ソウルフードとは、
本記事では上記のいずれについても記述する。
アメリカ合衆国、特に南部ではかつて、多数のアフリカから連れてこられた者たちやその子孫が、大規模農場(プランテーション)での綿花や砂糖の生産における労働力源として奴隷労働をさせられていた。
彼らは手に入る食材に合わせて故郷のアフリカ式の食文化を変化させ、さらに彼らの「主人」だったアングロサクソン系の人々の移住元であるヨーロッパの食文化の影響も受けた。その結果、彼らのコミュニティでは特有の新たな食文化が練り上げられた。さらに、彼らは奴隷時代はもちろんのこと奴隷解放後も経済的に苦しい状況におかれることが少なくなかったため、安価で手に入る食材を使って工夫を凝らした料理も考案されていった。
例えば「フライドチキン」も、歴史をたどればソウルフードのひとつとして広まったものであったという。
西暦1960年代ごろ、アメリカ合衆国で黒人特有の文化について誇りを込めて「soul」という単語が使用され始めたが、その頃にこれらの食文化が「soul food」と呼ばれ始めた。「soul music」の「soul」もこの文脈でのsoulである。
日本では提供している飲食店は少ないようだが、横須賀などのアメリカ合衆国の人々が多い土地では、アメリカ人経営の店などで提供している場合もあるようだ。
上記1.から影響されて生じた用法ではないかと思われるが、ある民族・地域・郷土・社会集団に特有の料理のことをソウルフード(soul food)と呼ぶことがある。特に、それらの中で生まれ育った人物が幼少の頃から慣れ親しんだ料理を言うことが多い。
「日本のソウルフード」と言えば御飯やお味噌汁、「大阪のソウルフード」と言えばたこ焼きやお好み焼き、などと例を挙げれば大体理解しやすいかもしれない。
日本語では上記の1.よりもむしろこちらの用法の方がよく知られている感があるが、英語圏の辞典などでは1.の意味だけが掲載されていてこの2.の意味は記載されていない場合が多い。
大韓民国で1983年から毎年1回5月に開催されている、食品や調理器具や厨房用具など食に関連するあらゆるものの展示会。
UFI(国際見本市連盟)の認定を受けた本格的な展示会であり、2016年時点ではアジアで3番目に大規模な食品産業展となっている。
名称を日本語に訳す場合は「ソウル国際食品産業展」とされることが比較的多いようだ。
韓国内からだけでなく世界各国からの出展がある。日本も例外ではなく、JETRO(日本貿易振興機構)が日本のパビリオンを出したり、日本の食品関連企業や地方自治体などが商品・特産品のアピールのために出展することがある。
名称に「ソウル」(SEOUL)と付くが、会場として使用されるKINTEXという国際展示場はソウル特別市ではなく隣接する高陽市にある。千葉にある「東京ディズニーリゾート」と同じような理由で、ソウル特別市を中心とした首都圏内に収まることと、ソウルの国際的な知名度のために「ソウル」と付けているものかと思われる。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2024/11/08(金) 07:00
最終更新:2024/11/08(金) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。