![]() |
この項目は高濃度のフィクション成分を含んでいます。 この項目はネット上のフィクションを扱っているものです。本気にしてTwitter1でよく見られるチクチク言葉を掲示板に投げつけないでください。 |
Twitter2とは、SNSであるTwitter(Twitter1)の続編または次世代バージョンである。
「だれも社会や政治の話をせず、毎日みんなでアニメを観たりゲームをしたりして1日がおわるマジで楽しいSNS」として語られることがある。
概要
Twitter1の黎明期からTwitter2の存在は噂されていた。このTwitter2が後述するTwitter2と同一かどうかは不明である。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/gyoniku/status/25708285329
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/osapon/status/151856526171176960
2017年に、にゃるら(@nyalra)氏がTwitter1で「ツイッター2」の存在に言及し、その内容をつぶやき始めた。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/nyalra/status/860138894536212484
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/nyalra/status/860506148520075264
当時のTwitter2の内容をまとめると、
- 利用者の8割が死人
- 大脳から直接ツイートできる機能がある
- 電波による思考盗聴の可能性をユーザーが考慮する
- 全てのアイコンがロリババアになり語尾が「~のじゃ」、一人称が「わらわ」になるのじゃロリモード搭載
2019年に入ると再びにゃるら氏によってTwitter2が言及されるようになるが、仕様が変更されたためか、上記のような物騒な側面はあまり見られなくなった。その代わり、「だれも社会や政治の話をせず、毎日みんなでアニメを観たりゲームをしたりして1日がおわるマジで楽しいSNS」という点が強調されるようになった。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/nyalra/status/1099308631596576769
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/nyalra/status/1111167512740151298
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/nyalra/status/1147440109072965633
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/nyalra/status/1158660926964240384
一方で、
といった点も見られる。
特に以下のツイートからTwitter2の内容が一部に知られるようになった。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/nyalra/status/1234212191496097792
テスターの間でのTwitter2の使い勝手の声については、「3部作では2は一番の駄作と言われやすい、Twitter2もその例外ではない」、「2は名作、有名になりすぎて初代が埋もれるレベル」など意見が割れている。一方で、初期の「Twitter0」に戻せという声も見られる。
2020年8月3日に、「Twitter2」がTwitter1のトレンドに浮上し話題となった。ただし、これについては拡張サービス「GoodTwitter2」、またはVTuberの湊あくあに向けたツイート「Twitter2周年おめでとう!」が原因とする見方が多い。いずれにせよ、これによりTwitter2の知名度がさらに上がることとなった。
2021年1月、かねてよりその存在を言及していたにゃるら氏がDiscordサーバ「Twitter2(だれも社会や政治の話をせず、毎日みんなでアニメを観たりゲームをしたりして1日がおわるマジで楽しいSNS)」を開設。同年11月に閉鎖
されるまで、当Discordサーバは参加人数1万人規模の「だれも社会や政治の話をせず、毎日みんなでアニメを観たりゲームをしたりして1日がおわるマジで楽しいSNS」となっていた。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/nyalra/status/1459567137333207053
なお、Twitter2のリリース日は公式には不明であった。そして公式からのアナウンスがないまま、Twitterは2023年7月にイーロン・マスクによって「X」に改称されてしまった。
Twitter2を目指すサービス
これだけなら、ニコニコ大百科らしい与太話に終わるのだが、なんと現実でTwitter2の実現を目指すサービスが登場し始めた。ただし、あくまで「ツイッターの代替先を作ること」「ツイッターのようなサービスを作ってユーザーを楽しませること」を目標にしており、政治や社会の会話全てを追い出すようなことまではしていない。
- タイッツー
2023年7月1日から開始されたSNS。サービス開始時からTwitterの次となるサービスとして注目を集めている。また、明確に利用規約で「宗教的行為、宗教団体、政治的活動、政治団体の宣伝又は広告に関する情報を禁止する」を打ち出している。 - Misskey
2014年から運営開始。タイッツーや下記のMastodonと同じくツイッターの代替先として注目を集めている。サイト内で政治に関する陰謀論者が現れたところ、リアクション機能で撃退に成功した。 - Mastodon
2016年から開発開始。なお、Mastodonの目指すところはあくまで「SNSをツイッターのような一社の一極集中から解放すること」であり、実際に上記のSNSを比べて政治や社会について語っているアカウントが多数存在する。 - Threads
2023年から運営開始。Facebookで有名なMeta社が作成した。
その他、大真面目なTwitter2の話についてはTwitterの代わりとなるサイト一覧を参照
関連リンク
- にゃるら絵日記10話「Twitter2(だれも社会や政治の話をせず、毎日みんなでアニメを観たりゲームをしたりして1日がおわるマジで楽しいSNS)」(note, 2020/04/08)
- Twitter2(だれも社会や政治の話をせず、毎日みんなでアニメを観たりゲームをしたりして1日がおわるマジで楽しいSNS)
(跡地)
関連項目
- 16
- 0pt