世田谷線
東京都世田谷区の三軒茶屋駅~下高井戸駅を結ぶ東急電鉄の軌道線。
都電荒川線と同じく都内に残された数少ない路面電車のひとつ。
軌間は1372mm。京王線・都営新宿線・都電荒川線・函館市電と同じサイズである。
路面電車ではあるが、道路上を走る区間は環状七号線の「若林踏切」のみであり、他は専用軌道である。
元々は玉川電気鉄道(玉電)玉川線の支線「下高井戸線」として1925年に開通した。後にその玉電が東急に買収され、あげくモータリゼーションの波を受けて廃線となってしまうが、三軒茶屋~下高井戸間は大部分が専用軌道のため自動車の邪魔にならなかったこともあり世田谷線として現代まで生き残ることとなった。現在では若林踏切のみが併用軌道区間として残るのみで他は全て専用軌道である。東急の所有路線なのにも関わらず、他とは違って馬車軌道の600Vという仕様なのはそのためである。
元が玉川線だったので、車両は主に玉川線のものが流用され、70形などふるーい電車を、およそ30年以上もの間(玉電時代を入れると40年以上)使い続けていた。それらが駆逐されると決まるまでは新車も導入せず、木の匂いがするレトロな電車を運行し続けていた。
しかし、流石に使い続けることに無理が生じてきたことから、2001年に現在の300形へ全車交換となり、かつて走っていたレトロ電車の面影は宮の坂駅で静態保存しているもののみになってしまった(それすら元々譲渡品だったものを世田谷に戻したもので、旧車両が走っていた時代から存在していた)。
料金を支払う時は、改札機のある三軒茶屋駅・下高井戸駅・上町駅(三軒茶屋方面ホームのみ)以外では車内に設置された料金箱に料金を導入して行うというバスのような方法が取られている。これもかつてのオンボロ電車旧車両時代は非電化であった。
新車導入時はサザエさんの仕様のラッピングをした電車を走らせていたことで話題になった。また、元が玉電なだけあって、記念のリバイバル塗装を過去より何度か行っているが、最近は色を戻すのが面倒になったのか、5年以上もこのリバイバル塗装をした電車が走り続けている。
都内屈指の迷路である世田谷区を縦貫する路線のため利用価値は高……いはずなのだが井の頭線の影に隠れて忘れられがちな世田谷線のことをどうぞみなさんも忘れないでやってください。
世田谷線内は全区間均一料金の先払い方式で、現金の場合はおとな150円・こども80円。
有人駅(下高井戸駅・三軒茶屋駅と、上町駅の三軒茶屋方面ホーム)では駅の入口にバスのような運賃箱が設置されており、運賃を投入するかICカードをタッチする。無人駅では一番前か一番後ろのドアから乗車し、車内で運賃を支払う。ただし、早朝深夜のワンマン運転実施時は一番前のドアから乗車し、車内で運賃を支払う(一番後ろのドアは締切となる)。
定期券や一日乗車券は車内では発売していない。そのため、無人駅からの乗車でそれらを入手する必要がある場合は乗務員に申告すると運賃150円と引き換えに「きっぷ購入券」を発行してもらえる。「きっぷ購入券」を持参して有人駅窓口に行けば、150円の返金が受けられる。
駅番号 | 駅 名 | ■のりかえ ○駅周辺施設 |
---|---|---|
SG 01 | 三軒茶屋駅 さんげんぢゃや Sangen-jaya |
■東急 田園都市線 ○キャロットタワー |
SG 02 | 西太子堂駅 にしたいしどう Nishi-taishidō |
○最勝寺 教学院(目青不動尊) |
若林踏切(環状七号線) <!>遮断機がないのでドライバーは注意(信号機のみ) |
||
SG 03 | 若林駅 わかばやし Wakabayashi |
|
SG 04 | 松陰神社前駅 しょういんじんじゃまえ Shōin-jinja-mae |
○らーめん 辰屋 ○国士舘大学 ○世田谷区役所 |
SG 05 | 世田谷駅 せたがや Setagaya |
○国士舘大学(松陰神社前駅からもほぼ同じ距離) |
SG 06 | 上町駅 かみまち Kamimachi |
○東急雪が谷検車区上町班 ○ボロ市通り ○世田谷城跡公園 |
SG 07 | 宮の坂駅 みやのさか Miyanosaka |
○世田谷区宮坂区民センター(江ノ島電鉄600形601静態保存) ○豪徳寺 ○世田谷八幡宮 |
SG 08 | 山下駅 やました Yamashita |
■小田急 小田原線(豪徳寺駅) |
SG 09 | 松原駅 まつばら Matsubara |
|
SG 10 | 下高井戸駅 しもたかいど Shimo-takaido |
■京王 京王線 |
■東横線 ■目黒線 ■田園都市線 ■大井町線 ■池上線 ■東急多摩川線 ■東急新横浜線 ■世田谷線 ■こどもの国線 ■みなとみらい線 |
掲示板
15 ななしのよっしん
2017/12/08(金) 10:39:24 ID: R2c01Hemee
地元でも複雑な思いがある人いるのね>新型車両導入
自分は地元じゃない上に鉄道趣味の者だが、いまだに新型車の優秀性を認めながら乗りに行けんでいるなぁ
実際「世田谷線」で引くと、趣味の人は離れている感があるし、一般の人の小旅行レポートみたいなのも少ない
あるのは東急公式とニュースサイトと不動産屋の広告ばかり……何か切なくなる
16 ななしのよっしん
2017/12/08(金) 11:09:11 ID: fSKw6M1Obv
特に乗ってて面白い風景があるわけでもないしな…
三茶に行く機会は結構多いんだが、せいぜいボロ市がやっていて何か欲しいものがある時に乗るかな、程度
17 ななしのよっしん
2020/05/22(金) 17:56:04 ID: 8uC0A4bKCt
カラオケでいつかのメリークリスマス歌うと出てく映像って世田谷線の山下-宮の坂間だよね?(死ぬほどニッチ)
急上昇ワード改
最終更新:2025/02/19(水) 02:00
最終更新:2025/02/19(水) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。