ナゴヤバシリ
名古屋走り(なごやばしり)とは、愛知県名古屋市やその周辺地域で見受けられる、危険運転の通称である。
愛知県名古屋市やその周辺地域で見受けられる危険運転の総称であり、以下にあげる特徴がある。
黄信号では交差点にためらうことなく進入し、赤信号では変わった直後であれば交差点に進入している車が多い。概ね交差している車線の信号機が青信号に変わるまでは交差点に進入している車がある。ちなみに、赤信号から青信号に切り替わる場合に信号無視をする車(いわゆる「見切り発進」)は少ない。
度胸が足らず交差点進入を断念して停止線を超えて横断歩道上、あるいは横断歩道の先で停止する場合もある(タクシーやバスも平然とやってのける)。 これも道路交通法上では信号無視である。
道幅が広く車線数の多い道路が多いため、速度超過をする車が多い。ただし、速度超過をしている車が赤信号にひっかかりやすいように信号機のタイミングが調整されているため、頻繁に停止させられる事も多い。また、他の車に追い抜かれた場合は抜き返す場合が多いなど、1台でも高速走行をしていると周りの車も高速走行になっていく場合がある。
複数車線がある道路での車線変更時に方向指示器にて表示を行わない車や、表示を行ったとしても一瞬で終わってしまったり、表示した時にはすでに車線変更を開始している車が多い。また、1台分の車間距離でも空いていれば車線変更を行うなど、無理な車線変更が多い。
交差点の右折車線側を使って直進する車がおり、特に赤信号に切り替わった直後の停止した車を避けて交差点に進入するため、空いている右折車線を利用する車が多い。
右折車線が渋滞している場合に、空いている直進車線側から交差点に侵入し、列の先頭に割り込んで右折しようとする車がある。なお、殆どの場合は先にいる右折車線の車に阻まれて右折できない事が多いため、右折割り込みをする車は他の違反に比べて圧倒的に少ない。
走行時の車間距離が概ね車両1台分以上空いていると割り込まれる事が多い(車両1台分でも空けている場合は割り込んで良いととられる事が多い)ため、車間距離を1台分以下にすることで割り込ませないようにする車が多い。
以上の危険運転の話を裏付けるかのように、愛知県は2012年(平成24年)以降、交通事故件数・交通事故死傷者数ともに東京・大阪を抜いて全国ワースト1位になっており、現在進行形。
ただし、愛知県は世帯当たりの自動車保有台数も全国一なので、件数ではなく事故率で見ると全国で10位程度を推移しており、見方によって愛知県が最悪であるかどうかは意見が分かれるところ。
しかしマスコミが「名古屋走り」と称してテレビで煽った事もあり、愛知県=自動車の交通マナーが最も悪い地域と言うイメージが定着しつつあるのが現状である。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2021/04/12(月) 06:00
最終更新:2021/04/12(月) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。