ZenzaWatch(ゼンザウォッチ)とは、せがびとさんにより開発中のニコニコ動画用HTML5再生プレイヤー
である。
概要
ニコニコ動画はもともとYoutubeの動画に文字をオーバーラップさせる寄生サイトとして誕生した経緯もあり、動画再生にはYoutubeと同様にAdobe Flash Playerというプラグインを用いてきた。
Adobe Flashは 前身の Shockwave Flash(1996年) から遡ると約20年間も機能を継ぎ足しながら使われてきたフォーマットであり、様々なプラットフォーム上で業界のデファクトスタンダードプレイヤーとして活躍してきた一方、クラッカーによるセキュリティホール攻撃が活発化しており、2015年はそれらが見つかる度にセキュリティアップデートが相次いだ。この最新のFlashプレイヤーに注意深く更新し続けない限り(未知のセキュリティホールによっては最新版だとしても)安心して使えるプラグインとは言えなくなってきた。
また動画再生パフォーマンスにしても、例えばGoogle Chromeというブラウザを例に取ると、Chrome内蔵のPepper Flashというプラグインでは内部処理の分散がうまく考えられておらず動画によってはもたついたり、かといって純正のFlashプラグインを使おうとしてもNPAPI方式や信頼度の低いプラグインを原則ブロックするという方針が各社で広がっていて、よくよく調べない限りは使用が難しい状況にある。さらに2016年になるとブラウザ開発各社はFlash機能をデフォルトでは無効化する方針を打ち出すなどより強硬にHTML5への移行を促すようになった。
Youtubeなどオーバーラップ表示がシンプルな動画再生サイトはHTML5へ段階的に移行しているが、ニコニコ動画は大量の様々なコメントをオーバーラップ表示するというのが最大の特徴であり、職人によるコメントアートが崩れるといった理由から公式プレイヤーのHTML5への完全移行が遅れている (公式側もようやくHTML5のβ版プレイヤーを提供開始したが、まだ機能が安定しておらずZenzaWatchと比べると重い)。
そんな状況下で有志が開発中なのが、
早い 1秒起動 軽い HTML5 滑らか CSS3 そして速い 倍速再生
外部HTML5プレイヤー、ZenzaWatchである。
インストール方法
ZenzaWatchプレイヤーのインストール方法は下記の通り。
フル機能を使いたければプレミアム会員になる
ZenzaWatchは当初プレミアム会員専用として開発されてきたが、現在のバージョンでは一般会員でも使用することができるようになった。ただし一般会員は、以下の機能などが使用出来ない。
またNG登録件数や、公式プレイヤーと同様に読み込み速度やマイリスト登録件数が異なるなどの違いがある。
ユーザースクリプトが使用できるブラウザをインストールする
ユーザースクリプトにより機能拡張を実現しているためInternet Explorer等では使用できない。
Mozilla Firefoxの拡張機能であるGreasemonkey(グリースモンキー)というユーザースクリプト再生アドオン、およびその派生ユーザースクリプト再生アドオンが使用できることが前提となる。
代表的なブラウザは、Firefox、Google Chrome、Opera、およびそれらの派生バージョンである。
現時点 Firefox よりも 作者様がメインで動作確認を行っているGoogleChrome のほうが安定しているようだ。
2021/05/26現在、Greasemonkey はサポートされていない。
また、Tampermonkey よりも Violentmonkey の方が安定する模様。
ユーザースクリプトアドオンをインストールする
Firefox![]() |
Tampermonkey![]() ![]() |
Google Chrome![]() |
Tampermonkey![]() ![]() |
Opera![]() |
Tampermonkey (BETA版)![]() ![]() |
Microsoft Edge![]() |
Tampermonkey![]() ![]() |
アドオンインストール後、それらが使用できる状態になっているのを確認する。
ZenzaWatchをインストールする
greasyfork.orgの以下のリンクのZenzaWatchのページからユーザースクリプトをインストールする。
https://greasyfork.org/ja/scripts/14391-zenzawatch
2021年3月15日の仕様変更により、↑では動画再生できなくなっている。別作者様による仕様変更対応版をインストールしよう。
https://greasyfork.org/ja/scripts/423301-zenzawatch-dev%E7%89%88-20210316fix
また、これをさらに修正したものが存在する。
https://greasyfork.org/ja/scripts/427054-zenzawatch-dev%E7%89%88-20210316fix-another
2021年10月30日現在、有志による最新verといえるものはhttps://github.com/kphrx/ZenzaWatch/blob/playlist-deploy/dist/ZenzaWatch-dev.user.js
上で書かれたアドオンを入れた状態で、リンク先の右上にある Raw ボタンを押せばインストールできる。
念のためブラウザを一回閉じて再起動し、ニコニコ動画のサイトを開きサムネまたはタイトル上にマウスカーソルを移動し、しばらくして「Zen」というポップアップ表示がされるようになればインストール成功である。その「Zen」という表示をクリックするとZenzaWatchモードにて動画が再生される。
ZenzaWatchモードの操作方法
ZenzaWatchモードは、おおまかに メインの動画ウインドウ と それ以外 ( コメント入力バー や 再生時間バー ) に分かれる。
動画ウィンドウの隅に配置されたボタンからコメント表示設定・マイリスト登録・NG共有機能設定等が操作できる。 メニューは日本語表示されており操作に迷うことはないと思われる (カーソルを置くとポップアップ表示される)。
動画ウインドウの下の丸いスペース ⊂⊃ は、コメント入力バーである。ここをクリックすると再生が一時停止となりコメント入力モードになる (オリジナルプレイヤーのように再生を停めないようにすることもできる)。[C]キーを押してもこのモードに移行する。[送信]を押すとコメント投稿内容がniconico側に送られ、投稿に成功したか失敗したか結果表示される。
下部の再生時間バーにおいてシーク操作ができる。動画読み込み状況に応じてバーの灰色部分が伸びていき動画が先読み確保された区間がわかる (サーバーやインターネット回線の混雑状況に応じて先読みできる速度は変動する。倍速再生モードを使用中に再生が途中で止まる場合などはここを確認し、必要に応じて一時停止して先読みキャッシュを十分に確保する)。
シーンサーチ、リピート再生、倍速再生モード、画面サイズ変更やフルスクリーンモードなどは下部にまとめられ、時間軸上でコメントの盛り上がり状況が色でわかるヒートマップも装備されている。
右下の歯車マークが設定ボタンで、機能の設定変更やNG機能の登録はここから行う。設定を変更することで公式プレイヤーのかわりにZenzaWatchを優先的に呼び出すなどさらに快適に使用することができる。
キーボードで操作する際の主なショートカットキーは以下の通り。
キー | ショートカット |
---|---|
[C] | コメント投稿モード |
[F] | フルスクリーン |
[M] | ミュート |
[V] | コメントの表示/非表示 |
[T] | とりあえずマイリスト |
[ESC] | フルスクリーン解除/閉じる |
[SPACE] | 一時停止/再開 |
[Shift] を押しながら [←] [→] | 5秒単位でシーク |
[Shift] を押しながら [↑] [↓] | 音量調整 |
[Shift] を押しながら [ESC] | 後に再生した動画を開く / (再生中は動画のリロード) |
[Shift] を押しながら [<] [>] | 再生速度変更 |
[1] | 再生速度リセット (押してる間はコマ送り) |
[Shift] を押しながら [HOME] | 動画の先頭へ戻る |
その他
等の機能がある (ただし FireFoxではうまく動かないものがあるとのこと)。
開発初期段階では動画のプレビュー再生に特化したプレイヤー(前座ウォッチ)だったが、マイリスト登録機能、コメント投稿モード、NG共有機能、NG設定など機能の拡充ぶりが目覚ましく、いずれ公式プレイヤー呼び出しが不要になる日も近いかもしれない。
また上級者向けに、廃止されたニコる機能を復活させZenzaWatchから利用できるようにしたり、正規表現でNG制御を行うなどZenzaWatchと連携する関連スクリプトも続々と開発されている (下記の関連スクリプト参照)。
なお、現段階ではurlが「www.nicovideo.jp」から始まる場合にフル機能のZenzaWatchモードを呼び出せる (大百科、チャンネル、新検索β、コミュニティ等から呼び出す場合は読み込みに少し時間がかかるなどの制限がある)。
開発中のため変更になることがあります。
日々新しい機能が追加されているので最新の情報は、更新履歴 および 作者様のブロマガを参照してください
。
また、有志様が作られているマニュアルサイトでは、ここでは紹介しきれない機能についても画像入りでわかりやすく解説されています。
関連動画
関連スクリプト
- ZenzaGamePad
- ZenzaWatchをゲームパッドで操作
- ZenzaWatch Advanced Settings
- NGコメ正規表現・タグやフルスクリーンなどの上級設定ができる。
- MylistPocket
(リンク先のRawボタンでインスト) - 動画ページを開くことなく、動画情報閲覧・マイリス登録ができる。
- ZenzaBlogPartsButton
- ニコ動のブログパーツからZenzaWatchを起動できる。
- HeatSync
- 忙しい人のための倍速再生。
- Video AB Repeater
- 動画のABリピート機能。
- ZenzaNicoru
- 別作者様 ZenzaWatchでも、疑似ニコるができる。
関連項目
- niconico
- ニコニコ動画:GINZA
- Qwatch …GINZAをある程度カスタマイズする具体的な方法の一部が載っている。
- 原宿廃止問題
- Greasemonkey
- HTML5
- HTML5プレーヤー(運営が開発したもの)
関連リンク
- 75
- 0pt
- ページ番号: 5389249
- リビジョン番号: 3038477
- 編集内容についての説明/コメント: