ムネアカハラビロカマキリ 単語

ムネアカハラビロカマキリ

3.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

ムネアカハラビロカマキリ(学名:Hierodula sp.)とは、日本各地で発見されている、外来種カマキリである。

概要

ツイートを表示

名前の通り在来種のハラビロカマキリ仲間だが、気性が荒く体長60~90mmとオオカマキリに匹敵するほど大になり、ハラビロカマキリの1.2倍以上の大きさを誇る。名前の通り、胸部面や部にがあるのが特徴。
他にも前脚基部(の1つの節)の突起が7~11個(小さいものを含めると最大20個)と多く、そこでハラビロカマキリ(突起が3~4個)と明確に区別できる。()はっぽく、ビロード状。

飛翔が高くよく飛ぶ。これは分布の拡大にも貢献していると思われる。

カマキリとしてはしくオスの方が若干大きく成長する。

2020年7月現在特定外来生物には定されていないが、非常に侵略性の高い外来種として警されており、全で分布状況の調継続されている。

謎のカマキリと遅れた「発見」

福井県敦賀市でムネアカハラビロカマキリがハラビロカマキリ属の不明種として報告されたのは2010年のことだが、その後の調2000年には記録が確認でき、2000年代には既に日本に定着していたことが分かった(最初に侵入したのは2000年からそれほど遡らないとされる)。

ネット上でも詳細が明らかになる前からカマキリとして情報が上がっており、2011年2ちゃんねる(現:5ちゃんねる)の昆虫の書き込みの画像が話題になった時に、以前から調を行っていた研究者が一部の情報開したため広く知られるようになったとのこと。ムネアカハラビロカマキリは、その10年以上前からじわじわと日本侵略していたのである。

名前についてなど

ムネアカハラビロカマキリの和名は2014年頃から正式に採用されている。

学名のHierodula sp.はハラビロカマキリ属の1種という意味で、これはムネアカハラビロカマキリに対応する原産地の種が分かっていないため。発見当初はHierodula membranaceaという種の可性が高いとされていた他、Hierodula venosaという種とされることもあったが否定されており、2020年7月現在はムネアカハラビロカマキリの学名としてHierodula sp.が使用されている。2022年の論文で岐阜県で採取された個体が初めてHierodula chinensisと同定された[1]が、そもそも日本に生息するムネアカハラビロカマキリが全て同じ種なのかは検討の余地がある模様。

あまり使われていない別名にタイリクハラビロカマキリがある。この名称は環境省の『平成25年度 第2回 愛知目標達成のための侵略的外来種リスト作成会議議事次第exit』の『侵略外来種リストに関する各学会への意見聴取結果一覧』にてHierodula membranaceaの和名として扱われているのが確認できる[2]為、ムネアカハラビロカマキリがHierodula membranaceaだとされた名残ではないかと思われる。

ちなみに、ムネアカハラビロカマキリにもハリガネムシは寄生する。ハラビロカマキリハリガネムシの寄生率が高いことが知られているが、ハラビロカマキリと寄生状況が違うのかは詳しく分かっていない。2020年7月現在は大きな差はないとされる(要するにムネアカハラビロカマキリも寄生率が高い)。

原産地と侵入経路

本来の生息地は中国南部とされるが、侵入経路も含めて確定していない。中国から輸入されたぼうきが侵入経路だという噂があったが、神奈川県立生命の地球博物館などの研究チームの調によると、実際に神奈川県ホームセンターなどで中国・浙江省産ぼうきから多くのが見つかり、これが侵入経路と考えられている[3][4]。その後の調でも追加でホームセンターぼうきからが見つかっている[5]

高い移動や、日本の寒さに耐えられることに加え、日本に対抗できる昆虫がオオカマキリぐらいしかいない[6]ため、現在も分布を拡大しているとみられ、SNSでも発見報告が相次ぐなど2018年の時点で全20都府県に広まっているのが確認されている。

分布拡大に対する問題点

その性質から、在来種のカマキリ、特にハラビロカマキリとの競合が懸念されている。現にムネアカハラビロカマキリが定着した地域ではハラビロカマキリが僅か1年でほとんど見られなくなったという報告[7]があり、ハラビロカマキリ駆逐してしまっている模様。生息間や餌をめぐる競争(資競争)が特にしいとは考えづらく、繁殖干渉が大きな要因である可性が高いと推測されているが[8]、具体的にどのようなメカニズムで入れ替わってしまったのかは今後の調研究を待つ必要がある。また、オオカマキリなど他のカマキリへのは不明。捕食となる多くの昆虫へのも考えられる。

もし見つけたら?

カマキリのように一か所で見つかる個体数がそれほど多くない生き物は、少人数で広範囲の分布状況を調すると効率が悪いため、一般からの発見報告も重な情報になる。ムネアカハラビロカマキリの分布状況の調も、研究者や昆虫だけではなく、多くの人々の協が必要とされている。

ムネアカハラビロカマキリかもしれないカマキリやそのを見つけた際は、分布状況の調に役立てるため地方自治体や近くの博物館昆虫館に連絡するのがいいだろう。また、奈良県流館によれば、見つけた場合は駆除してほしいとのこと[9]。ただ、慣れていないと中々ムネアカハラビロカマキリだと断定することは難しい(特に。幼は更に至難の業)ので、独断で駆除するより素直に自治体博物館などに連絡するか、詳しい人に確認してもらうのが吉。
購入したぼうきにが付着していないかチェックするのも対策になる。

関連商品

関連項目

脚注

  1. *New record of Chinese Reddish Mantis, Hierodula chinensis Werner, 1929 (Mantodea, Mantidae) from Japanexit
  2. *「外来ハラビロカマキリ ムネアカハラビロカマキリ Hierodula sp. もしくは タイリクハラビロカマキリ Hierodula membranacea」と記載
  3. *外来カマキリ、中国産竹ぼうきから侵入? 在来種駆逐か:朝日新聞デジタルexit
  4. *外来カマキリほうきで拡散 卵付着、中国から輸入 (写真=共同) :日本経済新聞exit
  5. *苅部治紀, 加賀玲子, 2019. 神奈川県におけるムネアカハラビロカマキリの新産地と分布拡大に関する生態的知見(J-STAGE)exit
  6. *あるいはオオスズメバチオニヤンマシオヤアブなども補だが、オオカマキリも含め実際に野生で捕食した・されたという正式な報告はい。オオカマキリとの実差ははっきりしていないが、実際にムネアカハラビロカマキリとオオカマキリとで捕食実験をした研究もあり、2回はオオカマキリがムネアカハラビロカマキリを捕食したが、1回は逆にムネアカハラビロカマキリがオオカマキリを捕食している。 → 間野隆裕・宇野総一『豊田市におけるハラビロカマキリとムネアカハラビロカマキリ の分布動態と形態について』(pdf)exit
  7. *間野隆裕・宇野総一『矢作川流域におけるムネアカハラビロカマキリの分布拡大』(pdf)exit
  8. *松本和馬, 2016. 東京都八王子市の森林総合研究所 多摩森林科学園におけるムネアカハラビロカマキリの侵入定着とハラビロカマキリの衰退(J-STAGE)exit
  9. *外来種カマキリ 奈良でも初確認 中国原産(1/2ページ) - 産経ニュース。Twitterや他のSNSで発見報告exit
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/20(土) 05:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/20(土) 05:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP