チェロとは、弦楽器の一種である。セロとも呼ばれる。略記号は"Violoncello"を略した"Vc"。
概要
ヴァイオリンやヴィオラと似た外観をしているが、大きさは130cm程もある。弦の数は4本で、音が低い方から順にド・ソ・レ・ラ。ギターのようなフレットは無い。音域が低いため、ヘ音記号(ひらがなの「の」の字を時計回りに90度回転したような記号)で表された楽譜を用いる。
ヴァイオリンやヴィオラ程ではないが、ト音記号やハ音記号の領域の高さの音も出すことは出来る。弦の両端には糸巻きのような機構があり、弦を張る強さを変えて調弦を行う。
ニコニコ動画におけるチェロは、チェロで演奏してみた系の動画はヴァイオリンのそれと同様に音程議論が巻き起こりやすい。左手で弦を押さえる場所のミリメートル単位の違いが音程の上下にダイレクトに影響するため、正しい音程で演奏することはなかなか難しいためである。
奏法
奏者は、椅子に座り、足の間に楽器を挟んで固定し、右手で弓を持って弦を擦り、左手で弦を押さえて音程を変える。楽器が大きいため、ヴァイオリンやヴィオラに比して指を押さえる間隔も広く、半音に相当する指の間隔は2cm程。椅子が無いと演奏に大きく支障をきたす。
演奏に際しては、楽器の一番下の部分からエンドピンと呼ばれる棒を20cm程出して床に差し、支えとする。演奏に際して行うことの出来る操作はヴァイオリンやヴィオラと同じであり、右手に持った弓で弦を擦ることのほかに、右手や左手の指で弦を弾いたり、弓の木の部分で弦を叩いたりすることもある。弾くことを「ピチカート」といい、叩くことを「コルレーニョ」という。
前述のようにフレットが無いので、音程は無段階である。目印は無い。初心者が習い始めるときは、しばしば、押さえる位置に目印をつける。音程を正しく取るためには、手や指の位置を覚えつつ耳に正しい音程を覚えさせる必要がある。
楽曲
ヴァイオリンのような高音域が苦手なため、管弦楽では目立たない傾向がある。概して「下から支える」と評されることが多い。しかし、その音色が素敵であることは確かであり、アントーニン・ドヴォルザークやカミーユ・サンサーンスやヨーゼフ・ハイドンが作曲したチェロ協奏曲、J.S.バッハ作曲の無伴奏チェロ組曲に代表される独奏曲が有名である。弦楽四重奏でもその魅力を発揮する。コントラバスとは違い、吹奏楽には希にしか登場しない。
著名な演奏者
チェロを演奏する人物としては以下のような人物・キャラクターが有名である。
- 【実在】
- 【架空】
- 碇シンジ(新世紀エヴァンゲリオン)
- オクタヴィア・メロディー(My Little Pony:Friendship Is Magic)
- カミュ(うたの☆プリンスさまっ♪)
- 菊地亨(のだめカンタービレ)
- グィン/グィンデル(人形宮廷楽団)
- クレア(101人目のアリス)
- ゴーシュ(セロ弾きのゴーシュ)
- 志水桂一(金色のコルダ)
- 純一(『紅茶王子』の番外編・『セロ弾きの紅茶王子』)
- ジョーリィ(アルカナ・ファミリア)
- スコア(ゆうがたクインテット)
- 橘郁未(僕のジョバンニ)
- ダニエル(のだめカンタービレ)
- チェロヒキー(アンパンマン)
- 手塚鉄雄(僕のジョバンニ)
- 中村千種(亡き少女の為のパヴァーヌ)
- 七海宗介(金色のコルダ3)
- ノエミ・クルベ(のだめカンタービレ)
- 野々宮彼方(春季限定ポコ・ア・ポコ)
- ハジ(BLOOD+)
- 響奏音(マジきゅんっ!ルネッサンス)
- 水嶋悠人(金色のコルダ3)
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 6
- 0pt