HTTP(HyperText Transfer Protocol)とは、ハイパーテキストを送受信するため、WWWサーバーで使われる通信規約である。
WebブラウザとWebサーバ間で、HTMLファイルなどの文書や動画などのファイルを転送するために用いられている。
概要
HTTPはその名の通り、HTMLやXMLなどのハイパーテキストを送受信とすることを目的としているが、画像や音声、動画などのバイナリデータも送受信することが出来る。
HTTPはリクエスト-レスポンス型のプロトコルである。クライアントがサーバーにリクエストを送信すると、サーバーがクライアントにレスポンスを返す。詳しくはHTTPステータスコードの一覧を参照のこと。
HTTPはTCP/IPプロトコル群の一つである。HTTP/1.0はRFC 1945、HTTP/1.1はRFC 7230・7231・7232・7233・7234・7235として、HTTP/2はRFC 7540として、IETFにより規格化されている。
HTTPにTLS(SSLの後継)によるデータの暗号化機能を付与した物がHTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)である。
なんで「https://」からHTTPのURLは始まるのか
URLは以下のような構造になっている(必要な部分のみ抜粋)。
- URL = {以下のいずれか}[?クエリー][#フラグメント]
- 特別スキーム = ftp もしくは file もしくは gopher もしくは http もしくは https もしくは ws もしくは wss
- スキーム相対特別URL = //ホスト[:ポート][パス絶対URL]
HTTPと対応する「http」「https」は特別スキームであるため、HTTPのURLは「https://」から始まるのである。
関連項目
- 7
- 0pt
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/http
https://dic.nicovideo.jp/t/a/http