継イベントとして企画・放送された。
第2期(2015年〜)
2015年7月30日に朝日放送からM-1グランプリの復活が発表され、5年ぶりのM-1グランプリが同年12月6日に開催された。
休止期間が4年間あったことを考慮し、出場資格が「プロ・アマ・所属事務所を問わず2人以上で、結成が2000年1月1日以降であり15年以内のグループ」に改められた。
また、大会スポンサーはオートバックスに変わって、Cygames・日清食品・ファミリーマート・サントリーの4社によるプレミアムスポンサーの特別協賛となった。
第11回(2015年)のみプレミアムスポンサーとしてサントリーではなくユニクロが協賛していたが、第12回(2016年)にサントリーへ変更されて現在に至っている。
M-1グランプリ休止期間中の実質的代替大会となっていた「THE MANZAI」は2015年も引き続いて開催されるものの、賞レースを廃して優劣を競わない祭典形式に変更された。出演者も結成15年以内の若手コンビは「M-1グランプリ」へ、賞レースを卒業したベテラン・中堅コンビは「THE MANZAI」へ出演と棲み分けがされることとなった。
M-1開催再開からは関西ローカルながらABCラジオでも決勝で披露される漫才を同時放送しつつ独自に出演者がトークをする「ラジオでウラ実況!?M-1グランプリ」という番組が放送されるようになった。
各回の結果
表は上から出番順。決勝1回戦での得点、票数は最終決戦での票数、王者になったグループ名は黄色背景。
※第1回の得点は特別審査員の得点のみ掲載。[1]
第1期(第1回~第10回)
第1回M-1グランプリ 後のM-1とは採点方式が異なり、審査員7人に100点ずつ、東京、大阪、福岡会場の客それぞれ100人に1点ずつ持ち点を与え、合計1000点を用いて審査を行った。 会場によって同じ芸人に対する審査得点が大きく異なったことから疑問の声もあがったものの、結果的には中川家が他芸人に大差をつけて勝利した。特に大阪会場(なんばグランド花月)の観客審査員の点数の偏りが極端であった。特に松竹・東京勢に対する採点が辛く、おぎやはぎの採点が100点満点中9点という結果だったことに対して松本人志が「大阪会場の人は頭おかしいんとちゃう?」と言ってしまったほどである。 本番組は朝日放送制作だが、第1回決勝戦のテレビ中継は東京・砧にある関西テレビレモンスタジオから生放送で行われ、他に客席審査員が居る札幌・大阪・福岡の吉本直営劇場からの中継が挟まれた。 サブ司会の赤坂泰彦がハリガネロックのことを「アメリカンロック」と言ってしまうなど、全体的な段取りは生放送としてはややgdgdな面も見られたが、これも第1回ならではであろう。 |
|
第2回M-1グランプリ 放送前は前年二位のハリガネロックが優位と思われたが、トップでの登場が仇となり最終決戦進出も叶わなかった。 決勝では新進気鋭の漫才師『笑い飯』が会場を沸かすものの、最終決戦では当時芸歴10年目のますだおかだ、同じく8年目のフットボールアワーにはおよばず、二組の一騎打ちとなった。 前年の一般客の採点については、前述のとおり大阪会場の観客の採点が極端に偏っていたことから採点方式が見直され、一般客の採点方式がなくなり、審査員7人に100点ずつ計700点を用いる方式に変更された。 審査員の立川談志がテツandトモに対し「お前らはこんなところに出るべきではない」と発言し、スタジオの空気が凍った。しかしその真相は、「お前ら(の芸は立ってる=もう完成されているから)、こんな(コンクールのような)ところに出るべきではない」という裏返しの言葉であった、という後日談がある。 この回より、決勝戦の場をパナソニック有明センターに移動。東京ビッグサイトの目と鼻の先にある国際展示場駅前の広場で敗者復活戦が行われ、さらに第2回と第4回はコミックマーケットの日程と重なったこともあり、多くの見物客が足を止めて立ち見する光景が見られた。 |
|
第3回M-1グランプリ 千鳥などそれまであまり知られていなかった芸人が登場したことや、敗者復活から最終決戦進出を果たしたアンタッチャブルなどにより多いに盛り上がった。 最終決戦では前年敗れた笑い飯がフットボールアワーとしのぎを削るが、わずかの差で敗れる。 アンタッチャブルについては、最終決戦では一切ポイントが入らなかったものの、島田紳助から「来年の本命」と言われたことが有名である。 |
|
第4回M-1グランプリ まったく知名度のなかったダークホース南海キャンディーズの登場により波乱の展開を迎えた第4回。 連続出場の笑い飯は最終決戦にも残れず、去年と同じく敗者復活から勝ちあがってきた麒麟が最終決戦に進出した。 |
|
第5回M-1グランプリ 連続出場の笑い飯、麒麟、千鳥、南海キャンディーズなど誰が優勝してもおかしくない第5回。 番狂わせは5番手ブラックマヨネーズだった。南海キャンディーズはキャリアの浅さが出たのか最下位で終わる。 第5回大会は大阪で知名度のある芸人が多く、大阪に限定して言えば目新しい芸人はいなかったとされている。 この回からテレビ朝日が制作協力に加わり、以降第10回までテレビ朝日本社第1スタジオから決勝戦の模様が生中継された。 |
|
第6回M-1グランプリ 本命無しの第6回。第3回優勝者のフットボールアワーがまたもや出場した。 中盤まで大きな笑いのないまま進行するが、6番手チュートリアルで爆発する。最終決戦までチュートリアルの勢いが落ちることはなく、審査員全員一致で優勝した。 |
|
第7回M-1グランプリ またもや本命無しの第7回。第1回以降六年ぶりにキングコングが決勝に舞い戻ってくる。 トータルテンボスやキングコングが会場を盛り上げるもののはっきりとした決定打がないまま9組目サンドウィッチマンが登場。それが功を奏したのか、それまでのたまった笑いをすべてかっさらうように大爆笑を誘った。その勢いは決勝でも衰えることなく、敗者復活枠による初めてのM-1優勝となった。 審査員のオール巨人が、「なぜこのコンビが準決勝で落ちたのか」と怒ったことが有名。松本人志も巨人の意見に同意するとともに、吉本偏重の選出のあり方に疑問を呈していた、という裏話がある。 |
|
第8回M-1グランプリ ナイツやキングコングなど世間での下馬評が高かったコンビはいたもの本命がいななかった第8回。 NON STYLE優勝で決まりかと思われたが、最後に登場した敗者復活枠のオードリーが高得点を獲得し決勝一位に。前年のサンドウィッチマンの様に、この勢いのまま最終決戦でもオードリーの一人勝ちかと思われたが、ネタ選びがよくなかったためか爆笑とはならず。安定してネタを披露したNON STYLEの優勝となった。 ただ決勝での功績が認められたためか、その後仕事が爆発的に増えたのはオードリーであった。 また、一部で残念なネタの代名詞として引用された、キングコングの「お口チャックマン」が飛び出しスタジオを凍りつかせたのもこの年。 |
|
第9回M-1グランプリ またもや下馬評が高かったコンビはいたもの本命がいななかった第8回。 笑い飯が決勝で披露した「鳥人」ネタで、審査委員長の島田紳助が大会史上初の100点満点を付けるなど、審査員が軒並み高得点付けた。 |
|
第10回M-1グランプリ 第1期最後の開催となった第10回。第2回から連続出場を続けていた無冠の帝王・笑い飯に期待がかかっていた。 そんな中、大きな衝撃を与えたのがスリムクラブ。朴訥とした奇人のボケに冷静なツッコミで返すというスタイルに、島田紳助ですら「こいつらが本物かどうか1回目だけでは判断しかねる」と評し、3位に食い込んで最終決戦に進出した。 そして、本命視された笑い飯と前年の優勝者で敗者復活から登場したパンクブーブーが668点の同点を獲得するという珍事も発生。審査員が最高点を付けた人数の差から、パンクブーブー1位、笑い飯2位として決勝を通過した。 結果、スリムクラブ3票、笑い飯4票、パンクブーブー0票で辛くも笑い飯がついに優勝を飾り、第1期のM-1の歴史に幕を下ろした。 |
|
第2期(第11回~)
第11回M-1グランプリ 5年ぶりの開催となったM-1。 決勝冒頭、メイプル超合金と馬鹿よ貴方はの2組が得体の知れないシュールなボケをかます漫才で会場をざわつかせ「(M-1未開催の)5年のうちに漫才が変わってしまった」「心に闇を抱えている」と審査員も困惑。 最終決戦に残ったのはジャルジャル、トレンディエンジェル、銀シャリの3組。正統派しゃべくり漫才の銀シャリ、技術力のあるジャルジャルを抑えて、敗者復活戦からの勢いに乗ったトレンディエンジェルが切り抜ける。 優勝発表後、勝利コメントを求められたトレンディエンジェルのたかしが「パズドラ、課金します!」とプレミアムスポンサーの一社であるCygamesのライバル会社のガンホー・オンライン・エンターテイメントのゲームの名前を言ってしまったため、ネットで波紋を呼んだ。 |
|
第12回M-1グランプリ 最終決戦に残ったのは銀シャリ、和牛、スーパーマラドーナの3組。 |
|
第13回M-1グランプリ 第1回以来の10組による決勝戦となった。また、「最初にネタ披露するコンビは不利で、順番が最後になる敗者復活組が有利」という批判を受けたことにより順番決めの方法を一新。番組冒頭で敗者復活者を発表した上で、ネタの披露前ごとに「笑神籤(えみくじ)」と呼ばれるおみくじを引いた組が発表する方法に変更された。 最終決戦に残ったのはとろサーモン、和牛、ミキの3組。 |
|
第14回M-1グランプリ 最終決戦に残ったのは霜降り明星、和牛、ジャルジャルの3組。 この年はR-1グランプリを濱田祐太郎、キングオブコントをハナコと当時20代の若手芸人が王者になっており、翌年以降、彼らと同世代の芸人を中心として「お笑い第7世代」が台頭することになる。 大会終了後、とろサーモン久保田とスーパーマラドーナ武智がインターネット上の番組で審査員の上沼恵美子に対し採点についての不満を含む暴言を吐いたことから炎上騒動になった。 |
|
第15回M-1グランプリ 決勝進出を果たした10組のうち7組が初進出というテレビ的にはほぼ無名のコンビばかりとなった大混戦の第15回。 そんな中、開催年の2019年で漫才テレビ初披露というミルクボーイが放った「リターン漫才」と称される特定の物に対して偏見の強い肯定と否定を繰り返す独特のパターンの漫才で会場を沸かせ、歴代最高となる681点という高得点を記録。 最終決戦に残ったのはミルクボーイ、かまいたち、ぺこぱの3組。 ミルクボーイ1本目のネタで暗にイジられたトニー・ザ・タイガーのキャラクターを自社商品「コーンフロスティ」に使用しているケロッグがこれに反応し、M-1決勝翌日にミルクボーイに対してコーンフロスティ1年分を進呈するという異例の発表も行った。 |
|
第16回M-1グランプリ 新型コロナウィルス流行により開催自体が危ぶまれていたが、予選会場の入場制限、予選の回数削減などの感染対策を施して無事に開催された。 優勝候補と目されたアキナに「スベリ大魔神」が出現、史上最年長のファイナリスト(錦鯉・長谷川)、トップバッターが敗者復活枠(インディアンス)など様々な話題が出たが、特に史上初のピン芸人同士のユニットによるファイナリストであるおいでやすこがは「聞いたことありそうで聞いたことない歌」ネタで爆発し、ファーストラウンドトップ通過。その前後の出番で、3年連続ファイナリストの見取り図、どうしても笑わせたい人がいるマヂカルラブリーがそれぞれファーストラウンドを通過した。 最終決戦は見取り図、マヂカルラブリー、おいでやすこがの順でネタを披露。投票数が2,3,2で割れるという史上初の事態となったが、最終決戦はマヂカルラブリーが制し優勝。野田クリスタルは霜降り明星の粗品に続きM-1グランプリとR-1ぐらんぷりの二冠を獲得した。 |
|
関連商品
関連項目
- テレビ番組の一覧
- 朝日放送
- お笑い
- 島田紳助
- 松本人志
- THE MANZAI
- R-1ぐらんぷり
- キングオブコント
- オートバックス
2001年~2010年に冠スポンサーについた。 - 東方M-1ぐらんぷり
- VM-1グランプリ
- VM-1グランプリ2010
脚注
- 9
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/m-1%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA