むらさめ型護衛艦単語

81件
ムラサメガタゴエイカン
3.1千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

 むらさめ型護衛艦とは、海上自衛隊の保有する汎用護衛艦(DD)である。
1996年より配備が始まり、9隻が建造され、いずれも現役での4個護衛隊群に配備されている。
現状における海自護衛艦隊のワークホースとして活躍している。
艦名は基本的には「あめ」に関係する名前がつけられ、「あめ護衛艦」とも呼ばれる。 

概要

 むらさめの先代「あさぎり型護衛艦」は、「はつゆき型護衛艦」のとして建造されたが、
「はつゆきの延長線上の設計思想が強く、多くの構造上の問題点が摘されていた。
(巨大なヘリ格納庫のせいで横に煽られやすい・レーダーに映りやすいなど)

 そこで、数多くの新機軸を盛り込み、新世代の汎用護衛艦として建造されたのが、このむらさめである。

 体はあさぎりよりも約1,000トン化し、居住性と抗堪性が大きく向上した。
また余剰出や艦内容積に優れた、大柄な体による発達余裕を活用
後に武装の強化やヘリ運用を拡した、準同艦のたかなみ型護衛艦も5隻建造されている。

こういった準同艦、開発米海軍スプルーアンス級駆逐艦に類似している。
駆逐艦。大柄な体を生かし各種の武装を追加装備。またイージス艦などのが建造された)
体と上構造物はステルス性を考慮し、レーダー波をそらすために外若干傾斜している。 

 戦闘システムも「こんごう型護衛艦」の思想(すなわちイージスシステムの思想)を大きく取り入れ、
イージス艦のような大ディスプレイ2面をCICに装備。ESM/ECMASWCイージスシステム、あるいは米海軍の艦艇自衛用システムSSDS-Mk2)に近い。部分的に分散処理も導入したものとなった。

対艦誘導弾を除く誘導武器も、ほとんどが垂直発射装置からの運用が可となった。
このこともステルス善に相当に貢献している。
垂直発射アスロックは前甲Mk41VLSに、シースパロー短SAMは中甲Mk48VLSに装填された。 

 その優れた居住性もあって海外派遣に積極的に参加している他、日本での活動も遂行し、
・数のいずれをみても海上自衛隊と言える護衛艦である。

性能諸元

全長 151.0メートル
全幅 17.4メートル
排水量 基準4550トン
満載6200トン 
乗員 165
武装 62口径76mm単装速射 1基
高性20mm機関CIWS) 2基
MK41 VLS(垂直発射装置) 16セル
 (装填弾)アスロックSUM(VL-ASROC
MK48 VLS(垂直発射装置) 16セル
 (装填弾当初)シースパロー短SAM
 (装填弾現在ESSM(発展シースパローミサイル)短SAM
90式対艦誘導弾4連装発射筒 2基
3連装短魚雷発射管 2基
また、艦後部チャフ甲両舷や格納庫上部両舷に12.7mm機関銃を設置可
レーダー OPS-24B対レーダー
OPS-28D対水上レーダー 
OPS-20航用レーダ ー
ソナー OQS-5バウソナー
OQR-2航ソナー 
ECM/ESM NOLQ-3電波探知妨装置
及びMk36 SRBOC(チャフ発射機) 
最大30kt
COGAG方式 4基2軸 出6万馬
「スペイSM1C」13500 2基
「LM250016500 2基
搭載機 対潜ヘリコプター(SH-60JまたはSH-60K)1機(最大2機)

特徴

武装の垂直発射化
従来のミサイルランチャーを直接敵に向けて発射する方式から、
体に埋め込まれたミサイルランチャー(垂直発射装置:VLS)から発射する方式に変更された。
これは「いちいちランチャーに装填すんのメンドクセ 直接弾庫から飛んでけるよーにしよーぜ!」というもの。
おかげで故障しやすいミサイルの再装填装置がいらなくなり、稼働部が少ないので故障しにくい。
また従来は装填してからでないと使えなかった予備弾がなくなり、全て即座に発射することができる。 
戦闘においては、360度全周に即応できるようになったのも、大きな利点である。 
ハイテク化された戦闘システム
むらさめ戦闘システムの中核を成す戦術情報処理装置「OYQ-9 CDS」は、
米国の「イージスシステム」のを大きく受けており同様の大ディスプレイを2面持つほか、
計算機もイージス艦が搭載しているのと同じ「UYK-43」「UYK-44」である。
各武装やセンサー類は、OYQ-9とデジタル的に接続され、管制下に置かれている。
また、対潜戦闘を一元的に管理する対潜情報処理装置「OYQ-103 ASWCS」が装備される。
これはOYQ-9に接続される一方、各ソナーや魚雷アスロック、対潜ヘリデータリンクと連接され、
対潜作戦全般を揮するシステムである。
なお、NQLQ-3電波探知妨装置はESM/ECM全統合したもので、優れた電子戦を有する。 
 大柄な体による優れた居住性とステルス
あさぎりより約1000トン近く大柄な上に省化で55名ほど乗員が削減されているため、
スペースには随分とゆとりがあり、居住性は護衛艦の中では屈の物を持つ。
ベッドは3段ベッドから2段ベッドに変更され、部屋は12名程度の小部屋となった。
また、体及び上部構造物共に、レーダ反射面積減少を意識した。傾斜を有する構造となっている。
但しマストは従来通りのラティス(格子)であり、これはステルス性より強度・安定性を重視したといわれる。
一方でこのマストには、随所に電波反射減少素材が適用され、外見ほどRCSは大きくないという意見もある。
たかなみ型護衛艦ステルスマストへの移行も検討されたが、排水量大幅増のデメリットから見送られている。 

現在の状況

 海賊対処では機関銃の増設や装甲版の搭載、さらには拘置室などの装を行い派遣された他、近年の厳しい周辺環境に対応するため、搭載する対空ミサイルを「シースパロー短SAM」から、射程の延長や機動性強化・即応性の向上を果たしたの「ESSM」(発展シースパローミサイル短SAMに換装。射撃方位盤も対応修を施された。

 居住性の高さもあって、半年にも及ぶソマリア海賊対処などの海外派遣をもこなす一方、内では尖閣諸島周辺での監視行動などの任務に従事し、2013年1月30日には3番艦「ゆうだち」が中国海軍フリゲートから射撃管制レーダーの照射を受けるなど、厳しくなりつつある安全保障環境の最前線で活躍している。

 一番艦工から17年が経過しているが、昨今の護衛艦減勢の状況、そして基礎設計の完成度、実用性の高さから、今後も当分の間海上自衛隊水上部隊として活躍し続けるものと思われる。

同型艦

艦名 番号 工日 配属 定係港
むらさめ DD-101 1996年3月12日 第1護衛隊群第1護衛隊 横須賀
はるさめ DD-102 1997年3月24日 第2護衛隊群第6護衛隊 横須賀
ゆうだち DD-103 1999年3月4日 第3護衛隊群第7護衛隊 佐世保
きりさめ DD-104 1999年3月18日 第4護衛隊群第8護衛隊 佐世保
いなづま DD-105 2000年3月15日 第4護衛隊群第8護衛隊
さみだれ DD-106 2000年3月21日 第4護衛隊群第4護衛隊
いかづち DD-107 2001年3月14日 第1護衛隊群第1護衛隊 横須賀
あけぼの DD-108 2002年3月19日 第1護衛隊群第5護衛隊 佐世保
ありあ DD-109 2002年3月6日 第3護衛隊群第7護衛隊 佐世保

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ大百科 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: おしる子
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

むらさめ型護衛艦

23 ななしのよっしん
2017/01/21(土) 12:53:31 ID: v29WJZ4ij/
むらさめから始まって、最新のあさひまで
同じ体をベースとした艦が20隻も作られると思うと
本邦の艦艇開発的に感慨深いものがあるな…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2017/02/04(土) 09:53:31 ID: kuQUyJDQpo
>>20
乗員数の省化は居住性の向上に繋がる一方、乗員一人当たりの仕事量が増えるってことでもあるから…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2017/05/27(土) 10:51:37 ID: c+FySLtGUy
OPS-24の難点は解決されたんだろうか?
Bで細かい問題は直したけど、どうがんばってもLバンド解像度が悪い、
シーキミングが相手だとOPS-28が頼りって状況は変えられないわけだし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2022/04/16(土) 10:44:31 ID: JEsAj3PG44
普通傑作艦なんだけど周辺諸海軍の増強が著しいせいで、いかんせん不足になって来た感が否めない子
後継艦はどうするんだろか
👍
高評価
1
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2022/11/25(金) 13:14:22 ID: 7tNuhhgFb/
>>26
いずも、かがをF-35キャリアーにした以上、今までの海自DDHとは全く異なる物になり、現行の8艦8機体制(通称新88艦隊)も見直さなきゃならんからなぁ……
最低でも現行のあめ体の流用ではなく全新設計の体になるんじゃないかね。
個人的には今後の拡性も考えると思い切って基準7000t位まで大化してほしい所。
どちらにせよあと1ヶもすれば中期防が発表されるだろうからそこでわかると思うが。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2023/01/10(火) 17:36:14 ID: lmgpFZkyzd
相手ではなかったけどいなづまの呪いは健在だった?
とりあえず状況確認と対策、くの復帰を望む
👍
高評価
1
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2023/03/16(木) 19:15:23 ID: ZsIl2g7ouQ
対潜あさひ相当まで強化するのは既報の通りだが多機レーダー搭載の話まで出てくるとは...
次世代DDの登場はかなり遅れそうだな...
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしがようし
2023/04/03(月) 13:15:36 ID: SytpDI44ur
軍艦トップヘビーなのが好きなんだけど最近のは…かっこいいけど…まあ…うん
タイトル:
Twitterで紹介する

31 ななしのよっしん
2023/05/09(火) 19:38:20 ID: lmgpFZkyzd
いなづまの修理に約40億の費用と数年の修理期間か
一概にべられないけど2017年ジョン・S・マケインの衝突事故で復帰に2年かかったことを考えると体のダメージが結構大きいのかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2023/06/24(土) 10:32:50 ID: iWuh4VvKU9
一番好きな艦
これがロートル化しつつあるのは時代の移り変わりを切に感じる
👍
高評価
0
👎
低評価
0