ドライブスルー (drive-through、もしくはdrive-thru)とは、マクドナルドやモスバーガーなどで、車に乗ったまま注文して持ち帰れるシステムである。
一度も車から降りることなく商品やサービスのやり取りを行える、ものぐさな人向け とてもお手軽なサービスの一つ。
お客は車で店の窓まで行き、車の中からお金のやり取りや商品の受け取りを行う。マクドナルドなどのように、先にマイクで注文を聞いたあとで窓口にて商品受け渡しと支払いを行うというところもある。サービスがさらに進んでいるところでは、お金をカプセルに入れてシューターで送るという、対面すら必要ないところもあるとか。
このサービスが登場したのは1930年代で、発祥地は車社会であるアメリカ。車のみで完結させると色々とお得なことが判明。合理的なことを求める国民性もあってか急速に普及。世界中で使われるサービスとなっている(ただ、1920年代にはすでにドライブスルー型のスーパーマーケットなども構想されていたという [1])。
なお当たり前だが、ドライブスルーで注文したまま、走り去ってはいけない。
しかし、世の中にはそんなことをやってニコニコ動画にアップしたようなアホもいるらしい。
よい子も悪い子も真似しちゃいけないよ。
モータースポーツにおけるペナルティの一つ。このペナルティが課されたら、ピットレーンを制限速度以内で走行しなければならない。もちろん、ハンバーガーの注文は出来ない。
参考→井出有治
掲示板
14 ななしのよっしん
2020/03/30(月) 18:18:03 ID: 9hy55yViKy
3/16
https://
新型コロナウイルスの感染の有無を判定するPCR検査をめぐり、韓国で先行するドライブスルー方式での検査について、加藤勝信厚生労働相は16日の参院予算委員会で「ファストフードみたいなイメージはあるが、診療の場所を院外に別途つくり、必要であればPCRもやる。我が国で否定されているわけではない」と述べ、今後の採用の可能性を否定しなかった。
日本維新の会の高木佳保里氏への答弁。加藤氏は「感染者が他の患者と同じ待合室に入ると感染リスクが高くなるので駐車場で待って頂く。そこに医師が出かけて診察する方法もある」とも指摘した。
ドライブスルー方式は米国のトランプ大統領も検査拠点を設ける考えを表明
15 ななしのよっしん
2020/04/15(水) 13:11:54 ID: jPYSAeIdLF
ドライブスルー方式は、確かにいいと思う。
思うんだけど、絶対格差は出るよ。
車を持ってない人のことを一切考えてない。
車を持ってない=自動車免許を取得できない子供だけ、という考えが見え見えだ。
例えば飲酒運転などで免許がなくなった人。
免許を返納した高齢者。
車を持ちたくても持てない経済難民。
高齢者などは助けるだろうけど車を持ちたくても持てない貧民層にはなにもしない。
国は貧民層に死ねと言っているのか。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
16 ななしのよっしん
2020/06/05(金) 23:34:55 ID: qYOgX3sa5S
ウォークスルー方式なんてものがありましてな
どっかの県もやってたよ
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/19(水) 08:00
最終更新:2025/03/19(水) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。