犬山城とは、室町時代の天文6年(1537年)に、尾張国と美濃国の境界である木曽川南岸の地「犬山」に建設された城である。現在は天守のみが残っている。
基本データ
- 名称……犬山城
- 異名……白帝城
- 城郭構造……平山城
- 天守構造……望楼型・三重四階地下二階・複合式天守
- 天守の高さ……本丸地上より約24m
- 築城年……天文6年(1537年)
- 築城者……織田信康
- 廃城年……明治4年(1871年)
- 指定文化財……国宝(天守)・史跡(犬山城跡)
- 主な城主……織田氏・池田氏・石川氏・成瀬氏
- 再建造物……櫓、門
- 所在地……愛知県犬山市犬山北古券65-2
概要
室町時代、織田信長の叔父・織田信康によって建てられた、江戸時代までに建造された「現存天守12城」の一つ。天守が国宝指定された5城のうちの一つでもあり、城跡は「犬山城跡」として国の史跡に指定されている。
木曽川のほとりの小高い山の上に建てられ、その佇まいから、長江流域の丘上にある白帝城を詠った李白の詩にちなみ、江戸時代の儒学者・荻生徂徠から「白帝城」の異名を授かった。
木曽川を背にした後堅固な平山城で、尾張と美濃の国境という国盗りの要所に位置するため、戦国時代には織田氏、池田氏、石川氏と城主が頻繁に入れ替わったが、江戸時代に入ると、家康の側近で尾張藩付家老の成瀬正成公が城主となり、以後、成瀬家が代々の城主を務めた。明治時代に県の所有となったが、1891年(明治24年)の濃尾地震で天守が甚大な被害を受けた際、県では改修できないため、修理を条件に再び成瀬家に引き渡された。2004年(平成16年)に公益財団法人 犬山城白帝文庫に移管されたが、それまでは日本で唯一の個人所有の城であり、このことが犬山城の知名度をさらに上げる要因となっている。
最上階の望楼では現存天守として唯一廻縁をぐるっと一周できる。今の天守が建てられた年代については天文期説、慶長期説などがありハッキリとはしていないが、現在のような姿となったのは成瀬正成が改修した1617年(元和3年)頃とされる。これ以外にも塗り固められた華頭窓など謎が多い。
現存する日本最古の様式の天守は対岸から見るのが特に美しいとされ、幾多の謎を秘めながら、日本史のターニングポイントを城下の民衆に伝える。
関連動画
関連静画
関連リンク
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 姫路城
- 千早城
- 彦根城
- 丸亀城
- 大阪城
- 仙台城
- 安土城
- 松本城
- 名古屋城
- 上田城
- 熊本城
- 伊丹城
- 月山富田城
- 騎西城
- 川越城
- 忍城
- 竹田城
- 松江城
- 江戸城
- 首里城
- 小田原城
- 郡上八幡城
- 甲府城
- 佐倉城
- 米沢城
- 唐津城
- 飫肥城
- 山形城
- 丸岡城
- 城郭の一覧
- 勝連城
- 五稜郭
- 大洲城
- 高取城
▶もっと見る
- 0
- 0pt