マクスウェルの方程式単語

マクスウェルノホウテイシキ
1.6千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

マクスウェルの方程式Maxwell's equations、電磁方程式)とは、マクスウェルがまとめた電磁場のふるまいを記述した方程式である。

マクスウェルの方程式の使い所

電磁波電気回路の現はこの方程式に当てはめることができる。

電気回路の構成要素にコンデンサやコイルがあるが、これらの働きは、マクスウェルの方程式から理解できる。

電磁波電波赤外線、可視線、紫外線、X線、などがあり、人間は可視線を見ることができる。

電波人間でみることができず、「電波がどう伝わっているのか知りたいっ」という時に、この方程式が使われる。

 この方程式を扱う上で、スカラー、ベクトル行列微分積分、偏微分が少しわかっていると理解ができる。(記事作成願う。気力次第で自分もします。)

この話は、波とか、とか、通信とか、時間とか、宇宙とか、相対性理論とか、GPSとか、量子力学とか、とんでもないところまで発展ができる、のあるテーマです。

 

マクスウェルの方程式

マクスウェルの方程式は、以下の4式のことを言う。

微分

rot H=J+∂D/∂t

rot E=-∂B/∂t

div D=ρ

div B=0

微分形と積分形があるが、積分形は表記ができないため今回は書かない。

マクスウェルの方程式ではないがEDBHの関係も現を理解するのに必要である。多くの場合、以下の2式のような例関係で表される。

D =εE

B =μH

 ここの文字の意味は、磁界の強さ H(A/m)、電流密度J(A/m2)、電束密度D(C/m2)、時間t(s)、電界の強さE(V/m)、磁束密度B(T)、電荷密度ρ(C/m3)、誘電率ε(F/m)、透磁率μ(H/m)である。

太字のところ(HJDEB)は方向と大きさを示すベクトルであり、3次元である。(xyzなど)

 太字でないところ(t、ρεμ)は、大きさを示すスカラーである。

つまずきそうなところ・注意点

イコールで結ばれるということは、次元が同じということだ。

誘電率εには真空中の誘電率ε0誘電率εsが存在し、ε=ε0*εsであるが、本によって読み取り方に注意が必要。

透磁率μには真空中の透磁率μ0透磁率μsが存在し、μ=μ0*μsであるが、本によって読み取り方に注意が必要。

誘電率と透磁率は次元量である。

 ベクトル演算子∇(ナブラ)

xyzを使う直交座標系では

=ix∂/∂x+iy∂/∂y+iz∂/∂z

ベクトル演算子を用いる。これを使うと式を短く端的に示すことができる。

div

divベクトル場の発散を示す。

例を挙げると、間中の領域内に、蛇口のような排水溝のような吸収するものが存在する場合、その領域の外にそれだけ流れ出ているか、流れ込んでいるか考える時に使う。

 div A=·A=(ix∂/∂x+iy∂/∂y+iz∂/∂z)·(ixAx+iyAy+izAz)

                =∂Ax/∂x+∂Ay/∂y+∂Az/∂z

rot(curl)

rot(curl)はベクトル場の回転を示す。

間中の点にベクトル場の渦が存在するか考える時に使う。

rot A×= ix iy iz
∂/∂x ∂/∂y ∂/∂z
Ax Ay Az

                 =ix(∂Az/∂y-∂Ay/∂z)+iy(∂Ax/∂z-∂Az/∂x)+iz(∂Ay/∂x-∂Ax/∂y)

grad(参考)

ここでは扱っていないが、gradは勾配を示す。

勾配とは、間のある領域でスカラー量Φが場所の関数Φ(x,y,z)であるとき、その場所での傾きを示す。

grad Φ=Φ=ixΦ/∂x+iyΦ/∂y+izΦ/∂z

 

計算機を用いての計算方法

マクスウェルの方程式をそのまま、活用していくことは少なく、単純化して考える。

計算はコンピュータを用い、その計算の仕方を示する過程でマクスウェルの方程式を使う。

 

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ大百科 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 赤玉亭枯渇
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

マクスウェルの方程式

4 ななしのよっしん
2011/10/17(月) 04:15:04 ID: Q6QkmIRxvw
関連項目とりあえず数字…じゃなかった数学を入れとく?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2011/10/30(日) 04:40:59 ID: LI5KZdd+xt
やっぱし過疎ったなあ。「物理学」の記事の関連項目に入れるとかしないと人のに全く触れないぞこれ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2013/02/07(木) 21:47:38 ID: BIjnbPtrB1
そっとしておいていいじゃない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2013/08/28(水) 01:32:32 ID: IJT2WHPYDc
つまずきそうなところ・注意点がずぶの素人に分かりやす過ぎてふいた。
ほんま有難いわ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2015/06/03(水) 23:44:35 ID: xla8XP4p6u
四元数で表記する人いないかな…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2015/06/25(木) 18:59:46 ID: 1eRI/YcgMS
文系
こういうの好き
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2017/11/04(土) 01:47:06 ID: pr7JteUi2+
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2022/08/30(火) 15:16:05 ID: 1pBBMHQbNf
10年以上の遅レスだけどまぁ本質的なので
オームの法則は経験則であって物理的解釈については書かれてない
電流はほぼ熱エネルギーに変換されてエネルギーの輸送を行ってない…てかそもそも電流に用いる均移動速度変化も電子の個々の速度フェル速度も電流という現の伝搬速度光速に遠く及ばない

電磁場による電気回路の電伝送がどうなるかを解くために,マクスウェル方程式によって導体と絶縁界を伝わる電磁場の問題を解く

電磁場の伝送によって結果的に電流が生じてるだけ
マクスウェル方程式を簡単にし過ぎて物理的解釈が見えなくなったのがオームの法則(歴史的にはもちろんオームの法則が先

学問的には
量子電磁力学-電磁気学(マクスウェル方程式)-電気回路
左に行くほど高次元
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2022/08/30(火) 15:47:21 ID: 1pBBMHQbNf
すまん 上は無視してくれ
特に
“電磁場の伝送によって結果的に電流が生じてるだけ
マクスウェル方程式を簡単にし過ぎて物理的解釈が見えなくなったのがオームの法則(歴史的にはもちろんオームの法則が先”

オームの法則は電流電圧の経験式
マクスウェル方程式は電磁場のと電流電荷の関係式で確かに別物

レスしようとしたものとは関係なく
言いたかったことはオームの法則だけでP=VIから電流が電気回路のエネルギー輸送や熱以外の仕事を行なっていることを説明するには間違える恐れがあるってことだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2022/11/09(水) 22:42:19 ID: MR0XScsfpV
そこまで詳しくないが、
Ohm's lawは、波である電子が金属中を流れる現を巨視的な立場で観たときの法則ですね。マクスウェル方程式もどちらかと言えば巨視的な視点物理法則のはず。

より微視的な立場で見るには、電子は波であり、量子力学が関わってくる。その微視的な現も例えば、電流中のノイズのようにで確認できるような場合もある(ショットノイズなど)。

量子多体系とか量子統計物理学、多体電子論などが必要になってくるんじゃないかな。

参考になれば
https://eman-physics.net/circuit/ohm2.htmlexit
http://www.isc.meiji.ac.jp/~hk/documents/memo/mb_elec.pdfexit
http://mercury.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~bussei.kenkyu/wp/wp-content/uploads/6100-064208.pdfexit
http://mercury.yukawa.kexit
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0