小選挙区比例代表並立制単語

ショウセンキョクヒレイダイヒョウヘイリツセイ
1.4千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

小選挙区比例代表並立制とは、衆議院議員選挙で使われる選挙制度の一つである。

概要

小選挙区比例代表並立制は「小選挙区制」と「例代表制」という2つの選挙制度を並立して行われる選挙のことである。日本では1996年衆議院議員選挙から導入されている。並立させることで双方のデメリットを補い合う的がある。

ややこしいことに「小選挙例代表併用制」という制度もあるらしいのだが、これは例代表制に重きを置いている場合が多いらしく、小選挙区の重が高い日本では「小選挙区比例代表並立制」を使うことが正しいと言える。

それぞれの選挙制度

小選挙区制

2017年現在衆議院の議席数であるの465名のうち、289名が選ばれる選挙制度。

日本289選挙区に区分し、それぞれの選挙区で1人ずつ当選させる方式。なお、選挙区は各都道府県に1議席ずつ与えたのち、それに加えて人口例に応じて配分されるようになっている。

右記は2017年10月22日に行われる衆議院議員選挙における各都道府県選挙区及び議席数である。

選挙区で1人しか当選しないため、多数の意見が採用されることになる。このため世論が反映されやすく二大政党制すうえでは効果的に働く。

しかし、当選者以外は全て落選となってしまうため、大きな規模の政党に票が集まりやすいこの制度だと、小さな政党所属の補者にはかなり不利な制度である。

また、当選者以外の票は意見に反映されないという意味の「死票」が大量に発生してしまうのも問題点の一つとされている。

比例代表制

2017年現在衆議院の議席数465名のうち、176名が選ばれる選挙制度。

を11のブロックに区分し、それぞれ議席数を配分する。各ブロックの組み分けおよび議席数は右の通り。

投票された「政党の得票数」を集計し、ドント式と呼ばれる方法で整数で割っていき、各政党から事前に提出された立補者名簿に応じて当選を決定する選挙方法。

例代表制の場合は以下のように当選が決まる。

  1. 政党ごとの得票数を集計。
  2. 得票数を整数で割っていく。
  3. 割った数の大きさに応じて名簿順位に沿って議席を獲得。
  4. 名簿順位が同じ場合、小選挙区での惜敗率で決まる。
  5. 選挙区で有効投票数の10%に満たない補者は対外。

このようにして当選が決まるので、以下の場合で「6議席」で争う場合はこうなる。

政党 東方自由党 アイマス ボカロ運動
総数 100,000 80,000 50,000
÷1 100,000
80,000
50,000
÷2 50,000
40,000
25,000
÷3 33,333
26,666
16,666

例代表制は、小選挙区制とべると小さな政党でも議席を獲得できる可性が高くなっているのが特徴。ただし、政党依存した方法のため所属の補者は立補することはできない。ただし、推薦する形で名簿に登録すること自体は可らしい。

この名簿に登録をしておくと、万が一小選挙区で落選したとしても例で当選することができる。このことは「復活当選」と呼ばれ、メディアの開放速報は大臣経験者などが一旦落選したが復活当選ができるか否かを取り上げることが多い。

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

小選挙区比例代表並立制

1 ななしのよっしん
2017/10/12(木) 21:50:14 ID: 2VTxjfDv2k
非拘束名簿式」並みに実例を挙げた記事を希望
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2017/10/12(木) 22:01:12 ID: jNr+rfglTS
選挙例代表併用制は、簡単に言えば例代表の獲得議席数を、まずその正統の小選挙当選者で埋め、例の獲得議席数>小選挙区の当選者数だった場合に残りを例名簿から埋めていく(小選挙区>例の場合は単に当選者が議席を獲得するだけで例獲得数まで削られるわけではない)……であってたっけ?
並立制と異なり、重複補がほぼ前提。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2017/10/14(土) 19:19:54 ID: 2VTxjfDv2k
>>2
たぶん間違い
選挙区と例代表の「議席数」はあくまで別物で、小選挙区の残りを例で埋めるってわけじゃない
ただし、小選挙区で残った「立補者」は、重複補していれば他の例の立補者とごちゃ混ぜになって、例の名簿順位の上位から当選していくって仕組み(重複補者どうしなら同順位にもできて、惜敗率で判定)


>>1に書いた通り、ミクさんやら霊夢やらでの例を出して説明してほしいです
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2017/10/14(土) 19:28:57 ID: 2VTxjfDv2k
おあっと、併用制の話か。1行を読んでなかったorz

>>2
大体そんな感じだったはず。例だけで議席数を計算して過議席(小選挙区>例)が発生しうるのが併用制、小選挙区部分の議席数は最低ラインとして保するのが連用制。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2017/10/14(土) 22:03:39 ID: jNr+rfglTS
並立制を具体例で説明しようとすると、復活とねじれ投票(小選挙区は勝てそうな補に、例区は勝たせたい補に)の事例を取り入れないといけないからな……うまいサンプルがあるかどうか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2019/07/12(金) 00:04:05 ID: q9RbGEz21Q
参院選例代表では「補者個人名」を書く方が「政党名」より断然お得って知ってましたか?https://buzzap.jp/news/20190706-how-to-vote2019/exit
「断然お得」って何だよwwwお得だったのかwww
👍
高評価
1
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2021/11/10(水) 18:11:30 ID: 4O7d8T9JMh

あえていおう小選挙区はクソ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2023/08/17(木) 14:18:50 ID: egEh3Nn0OR
選挙区制も例代表制もべつにあってもいい
でも選挙区でNoを突きつけてやった補者が
ゾンビの如く復活する復活だけは止してほしいわ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
9 ななしのよっしん
2023/09/11(月) 00:01:14 ID: nqgE2R9y4q
例えば例名簿で単独上位にするとかして、
大差で負けたにも関わらず復活した補に限ってそう言うならまだ分かるが、
多くの場合、復活は僅差で次点になった補なのだから、
そのような補に投じられた票が死票になりにくくなるという意味で、
復活はむしろ民意を反映する制度だと解釈した方が妥当だろう
もちろんそうするなら最初から選挙区の定数を2や3に増やした中選挙区制にすべきだとは思うが、
単純小選挙区制にするくらいなら復活があった方がかにマシと言える
👍
高評価
1
👎
低評価
0

急上昇ワード改