アーケードゲーム
アーケードゲームとは、業務用ゲームのことである。
非常に大ざっぱな説明をすると「100円を入れて遊ぶゲーム」のことである。
家庭用ゲーム(コンシューマーゲーム)と対になる存在。
主にゲームセンターなどに設置され、プレイする場合は設置されている施設に入場する必要がある。
ゲームは大きく分けて、「メダルゲーム、クレーンゲームなどの景品やメダルを得ることを目標とするもの」「エアホッケーやもぐら叩きのように体を動かすもの」「プリクラのように必ず景品がもらえるベンダー(自動販売機)」などのエレメカと、大型筐体によるビデオゲームに分類される。
基板を入れ替えることで多様なゲームに対応できる筐体のこと。レバー+ボタンの筐体が一般的で、格闘・アクション・パズル・シューティングなど様々なジャンルに対応できる。
通常は一つの筐体に対して一つの基板を割り当て一つのゲームを遊べるようにしており、基板を入れ替えることでゲームを変更することができる。また、かつてSNKが開発したMVSのように同時に複数の基板を搭載し、選んで遊べるものも存在した。現在でもNESiCA×LiveやALL.Net P-ras MULTIは複数のゲームから遊ぶタイトルを選択することが出来る。
以前は基板のアーキテクチャの開発は各ゲーム会社が独自に行っていたが、現在では家庭用ゲーム機やパソコンとの互換OSの基板がほとんどである。
ちなみに、かつて日本中の喫茶店に設置されていたインベーダーゲームを遊ぶためのテーブル型筐体も汎用筐体の一種である。インベーダーではなくパックマンをこれで遊んだ人もいるかもしれない。
ガンシューティングやレーシングなどの様々なジャンルがある。ガンシューティングでは実物大の銃型デバイスを用意したり、レースゲームでは実際の運転席を模した座席を設置したり、と家庭用ゲームのコントローラーではできないリアル感を作り出している。
音ゲーやリズムゲーと呼ばれるジャンルでも専用の入力デバイスが付けられた筐体が多い。
トレーディングアーケードカードゲームのようゲームに使用するカードを吐き出し、そのカードをセットする盤を設置している筐体もこちらに分類できる。
これらは家庭用ゲーム機に移植されても入力デバイスまでは完全に再現できないため根強い人気を持つ。反面、汎用筐体に比べても導入コストが非常に高いのが欠点である。
掲示板
25ななしのよっしん
2021/12/27(月) 06:37:25 ID: n/JabukydG
最近は、アーケードゲームの方がコンシューマーのレトロゲームなんかより「原作そのままの味を大事にした復刻」という移植作に恵まれるようになってしまったな。
基盤を大切に保管していたコレクターやゲームセンター、そして移植に携わるメーカーサイドの頑張りの賜物だとは思うが、昔の力不足な移植作に悩まされ続けてきた過去があるからこそ復刻に力も入るのだろうか。
26ななしのよっしん
2021/12/27(月) 06:40:46 ID: 4zD6sZT7Uv
>>17
亀だけどクロスブレイドのことなら。
「ドラクエ本家からのゲストキャラやモンスター中心でむしろダイの大冒険のキャラが足りてない」ってことになってたり。
偽勇者一行とかバダックとかサブキャラがまじでいないっていうね。
27ななしのよっしん
2022/12/30(金) 17:59:38 ID: uqT6ShcJeB
【総集編】完全移植が「今後望めない/今までされていない/不可能」なアーケードゲームたち22本。
ATARIHAZUREおもしろTV
チャンネル登録者数 4.36万人
7078 回視聴 3 時間前 #レトロゲーム #アーケードゲーム
https://
急上昇ワード改
最終更新:2023/02/01(水) 15:00
最終更新:2023/02/01(水) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。