礼文(列車)単語

レブン
1.4千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

礼文とは国鉄JR北海道で運行していた列車名である。

概要

1961年の俗に言うサンロクトオと呼ばれる全的なダイヤ改正で北海道旭川駅稚内駅を結ぶ列車として設定された準急礼文であったが、この運行区間は止まで全く変化がかった。礼文国鉄一「」から始まる列車名であった。

この同ダイヤ改正で天北線経由の急行天北も設定されており、天北礼文の設定で稚内駅を発着する4つの列車宗谷天北礼文利尻)が誕生しこのまま一時期を除き天北線止の1989年まで推移していく事となった。一時期というのは1968年から2年間の事で、この時期の急行礼文夜行急行であった利尻行便として運行されていた。しかし利尻は方や急行旭川駅発着、方や夜行急行札幌駅発着であり紛らわしかった為か1970年には元の宗谷天北礼文利尻体制に戻っている。

1985年には宗谷天北14系客車化された為に礼文稚内駅を発着する優等列車の中で一上り下り共に気動車が使用される列車となった。国鉄民営化直前の1986年には礼文には新キハ54形が投入され、止までこの車両が使用される事となる。

そして2000年宗谷本線急行列車宗谷サロベツ礼文利尻)を全て特急列車に格上げする事となったのだが、礼文旭川駅発着から札幌駅発着になると共にスーパー宗谷に吸収されてしまったので前述の4列車の中で列車名が継承されなかった。ちなみに特急格上げに伴い宗谷本線内の停は特に変更されていないどころか急行時代には通過していた和寒が停に加えられている。

廃止直前の運行形態

停車駅

参考として特急格上げ直前の他の急行の停も記載。は上りのみ停。ちなみに特急格上げ後の停佐久通過になったのと和寒が全列車になった程度の変化しかなかった。
















































宗谷
サロベツ
礼文
利尻

列車名の由来

稚内市西方にある礼文島から。

年表

1961年10月 旭川稚内間に準急礼文が設定される。
旭川 - 和寒 - 士別 - 名寄 - 美深 - 音威子府 - 天塩中川 - 延 - 豊富 - 南稚内 - 稚内

1962年5月 旭川名寄間で旭川名寄~遠軽~旭川間の準急旭川と併結するようになる。

1966年5月 準急礼文旭川急行礼文旭川に格上げされる。

1968年10月 急行旭川急行オホーツクに改称すると共に礼文との併結運転を解消し急行礼文急行利尻として吸収された為に列車名消滅。

1970年10月 急行利尻急行礼文に再分離。

2000年3月 札幌旭川稚内間の特急スーパー宗谷に格上げする事となったので急行礼文止。

関連動画

関連項目

稚内駅を発着した定期優等列車名(左から登場順・下線付きは現在未使用)
利尻 - 宗谷 - 天北 - 礼文 - サロベツ - スーパー宗谷

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ大百科 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: まっと
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

礼文(列車)

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 礼文(列車)についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


ニコニコニューストピックス