-
1
ななしのよっしん
2017/10/12(木) 21:50:14
ID: 2VTxjfDv2k
-
「非拘束名簿式」並みに実例を挙げた記事を希望
-
2
ななしのよっしん
2017/10/12(木) 22:01:12
ID: jNr+rfglTS
-
小選挙区比例代表併用制は、簡単に言えば比例代表の獲得議席数を、まずその正統の小選挙区当選者で埋め、比例の獲得議席数>小選挙区の当選者数だった場合に残りを比例名簿から埋めていく(小選挙区>比例の場合は単に当選者が議席を獲得するだけで比例獲得数まで削られるわけではない)……であってたっけ?
並立制と異なり、重複立候補がほぼ前提。
-
3
ななしのよっしん
2017/10/14(土) 19:19:54
ID: 2VTxjfDv2k
-
>>2
たぶん間違い
小選挙区と比例代表の「議席数」はあくまで別物で、小選挙区の残りを比例で埋めるってわけじゃない
ただし、小選挙区で残った「立候補者」は、重複立候補していれば他の比例の立候補者とごちゃ混ぜになって、比例の名簿順位の上位から当選していくって仕組み(重複立候補者どうしなら同順位にもできて、惜敗率で判定)
>>1に書いた通り、ミクさんやら霊夢やらでの例を出して説明してほしいです
-
4
ななしのよっしん
2017/10/14(土) 19:28:57
ID: 2VTxjfDv2k
-
おあっと、併用制の話か。1行目を読んでなかったorz
>>2
大体そんな感じだったはず。比例だけで議席数を計算して超過議席(小選挙区>比例)が発生しうるのが併用制、小選挙区部分の議席数は最低ラインとして保証するのが連用制。
-
5
ななしのよっしん
2017/10/14(土) 22:03:39
ID: jNr+rfglTS
-
並立制を具体例で説明しようとすると、比例復活とねじれ投票(小選挙区は勝てそうな候補に、比例区は勝たせたい候補に)の事例を取り入れないといけないからな……うまいサンプルがあるかどうか。
-
6
ななしのよっしん
2019/07/12(金) 00:04:05
ID: q9RbGEz21Q
-
【参院選】比例代表では「候補者個人名」を書く方が「政党名」より断然お得って知ってましたか?https://buzzap.jp/news/20190706-how-to-vote2019/

「断然お得」って何だよwwwお得だったのかwww
-
7
ななしのよっしん
2021/11/10(水) 18:11:30
ID: 4O7d8T9JMh
-
日米英
あえていおう小選挙区はクソ