リヒャルト・シュトラウス単語

43件
リヒャルトシュトラウス
1.1千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

リヒャルト・シュトラウス(1864~1949)とは、19世紀末から20世紀前半にかけて活躍したドイツ作曲である。

概要

ホルン奏者フランツの子としてミュンヘンに生まれた。6歳で作曲を始めたが、音楽に関しては独学である。ハンス・フォン・ビューローの助手を務めてイタリア旅行したのち、ミュンヘン歌劇場の職に就いた。

彼の転機となったのがソプラノ歌手ウリーネ・デ・アーナとの結婚であり、彼女に触発されて多数の歌曲を作った。また彼は初期はブラームス下から出発したが、やがてリストワーグナーの後継者としてかれらが一時代を築いた後のオーケストラで何ができるかを追求。従来にない音色や楽器の組み合わせで「ドンファン」、「ティル・オイレンシュピーゲル」、「ツァラトゥストラはかくりき」、「ドン・キホーテ」、「英雄の生涯」といった一連の交1890年代に発表し、作曲としての地位を築いたのである。

そして彼が着手したのがオペラである。「グントラム」や「火の危機」など初期の作品は交ほど評価を得なかったが、20世紀に入ってからの文学オペラ、「サロメ」、「エレクトラ」は、際的なスキャンダルとなりつつも彼にオペラ作曲としての評価も与えたのであった。

しかし聴衆は同時代の重苦しいオペラを忌避し、やがて明るいモーツァルト時代のオペラへの回帰を志向するようになった。その流れに乗ったのがホフマンスタールとの共同作業で作った喜劇「ばらの騎士」、「のない女」であり、これもまた一躍ヒット作品になったのである。さらに演劇界のコメディア・デラルテの再評価にされた、「ナクソスアリアドネ」もこの一連の流れに入るだろう。

しかしやがてナチスの台頭によって、ユダヤ人台本作家シュテファンツヴァイクと共同作業を行っていた彼は帝国音楽院総裁を解任。大戦中から戦後にかけてはウィーンに移り「メタモルフォーゼン」、オーボエ協奏曲、「4つの最後の歌」といった戦中の重々しい雰囲気にされた作品群を作る。最後はガルミッシュに移り、戦後間もない1949年に生涯を終えたのである。

余談

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: weenie
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

リヒャルト・シュトラウス

1 ななしのよっしん
2018/03/07(水) 13:23:22 ID: A9dyMu1+Pc
 リヒャルト・シュトラウス揮者としても極めて優れていて、自作を始め数々の録音を残している。興味のある方は聞いてみるといいでしょう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2021/07/14(水) 15:36:36 ID: NJ5g4/HCB2

>>lv332585253exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
0